複数辞典一括検索+

はら-かつろう【原勝郎】🔗🔉

はら-かつろう ―カツラウ 【原勝郎】 (1871-1924) 歴史学者。岩手県生まれ。京大教授。鎌倉時代から戦国時代の期間を日本中世として区分し,積極的に評価した。著「日本中世史」「東山時代に於ける一縉紳(シンシン)の生活」など。

はら-さいひん【原采蘋】🔗🔉

はら-さいひん 【原采蘋】 (1798-1859) 江戸後期の女流漢詩人。筑前の人。名は猷,采蘋は号。父は秋月藩儒で詩文をよくした原古処。各地を遊歴して菅茶山・梁川星巌らと交流した。著「采蘋詩集」

はら-さんけい【原三渓】🔗🔉

はら-さんけい 【原三渓】 (1868-1939) 実業家。近代の数寄者。岐阜県生まれ。名は富太郎。養家を横浜第一の財閥とし,その財力をもって古美術品を収集し,茶道に親しむ。本牧三渓園はその旧宅。収集品の多くは大和文華館に蔵される。

はら-たかし【原敬】🔗🔉

はら-たかし 【原敬】 (1856-1921) 政治家。盛岡の人。新聞記者・外交官などを経て大阪毎日新聞社社長。立憲政友会創立に参加。逓相・内相を務め,政友会総裁となる。1918年(大正7)寺内内閣のあと最初の政党内閣を組織し平民宰相と称されたが,強硬政策が反発を買い東京駅で暗殺された。

はら-たみき【原民喜】🔗🔉

はら-たみき 【原民喜】 (1905-1951) 小説家・詩人。広島生まれ。慶大卒。原爆体験に基づいた小説「夏の花」で知られる。

パラpara🔗🔉

パラ para 「〜の向こうに」「〜を越えて」「〜のそばに」などの意味をもつギリシャ語に由来する接頭辞。ベンゼン環上の二個の置換基の位置が対角線上にくる場合をパラ位といい,この化合物をパラ化合物(記号 -)という。

パラPar🔗🔉

パラ Par ⇒ベレン

はら-あて【腹当(て)】🔗🔉

はら-あて [0][3][4] 【腹当(て)】 (1)腹掛け。また,腹巻き。寝冷えを防ぐために幼児などが用いる。[季]夏。《―や男のやうな女の子/景山筍吉》 (2)鎧(ヨロイ)の一。胴・草摺(クサズリ)を小さく作り,胸・腹・下腹・大腿上部のみを保護するだけの簡単なもの。多く下卒が用いたが,平時の護身用として,上級武士も衣服の下に付けるなどした。 腹当て(2) [図]

パラアミノ-あんそくこうさん【―安息香酸】🔗🔉

パラアミノ-あんそくこうさん ―アンソクカウサン [10] 【―安息香酸】 〔para-aminobenzoic acid〕 ビタミン B 群に属する有機化合物。種々の微生物の発育・増殖に必要。エステル誘導体(プロカインなど)は局所麻酔剤として用いる。

パラアミノサリチル-さん【―酸】🔗🔉

パラアミノサリチル-さん [0] 【―酸】 〔para-aminosalicylic acid〕 白色の苦味のある粉末。抗結核薬として内服。パス(PAS)。

はら-あわせ【腹合(わ)せ】🔗🔉

はら-あわせ ―アハセ [3] 【腹合(わ)せ】 「腹合わせ帯」の略。「―の帯を締めて/雁(鴎外)」

はらい-もの【払い物】🔗🔉

はらい-もの ハラヒ― [0][5] 【払い物】 不用になって売り払う物。「―らしき品品/魔風恋風(天外)」

はらい-きよ・める【祓い清める】🔗🔉

はらい-きよ・める ハラヒ― [6] 【祓い清める】 (動マ下一)[文]マ下二 はらひきよ・む 祓(ハラエ)をして,けがれ・災厄などをなくする。「神主に―・めてもらう」

パライソ(ポルトガル) paraiso🔗🔉

パライソ [2][0] (ポルトガル) paraiso 〔キリシタン用語〕 天国。楽園。パラダイス。パライゾ。ハライソ。

はら-いた【腹痛】🔗🔉

はら-いた [0] 【腹痛】 腹部が痛むこと。ふくつう。「―をおこす」

はらえ【祓】🔗🔉

はらえ ハラヘ [2] 【祓】 〔下二段動詞「はらう(祓)」の連用形から〕 (1)神に祈って罪・けがれ,災禍などを除き去ること。また,そのための儀式や,その祈りの言葉。おはらい。はらい。 (2)罪を犯した者に財物を出させて,その罪をあがなわせたこと。また,その物。はらい。「死にたる者の友伴(トモカキ)を留めて強(アナカチ)に―せしむ/日本書紀(孝徳訓)」

はらえ-つ-もの【祓つ物】🔗🔉

はらえ-つ-もの ハラヘ― 【祓つ物】 罪やけがれをあがなうために祓の料として出す品物。「罪を素戔嗚尊に科(オオ)せて,其の―を責(ハタ)る/日本書紀(神代上訓注)」

はらえ-の-たち【祓の刀】🔗🔉

はらえ-の-たち ハラヘ― 【祓の刀】 平安時代,大祓の際に東西の史部(フビトベ)の奉った太刀。

パラオ🔗🔉

パラオ 〔Palau〕 西太平洋,パラオ諸島を領土とする共和国。アメリカ合衆国の信託統治領から1981年自治政府が発足。94年独立。コプラ・リン鉱・ボーキサイトなどを産する。もと日本の委任統治領。首都コロール。面積464平方キロメートル。人口二万(1993)。正称,パラオ共和国。別名,ベラウ。

パラオ-ご【―語】🔗🔉

パラオ-ご [0] 【―語】 〔Palauan〕 オーストロネシア語族西マラヨ-ポリネシア語派に属する言語。マライ語やインドネシア語などに近いと言われる。ミクロネシア,カロリン諸島の西端のパラオ共和国で約三万人が使用する。日本統治時代に日本語から借用語が入った。

はらか-の-そう【腹赤の奏】🔗🔉

はらか-の-そう 【腹赤の奏】 中古,元日節会の際,大宰府より献上された腹赤を内膳司が奏する儀式。

はら-から【同胞】🔗🔉

はら-から [0][2] 【同胞】 (1)母を同じくする兄弟姉妹。また,一般に兄弟姉妹。「島にかへる娘二人は―らしく/源おぢ(独歩)」「親族(ウガラ)―/万葉 460」 (2)同じ国民。同胞(ドウホウ)。

はら-きり【腹切り】🔗🔉

はら-きり [0] 【腹切り】 「せっぷく(切腹)」に同じ。

パラグアイParaguay🔗🔉

パラグアイ Paraguay 南アメリカ中央部,パラグアイ川の流域を占める内陸国。マテ茶・ケブラチョ(タンニンの原料)を産する。牧畜も盛ん。1811年スペインから独立。住民はメスティソ。主要言語はスペイン語。首都アスンシオン。面積41万平方キロメートル。人口四五二万(1992)。正称,パラグアイ共和国。

パラグライダーparaglider🔗🔉

パラグライダー [4] paraglider 四角形あるいはブーメラン形のパラシュートで滑空するスポーツ。斜面を助走して離陸する。スロープ-ソアリング。 パラグライダー [図]

パラグラフparagraph🔗🔉

パラグラフ [1] paragraph 文章の一区切り。段落。節。

パラグラム(フランス) paragramme🔗🔉

パラグラム [3] (フランス) paragramme ソシュールが定式化したアナグラムの拡大形式。キーワードがアナグラムよりも広い範囲,すなわちテクスト全体に散在して隠されているものをさす。 →アナグラム

パラケルススParacelsus🔗🔉

パラケルスス Paracelsus (1493-1541) スイスの医学者・化学者。中世を支配したガレノスの医学を批判し,医療に化学を導入。鉱物性の医薬を用い,化学療法の祖といわれる。

はら-こ【腹子】🔗🔉

はら-こ [2] 【腹子】 魚類の腹中にある卵塊。また,それを塩漬けなどにしたもの。たらこ・すじこなど。(ハララゴ)。

パラコートparaquat🔗🔉

パラコート [3] paraquat 除草剤の一。速効性があり,特にイネ科の雑草に有効。劇毒。誤用による中毒は呼吸不全を起こし,的確な治療法はない。もと商標名だが,現在は一般名として用いられる。

パラ-ゴム🔗🔉

パラ-ゴム [0][3] パラゴムの木から採取される生ゴムの一種。アマゾン川河口のパラ(Par)港(現名,ベレン)から輸出されたことからいう。

パラゴム-の-き【―の木】🔗🔉

パラゴム-の-き [6][3] 【―の木】 トウダイグサ科の常緑高木。ブラジル原産。樹液からゴムを採るため熱帯地方で栽培する。葉は柄が長く,三小葉から成る。雌雄同株。単性花が円錐花序をなしてつき,花には花弁がない。

パラサイコロジーparapsychology🔗🔉

パラサイコロジー [6][5] parapsychology ⇒超心理学(チヨウシンリガク)

パラジウムpalladium🔗🔉

パラジウム [3] palladium 白金族に属する遷移元素の一。元素記号 Pd  原子番号四六。原子量一〇六・四。安定な金属であるが硝酸・熱濃硫酸には溶ける。銀白色の固体金属。多くの気体,特に水素をよく吸蔵し,室温での吸収量は体積で九〇〇倍に達する。合金・触媒,陶器の黒色顔料などに用いる。

パラジクロロベンゼンpara-dichlorobenzene🔗🔉

パラジクロロベンゼン [7] para-dichlorobenzene ベンゼンを鉄の存在下で塩素化してつくる無色板状結晶。化学式 CHCl 昇華性で,染料合成の中間体であり,衣類の殺虫剤として広く用いる。

パラジャーノフSergei Iosifovich Paradzhanov🔗🔉

パラジャーノフ Sergei Iosifovich Paradzhanov (1924-1990) ソ連のアルメニア系の映画監督。社会主義体制下で投獄を含むさまざまな迫害を受けながら,美的陶酔の世界を斬新な映像で表現した。監督作品「火の馬」「ざくろの色」「スラム砦の伝説」「アシク=ケリブ」など。

パラシュートparachute🔗🔉

パラシュート [3] parachute 航空機から人が降下したり,物資を投下したりするときに,空気抵抗を大きくして降下速度をゆるやかにするために用いる半球形の傘状のもの。多くナイロン・絹などでつくる。落下傘(ラツカサン)。

パラセーリングparasailing🔗🔉

パラセーリング parasailing パラシュートを装着して,ロープで自動車かモーター-ボートで引っ張ってもらい,空中に舞い上がるスポーツ。

パラセル-ぐんとう【―群島】🔗🔉

パラセル-ぐんとう ―グンタウ 【―群島】 〔Paracel〕 ⇒西沙(セイサ)群島

パラソル(フランス) parasol🔗🔉

パラソル [1][0] (フランス) parasol 婦人の日よけ用の洋傘。日傘。[季]夏。

パラソル-こうか【―効果】🔗🔉

パラソル-こうか ―カウクワ [5] 【―効果】 エーロゾル(ちり)が成層圏まで達し,日傘のように太陽光線をさえぎり,地表の温度上昇を妨げること。雨傘効果。

パラダイスparadise🔗🔉

パラダイス [1][3] paradise (1)エデンの園。 (2)天国。楽園。 (3)(転じて)悩みや苦しみのない幸福な世界・境地。

パラダイムparadigm🔗🔉

パラダイム [3] paradigm (1)アメリカの科学史家クーンが科学理論の歴史的発展を分析するために導入した方法概念。科学研究を一定期間導く,規範となる業績を意味する。のちに一般化され,ある一時代の人々のものの見方・考え方を根本的に規定している概念的枠組みをさすようになった。 (2)語形変化の型を代表的語例で示した一覧表。日本語の用言の活用表,印欧語の格変化表などがその例。

パラダイム-シフトparadigm shift🔗🔉

パラダイム-シフト [6] paradigm shift 科学者集団に共有されているパラダイムが,ある時点で革命的・非連続的に変化する局面のこと。

はら-たけ【原茸】🔗🔉

はら-たけ [2] 【原茸】 担子菌類ハラタケ目のきのこ。高さ5〜10センチメートル。傘は初めは球状で,次第に開く。表面は白く,後に淡黄色を帯びる。肉は厚く白色。畑地や牧草地に生じる。マッシュルームによく似て,食用となる。

パラチオンparathion🔗🔉

パラチオン [3][0] parathion 農薬の一。有機リン殺虫剤。化学式 CHNOPS 黄褐色の液体。毒性がきわめて強く,現在日本では使用禁止。

パラチノースpalatinose🔗🔉

パラチノース [4] palatinose 二糖類の一。ショ糖と同様,ブドウ糖と果糖が脱水縮合したものだが,ショ糖とは結合の様式が異なる。化学式 CHO 腸で加水分解され,吸収される。虫歯になりにくく,甘味料として利用。

パラチフス(ドイツ) Paratyphus🔗🔉

パラチフス [3] (ドイツ) Paratyphus 法定伝染病の一。パラチフス A 菌の経口感染による。軽症の腸チフスに似た症状を示す。

パラチフス-きん【―菌】🔗🔉

パラチフス-きん [0] 【―菌】 サルモネラ菌群の一。グラム陰性桿菌(カンキン)で鞭毛(ベンモウ)を有する。A ・ B ・ C ・ K 菌がある。A 菌はパラチフスを,B ・ C 菌はサルモネラ食中毒を起こす。

ぱら-つ・く🔗🔉

ぱら-つ・く [0] (動カ五[四]) やや小粒の雨・霰(アラレ)・雪などが少し降ってくる。「小雨が―・く所もありましょう」

パラッツェスキAldo Palazzeschi🔗🔉

パラッツェスキ Aldo Palazzeschi (1885-1974) イタリアの詩人・小説家。対照的な二つの思想,未来主義とデカダンスに傾倒し,アイロニーとグロテスクを武器に日常の憂鬱を描いた。小説「ペレラの法典」,詩集「放火犯」

パラッツォ(イタリア) palazzo🔗🔉

パラッツォ [2] (イタリア) palazzo イタリアの都市に建つ宮殿・大邸宅。市庁舎・裁判所などの公共建築もさす。ルネサンス期のパラッツォは,中庭をもつ石積みの三階建ての住宅。 →ビラ

パラディGeorge Emil Palade🔗🔉

パラディ George Emil Palade (1912- ) ルーマニア生まれのアメリカの細胞学者。電子顕微鏡を用いてミトコンドリア・リボソームなどを発見し,その構造を研究。

はらいわたし【払い渡し】(和英)🔗🔉

はらいわたし【払い渡し】 (a) payment.→英和

パラグアイ(和英)🔗🔉

パラグアイ (Republic of) Paraguay.→英和 〜の(人) (a) Paraguayan.

パラグラフ(和英)🔗🔉

パラグラフ a paragraph.→英和

パラシュート(和英)🔗🔉

パラシュート a parachute.→英和 パラシュート部隊 paratroops.→英和

パラソル(和英)🔗🔉

パラソル a parasol;→英和 a sunshade.→英和

パラダイス(和英)🔗🔉

パラダイス a paradise.→英和

パラチフス(和英)🔗🔉

パラチフス ⇒チフス.

大辞林ぱらで始まるの検索結果 1-60もっと読み込む