複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふせい-こうい【不正行為】🔗⭐🔉
ふせい-こうい ―カウ
[4] 【不正行為】
正しくない行為。道義にはずれたおこない。
[4] 【不正行為】
正しくない行為。道義にはずれたおこない。
ふせい-ほう【不正法】🔗⭐🔉
ふせい-ほう ―ハフ [2] 【不正法】
正義に反する法。法の理念に合わない法。
ふせい-あい【父性愛】🔗⭐🔉
ふせい-あい [2] 【父性愛】
子に対する父親としての本能的な愛情。
⇔母性愛
ふせい-きん【腐生菌】🔗⭐🔉
ふせい-きん [2] 【腐生菌】
腐生を営む細菌および菌類。自然界で物質の分解者として重要。
ふ-ぜい【府税】🔗⭐🔉
ふ-ぜい [1][0] 【府税】
地方税の一。府(大阪・京都)内に居住する者や事業所などに対して府が課する税。
ふ-ぜい【負税】🔗⭐🔉
ふ-ぜい [0][1] 【負税】
(1)租税を負担すること。
(2)〔「負」は借りて返さない意〕
未納の税。奈良時代,公民に貸して返納されていない稲。
ふ-ぜい【風情】🔗⭐🔉
ふ-ぜい 【風情】
■一■ [1][0] (名)
(1)風雅な趣。味わいのある感じ。情緒。情趣。「―ある眺め」
(2)様子。ありさま。「寂しげな―」
(3)能楽で,(趣ある)所作・しぐさ。
(4)みだしなみ。「人の―とて朝毎に髪ゆはするも/浮世草子・一代男 3」
■二■ (接尾)
名詞に付く。
(1)…のようなつまらない者の意を表す。自らを謙遜したり,他を卑しめたりするのに用いる語。「私―の者には理解できない」「足軽―に何ができる」
(2)…などのようなもの,…に似通ったものなどの意を表す。「箱―のものにしたため入れて/徒然 54」
ふ-ぜい【賦税】🔗⭐🔉
ふ-ぜい [0] 【賦税】
税を賦課すること。
ふせ-いし【伏せ石】🔗⭐🔉
ふせ-いし [2] 【伏せ石】
庭などに伏せた形で据えてある石。
⇔立て石
ふせいせい-か【不整正花】🔗⭐🔉
ふせいせい-か ―クワ [4] 【不整正花】
花の各部分の配列が対称性を示さない花。カンナ・シオガマギクなど。不整形花。
ふせ-うち【伏せ射ち】🔗⭐🔉
ふせ-うち [0] 【伏せ射ち】
「伏射(フクシヤ)」に同じ。
ふせ-かまり【伏せ屈り】🔗⭐🔉
ふせ-かまり 【伏せ屈り】
草むらなどにかくれて敵の様子をうかがう者。ふしかまり。草かまり。
→捨て屈り
ふせつ-かん【敷設艦】🔗⭐🔉
ふせつ-かん [0] 【敷設艦】
機雷を敷設するための軍艦。
ふせ-ぬい【伏せ縫い・伏せ繍い】🔗⭐🔉
ふせ-ぬい ―ヌヒ [0][2] 【伏せ縫い・伏せ繍い】
(1)和裁で,縫い代を片側に倒し,端を表に小さな針目を出して縫いとめること。肩当てや居敷当ての布端の始末にも用いる。
(2)日本刺繍(シシユウ)で,金糸などの太い糸を布にはわせ,細い糸で縫いとめて刺す技法。《伏繍》
ふせ-のり【伏せ糊】🔗⭐🔉
ふせ-のり [2] 【伏せ糊】
染色で,染めた模様の部分に地色が混じらないよう,糊で防染すること。糊伏せ。
ふせ-もつ【布施物】🔗⭐🔉
ふせ-もつ [2][0] 【布施物】
布施にする物。ふせもの。
ふせや-たき【伏せ屋焚き】🔗⭐🔉
ふせや-たき 【伏せ屋焚き】 (枕詞)
伏せ屋で火を焚けば,すすがつきやすいことから,同音の「すすし」にかかる。「―すすし競ひ/万葉 1809」
ふせや-そてき【伏屋素狄】🔗⭐🔉
ふせや-そてき 【伏屋素狄】
(1747-1811) 江戸中・後期の医学者。河内の人。五〇歳になってから蘭学を修め,動物の生体解剖や生理学の実験的研究を行い,腎臓の濾過機能を唱えた。著「和蘭医話」など。
ふ-ぜん【不全】🔗⭐🔉
ふ-ぜん [0] 【不全】 (名・形動)[文]ナリ
物事の状態や活動のしかたが完全でないこと。十分でないこと。また,そのさま。不完全。「発育―」「心―」
ふ-ぜん【不善】🔗⭐🔉
ふ-ぜん [0] 【不善】 (名・形動)[文]ナリ
道徳上,よくない・こと(さま)。「小人閑居して―をなす」「吾等を―なる人と思い/西国立志編(正直)」
ふ-ぜんかん【不善感】🔗⭐🔉
ふ-ぜんかん [2] 【不善感】
種痘などによる免疫効果が得られないこと。
ふぜい【風情】(和英)🔗⭐🔉
ふぜん【不善】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「ふぜ」で始まるの検索結果 1-23。