複数辞典一括検索+![]()
![]()
メサ
mesa
🔗⭐🔉
メサ [1]
mesa
〔元来スペイン語で「卓」「台」の意〕
周囲またはその一部を急崖で囲まれた平坦な頂のテーブル状地形。硬岩層の一部が浸食に抵抗して残り,下の地層を保護してできたもの。香川県の屋島がこの例。
mesa
〔元来スペイン語で「卓」「台」の意〕
周囲またはその一部を急崖で囲まれた平坦な頂のテーブル状地形。硬岩層の一部が浸食に抵抗して残り,下の地層を保護してできたもの。香川県の屋島がこの例。
メサイア
Messiah
🔗⭐🔉
メサイア
Messiah
(1) [2]
メシアに同じ。
(2)ヘンデル作曲のオラトリオ。三部五四曲。1742年初演。歌詞は聖書からとられ,英語で歌われる。合唱が効果的に用いられ,劇的迫力に富んだ宗教音楽中の傑作。有名な「ハレルヤ-コーラス」のほか,アリアにも名曲が多い。
Messiah
(1) [2]
メシアに同じ。
(2)ヘンデル作曲のオラトリオ。三部五四曲。1742年初演。歌詞は聖書からとられ,英語で歌われる。合唱が効果的に用いられ,劇的迫力に富んだ宗教音楽中の傑作。有名な「ハレルヤ-コーラス」のほか,アリアにも名曲が多い。
め-さき【目先・目前】🔗⭐🔉
め-さき [3][0] 【目先・目前】
(1)目の前。「子供の顔が―にちらつく」
(2)その場のこと。当座。「―の利益を追う」
(3)ごく近い将来。先の見通し。「―が見えない」
め-さ・く【黥く】🔗⭐🔉
め-さ・く 【黥く】 (動カ四)
〔「目割(サ)く」の意〕
目のまわりに入墨(イレズミ)をする。「ひたひきざむ罪を科して即日(ソノヒ)―・ききざましむ/日本書紀(履中訓)」
めさ・ぐ🔗⭐🔉
めさ・ぐ (動ガ下二)
〔「召し上ぐ」の転〕
召し上げる。「春さらば奈良の都に―・げたまはね/万葉 882」
めさましぐさ【めさまし草】🔗⭐🔉
めさましぐさ 【めさまし草】
文芸雑誌。1896年(明治29)創刊,1902年廃刊。通巻五六冊。森鴎外・幸田露伴・斎藤緑雨により「しからみ草紙」のあとを継いで発刊。「三人冗語」「雲中語」などの合評形式による文芸批評が特色。
めさまししんぶん【めさまし新聞】🔗⭐🔉
めさまししんぶん 【めさまし新聞】
日刊新聞。星亨(トオル)が発行した絵入り新聞「灯新聞」を1887年(明治20)に改題したもの。翌年7月,村山竜平が譲り受け,「東京朝日新聞」と改題。
めさ・る【召さる】🔗⭐🔉
めさ・る 【召さる】
■一■ (動ラ四)
〔下二段活用動詞「召さる」の四段化したもの。近世語〕
(1)「召される{(1)}」に同じ。「おお,よい仕事―・つたの/浄瑠璃・用明天皇」
(2)(補助動詞)
「召される{(2)}」に同じ。「孫十次郎は城に残つてゐ―・るか/浄瑠璃・太功記」
■二■ (動ラ下二)
⇒めされる
めさ・れる【召される】🔗⭐🔉
めさ・れる [3] 【召される】 (動ラ下一)[文]ラ下二 めさ・る
(1)「する」の尊敬語。なさる。めさる。「コノゴロメウトイサカイ(=夫婦諍)ヲ―・レタニヨッテ/天草本伊曾保」
(2)(補助動詞)
動詞の連用形に付いて,尊敬の意を添える。…なさる。「源之介おとなしうござるよ。追付け殿の御用に立ち―・れう/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」
大辞林に「めさ」で始まるの検索結果 1-10。