複数辞典一括検索+![]()
![]()
まんにょう-しゅう【万葉集】🔗⭐🔉
まんにょう-しゅう ―エフシフ 【万葉集】
⇒まんようしゅう(万葉集)
まんよう-しゅう【万葉集】🔗⭐🔉
まんよう-しゅう ―エフシフ 【万葉集】
歌集名(別項参照)。
まんようしゅう【万葉集】🔗⭐🔉
まんようしゅう マンエフシフ 【万葉集】
歌集。二〇巻。数次にわたって編纂されたとみられ,大伴家持が編纂に携わったことが推定されるが,最終的に現在の形にまとめた人物は不明。巻一〜一六までは基本的に雑歌(ゾウカ)・相聞歌(ソウモンカ)・挽歌などの部立てによる編纂方針によって貫かれるが,巻一七以降は年月日順で編まれ,部立てはみられない。成立は奈良時代末期とされる。仁徳朝の伝承歌から淳仁朝までの和歌約四五〇〇首を収める。作者は皇族・貴族から遊女・乞食まで広い階層にわたるが,その中心が皇族・貴族・官人であったことは無視できない。特に,額田王(ヌカタノオオキミ)・柿本人麻呂・山部赤人・山上憶良(オクラ)・大伴旅人・大伴家持などは著名。歌体は,短歌のほか長歌・旋頭歌(セドウカ)などを含む。初期の集団的な歌謡から大伴家持に代表される繊細優美な歌まで,上代歌謡の進展に伴うさまざまな歌を含む。
まんようしゅう-こう【万葉集考】🔗⭐🔉
まんようしゅう-こう マンエフシフカウ 【万葉集考】
万葉考の別名。
まんようしゅう-こぎ【万葉集古義】🔗⭐🔉
まんようしゅう-こぎ マンエフシフ― 【万葉集古義】
万葉集の注釈書。一四一冊。鹿持雅澄著。1828年頃成立。以後改訂を加え,40年頃完成。万葉集本文の解釈を中心に,枕詞や人物伝など従来の研究を集大成したもの。
まんようしゅう-しょう【万葉集抄】🔗⭐🔉
まんようしゅう-しょう マンエフシフセウ 【万葉集抄】
万葉集の注釈書。
(1)一巻。著者・成立年ともに未詳。仙覚以前の書。万葉集の和歌一七三首に訓を付し,略注を加えたもの。仙覚以前の訓を知る資料として重要。秘府本万葉集。
(2)「万葉集註釈」の別名。
(3)二巻。飯尾宗祇著。1482年以前の成立。万葉集の各巻から数首ずつを抄出し,約一一六〇首について簡略な注解を加えたもの。宗祇抄。
まんようしゅう-だいしょうき【万葉集代匠記】🔗⭐🔉
まんようしゅう-だいしょうき マンエフシフダイシヤウキ 【万葉集代匠記】
⇒万葉代匠記(マンヨウダイシヨウキ)
まんようしゅう-たまのおごと【万葉集玉の小琴】🔗⭐🔉
まんようしゅう-たまのおごと マンエフシフタマノヲゴト 【万葉集玉の小琴】
万葉集の注釈書。二冊。本居宣長著。1779年成立。1838年刊。万葉集の巻一から巻四までの歌を抄出して注解を施したもの。賀茂真淵の「万葉考」の補説に相当。
まんようしゅう-ちゅうしゃく【万葉集註釈】🔗⭐🔉
まんようしゅう-ちゅうしゃく マンエフシフ― 【万葉集註釈】
万葉集の注釈書。二〇巻一〇冊。仙覚著。1269年成立。万葉集の書名や成立を論じ,各巻の難解歌について詳細な注解を施す。万葉集注釈史上初のすぐれた注釈書として重要。また,散逸した風土記が引用されており,風土記逸文の資料としても貴重。万葉集抄。仙覚抄。
まんようしゅう-みぶぐし【万葉集美夫君志】🔗⭐🔉
まんようしゅう-みぶぐし マンエフシフ― 【万葉集美夫君志】
注釈書。二帙八冊。木村正辞(マサコト)著。1901(明治34)〜11年刊。万葉集の巻一・巻二について,原本に忠実な本文により穏健な考証的注釈を施す。
まんようしゅう-りゃくげ【万葉集略解】🔗⭐🔉
まんようしゅう-りゃくげ マンエフシフ― 【万葉集略解】
注釈書。二〇巻。橘千蔭著。1796年成立。1796〜1812年刊。全歌にわたって原文に平仮名の訓を施し,師賀茂真淵や本居宣長の説に基づく簡略な注解を加える。注解は独創的なところは見られないが穏健。入門書として広く流布した。
大辞林に「万葉集」で始まるの検索結果 1-11。