複数辞典一括検索+

さん-わ【三和】🔗🔉

さん-わ [1][0] 【三和】 (1)〔仏〕 認識の三要素である,根・境・識が和合すること。 (2)薬の名。三和散。「世に医術の良薬ありて,―五積の煎湯を施し/疝気伝」

さんわ【三和】🔗🔉

さんわ 【三和】 (1)茨城県南西部,猿島(サシマ)郡の町。 (2)広島県東部,神石(ジンセキ)郡の町。タバコを栽培。 (3)長崎県南部,西彼杵(ニシソノギ)郡の町。長崎半島中部に位置。

さん-わおん【三和音】🔗🔉

さん-わおん [3] 【三和音】 一つの音(根音)をいちばん下に置き,その上に三度と五度の二音を重ね,同時に共鳴させて得られる和音。長三和音・短三和音・増三和音・減三和音の四種がある。

たたき【三和土】🔗🔉

たたき [3] 【三和土】 〔「叩(タタ)き」と同源〕 コンクリートで仕上げた土間。古くは,叩き土に石灰・水などを加えて塗り,たたき固めた。

大辞林三和で始まるの検索結果 1-4