複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん‐わおん【三和音】🔗⭐🔉
さん‐わおん【三和音】

名
一つの音を根音こんおんとし、それに三度上の音と五度上の音を重ねて作った和音。長三和音・短三和音・増三和音・減三和音がある。

名
一つの音を根音こんおんとし、それに三度上の音と五度上の音を重ねて作った和音。長三和音・短三和音・増三和音・減三和音がある。
たたき【▼叩き(▼敲き)】🔗⭐🔉
たたき【▼叩き(▼敲き)】

名
たたくこと。また、その人。
「太鼓━」
コンクリートで固めた土間。古くは叩き土に石灰・水などを加えて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間。
「
三和土
」とも。
魚肉・鳥獣肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。
新鮮なアジ・イワシなどの身を包丁でたたきつぶし、味
みそや酢味
で和あえた料理。薬味としてアオジソやサンショウを添える。沖なます。たたきなます。
三枚におろしたカツオの表面をさっと火であぶってから刺身にし、ニンニク・ショウガなどの薬味と二杯酢をふりかけて、味がなじむように手や包丁の腹で軽くたたいたもの。高知県の郷土料理。土佐作り。

名
たたくこと。また、その人。
「太鼓━」
コンクリートで固めた土間。古くは叩き土に石灰・水などを加えて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間。
「
三和土
」とも。
魚肉・鳥獣肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。
新鮮なアジ・イワシなどの身を包丁でたたきつぶし、味
みそや酢味
で和あえた料理。薬味としてアオジソやサンショウを添える。沖なます。たたきなます。
三枚におろしたカツオの表面をさっと火であぶってから刺身にし、ニンニク・ショウガなどの薬味と二杯酢をふりかけて、味がなじむように手や包丁の腹で軽くたたいたもの。高知県の郷土料理。土佐作り。
明鏡国語辞典に「三和」で始まるの検索結果 1-2。