複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-しつ【乾漆】🔗⭐🔉
かん-しつ [0] 【乾漆】
(1)長い間貯えておいて塊状になった漆(ウルシ)。漢方で通経薬・回虫駆除などに用いる。
(2)奈良時代に始まる漆工芸の技法。土または木の原形に木屑(コクソ)などを混ぜた漆を塗り,その上に麻布をはり,さらに上に漆を塗ることを繰り返してかたどる方法。上代には「夾紵(キヨウチヨ)」「
(ソク)」と呼ばれた。脱乾漆と木心乾漆とがある。
(ソク)」と呼ばれた。脱乾漆と木心乾漆とがある。
かんしつ-ぞう【乾漆像】🔗⭐🔉
かんしつ-ぞう ―ザウ [4] 【乾漆像】
乾漆で造られた彫像。
かんしつ-ふん【乾漆粉】🔗⭐🔉
かんしつ-ふん [4] 【乾漆粉】
彩漆をガラス面に塗り,乾いたあとはがして粉にしたもの。漆塗りや蒔絵(マキエ)の材料とする。
大辞林に「乾漆」で始まるの検索結果 1-3。