複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-た・つ【仕立つ】🔗⭐🔉
し-た・つ 【仕立つ】
■一■ (動タ四)
着物を作る。仕立てる。「みな装束―・ちて/枕草子 90」
■二■ (動タ下二)
⇒したてる
し-たて【仕立て】🔗⭐🔉
し-たて [0] 【仕立て】
(1)作り上げること。特に,布地を裁断・縫製し,着物・洋服などを作ること。裁縫。また,衣服の作り方の工夫や技術・出来具合い。「―のよい着物」
(2)乗り物などを特別の用にあてるため,用意すること。「特別―の列車」「―の釣り舟」
(3)教え込むこと。養成。
(4)よそおうこと。身なり。「当世風の権妻―/当世書生気質(逍遥)」
したて-あがり【仕立て上(が)り】🔗⭐🔉
したて-あがり [4][0] 【仕立て上(が)り】
仕立てて出来上がること。特に,衣服が新調して間もないこと。「―の着物に手を通す」
したて-おろし【仕立て下(ろ)し】🔗⭐🔉
したて-おろし [4][0] 【仕立て下(ろ)し】
新しく作った服。新調の衣服。
したて-ぎわ【仕立て際】🔗⭐🔉
したて-ぎわ ―ギハ [0] 【仕立て際】
仕立ての出来栄え。「恋の染め衣色知りの,―よき手ききなり/浄瑠璃・十二段長生島台」
したて-けん【仕立券】🔗⭐🔉
したて-けん [3] 【仕立券】
洋服・ワイシャツなどの布地に添え,注文者の体に合わせて仕立てることを約束した券。
したて-なおし【仕立て直し】🔗⭐🔉
したて-なおし ―ナホシ [0][4] 【仕立て直し】
衣服などを解いて,別の物に作りかえること。また,そのもの。
したて-ぶね【仕立船】🔗⭐🔉
したて-ぶね [4] 【仕立船】
遊覧・釣りなどのために,特別にあつらえた船。
したて-もの【仕立物】🔗⭐🔉
したて-もの [0] 【仕立物】
(1)縫い物。裁縫。また,縫い上がった衣服など。「―をする」
(2)樹木を刈り込みなどをして,自然に育った姿形から庭園用として整った姿形にしたもの。
したて-や【仕立屋】🔗⭐🔉
したて-や [0] 【仕立屋】
洋服などの仕立てを業とする家。また,その人。
したて-あ・げる【仕立て上げる】🔗⭐🔉
したて-あ・げる [5] 【仕立て上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 したてあ・ぐ
(1)作り上げる。「着物を―・げる」
(2)弟子などを育て上げる。「一人前の役者に―・げる」
(3)ある物事を素材として,何かを作り上げる。「事件を芝居に―・げる」
し-た・てる【仕立てる】🔗⭐🔉
し-た・てる [3] 【仕立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 した・つ
(1)作り上げる。特に,衣服を作る。他に依頼して作らせることにもいう。「背広を―・てる」「新に―・てし己が衣類/高橋阿伝夜叉譚(魯文)」
(2)技術などを身につけさせる。仕込む。養成する。「大工に―・てる」
(3)特別に用意する。特に,乗り物などを特別の用にあてるため,用意する。「使者を―・てる」「馬車を―・てる/社会百面相(魯庵)」
(4)もともとは違うものをそれらしく見えるようにする。「替え玉を―・てる」
(5)よそおう。飾りたてる。「つくろひ化粧じ,劣らじと―・てたる/紫式部日記」
したて【仕立】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「仕立」で始まるの検索結果 1-14。