複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐た・つ【仕立つ】🔗⭐🔉
し‐た・つ【仕立つ】
[一]〔他四〕
「したてる」に同じ。枕草子90「皆装束―・ちて」
[二]〔他下二〕
⇒したてる(下一)
し‐たて【仕立て】🔗⭐🔉
し‐たて【仕立て】
①工夫してこしらえること。故意に作りあげること。
②ととのえること。用意すること。「特別―の列車」
③裁たち縫うこと。裁縫。「―屋」「―のよい服」
④教えこむこと。しこみ。
⑤身なり。扮装。風姿花伝「―見苦しければ更に見所なし」
⇒したて‐あがり【仕立上り】
⇒したて‐おろし【仕立下ろし】
⇒したて‐がお【仕立て顔】
⇒したて‐ぎわ【仕立て際】
⇒したて‐ぐち【仕立口】
⇒したて‐けん【仕立て券】
⇒したて‐なおし【仕立て直し】
⇒したて‐もの【仕立物】
⇒したて‐や【仕立屋】
したて‐あがり【仕立上り】🔗⭐🔉
したて‐あがり【仕立上り】
①仕立てのできあがること。
②衣服を新調して間のないこと。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐あ・げる【仕立て上げる】🔗⭐🔉
したて‐あ・げる【仕立て上げる】
〔他下一〕
①仕立てて作り上げる。「着物を―・げる」「跡取りに―・げる」「一編の劇に―・げる」
②そうでないものを、いかにもそれらしくよそおい作る。「犯人に―・げられる」
したて‐おろし【仕立下ろし】🔗⭐🔉
したて‐おろし【仕立下ろし】
新調したばかりの衣服を着用すること。また、その衣服。「―の背広」
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐がお【仕立て顔】‥ガホ🔗⭐🔉
したて‐がお【仕立て顔】‥ガホ
特につくろったような顔つき。わざとらしい顔つき。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐ぎわ【仕立て際】‥ギハ🔗⭐🔉
したて‐ぎわ【仕立て際】‥ギハ
①仕立てあがる、そのまぎわ。
②仕立ての手際てぎわ。仕立てのできばえ。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐ぐち【仕立口】🔗⭐🔉
したて‐ぐち【仕立口】
裁縫のできばえ。衣服のつくり方。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐けん【仕立て券】🔗⭐🔉
したて‐けん【仕立て券】
それと引き換えに服の仕立てができる券。多く、布地を贈る際に仕立て代の代りに添えて贈る。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐なおし【仕立て直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
したて‐なおし【仕立て直し】‥ナホシ
古くなった衣服をほどいて、その布で新たにつくりかえること。また、その衣服。リフォーム。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐もの【仕立物】🔗⭐🔉
したて‐もの【仕立物】
①仕立てたもの。仕立てるもの。
②裁縫。ぬいもの。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐や【仕立屋】🔗⭐🔉
したて‐や【仕立屋】
裁縫を業とする者。また、その店。
⇒し‐たて【仕立て】
し‐た・てる【仕立てる】🔗⭐🔉
し‐た・てる【仕立てる】
〔他下一〕[文]した・つ(下二)
①工夫してこしらえる。また、故意に作り上げる。栄華物語様々喜「いみじうをかしき殿をえもいはず―・てて」。「小説に―・てる」「犯人に―・てる」
②教えこむ。仕込む。育てあげる。平家物語6「弓矢取る身に―・てよ」。「子供を一人前に―・てる」
③ととのえる。用意する。源氏物語若紫「御帳・御屏風などあたりあたり―・てさせ給ふ」。「臨時列車を―・てる」
④布を裁たって着物に縫う。「背広を―・てる」
⑤食べ物の味をととのえる。料理する。
広辞苑に「仕立」で始まるの検索結果 1-13。