複数辞典一括検索+

し-ま・う【仕舞う・終う・了う・蔵う】🔗🔉

し-ま・う ―マフ [0] 【仕舞う・終う・了う・蔵う】 (動ワ五[ハ四]) (1)(仕事などを)し終える。終わりまですませる。また,仕事が終わる。「店を―・う」「仕事が早く―・ったら寄ってみよう」「食事を―・つて茶を飲みながら/青年(鴎外)」 (2)使っていたもの,外に出ているものなどを納めるべき場所に納める。片付ける。また,適当な所に入れる。「おもちゃを―・う」「財布を懐に―・う」「秘密を胸に―・っておけない性質」 (3)解決する。けりをつける。(ア)(あったものを)なくする。「これを―・つたら盗賊よけの守りを引つ放しておかう/黄表紙・金生木」(イ)盆・暮れなどに取引を清算する。「まだ得―・はぬかして取乱したる書出し千束の如し/浮世草子・胸算用 2」(ウ)殺してけりをつける。「これへ呼び出せ,―・うてくれん/浄瑠璃・忠臣蔵」(エ)遊里で,遊女を買い切る約束などをして,ほかの客の所へ出さない。「今夜あ―・つて居て呼びにやるべえと思つた所い来さつた/洒落本・道中粋語録」 (4)(補助動詞) 動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて,その動作がすっかり終わる,その状態が完成することを表す。終わったことを強調したり,不本意である,困ったことになった,などの気持ちを添えたりすることもある。「忘れて―・うに限る」「寝過ごして―・った」「すっかりお手数をかけて―・いました」「見られて―・った」「指を挟んで―・った」 [可能] しまえる

しもう-た【仕舞うた】🔗🔉

しもう-た シマウ― [2] 【仕舞うた】 (感) 〔動詞「仕舞ふ」の連用形に助動詞「た」の付いた「しまひた」のウ音使。多く関西地方で〕 失敗したときなどに発する言葉。しまった。しもた。

しもうた-や【仕舞うた屋】🔗🔉

しもうた-や シマウタ― [0] 【仕舞うた屋】 (1)商家ではない,普通の家。しもたや。 (2)もと商家であって,その商売をやめた家。また,商売はやめて,家賃や金利などの収入で裕福に暮らす町人。「浮世の事は―の金左衛門を誘引て同じこころの瓢金玉/浮世草子・一代男 5」

しまう【仕舞う】(和英)🔗🔉

しまう【仕舞う】 (1)[終わる]finish;→英和 get through;put an end;→英和 close.→英和 (2)[片付ける]put[stow]away.大切にしまっておく treasure.→英和

大辞林仕舞うで始まるの検索結果 1-4