複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
し‐ま・う【仕舞う・了う・終う】シマフ🔗⭐🔉
し‐ま・う【仕舞う・了う・終う】シマフ
〔他五〕
①かたをつけ、終りにする。すます。しとげる。日葡辞書「レイ(礼)ヲシマウ」「コンニチヨウシマウタ」。「仕事を―・う」
②やめる。また、なくす。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「世の中には富で身代を―・ふもあるから」。「店を―・って国に帰る」
③《仕舞》入れ納める。片づける。始末する。狂言、祢宜山伏「最早飲むまい、―・へ」。「道具を―・う」「思い出を胸に―・う」
④年の暮などの諸勘定を支払い(取り立て)終わる。世間胸算用4「代銀は毎年大暮に取り集めて、京を大晦日の夜半から我前に―・ひ次第に」
⑤相手を殺して事件の結末をつける。やっつける。歌舞伎、好色伝受「追手の侍二人ながら―・はるる」
⑥遊女などを特別の揚代金を出して連日独り占めにする。洒落本、娼妓絹籭しょうぎきぬぶるい「聞けばあしたあの八右衛門めが―・つて下の魞いけすへ手めへをつれていくさうだ」
⑦(取引用語)建玉たてぎょくを転売または買いもどすことによって取引を完結する。
⑧(動詞の連用形に助詞テの付いたものに接続して)その動作が完了したことを表す。
㋐すっかり…しおわる。好色五人女1「おつつけ勘当帳に付けて―・ふべし」。「ぜんぶ食べて―・う」
㋑完全に…する。ほんとに…する。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「奥様はうつそり、鼻明いて―・はんしよ」。「あきれて―・う」
㋒(多く、助動詞タを伴って)もはやどうにもならない、とりかえしのつかないことになるの意を表す。「秘密文書を人に見せて―・った」「大事な品をぬらして―・う」
しもう‐た【仕舞うた】シマウ‥🔗⭐🔉
しもう‐た【仕舞うた】シマウ‥
失敗したときに発する語。しまった。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「なむ三宝。―」
大辞林の検索結果 (4)
し-ま・う【仕舞う・終う・了う・蔵う】🔗⭐🔉
し-ま・う ―マフ [0] 【仕舞う・終う・了う・蔵う】 (動ワ五[ハ四])
(1)(仕事などを)し終える。終わりまですませる。また,仕事が終わる。「店を―・う」「仕事が早く―・ったら寄ってみよう」「食事を―・つて茶を飲みながら/青年(鴎外)」
(2)使っていたもの,外に出ているものなどを納めるべき場所に納める。片付ける。また,適当な所に入れる。「おもちゃを―・う」「財布を懐に―・う」「秘密を胸に―・っておけない性質」
(3)解決する。けりをつける。(ア)(あったものを)なくする。「これを―・つたら盗賊よけの守りを引つ放しておかう/黄表紙・金生木」(イ)盆・暮れなどに取引を清算する。「まだ得―・はぬかして取乱したる書出し千束の如し/浮世草子・胸算用 2」(ウ)殺してけりをつける。「これへ呼び出せ,―・うてくれん/浄瑠璃・忠臣蔵」(エ)遊里で,遊女を買い切る約束などをして,ほかの客の所へ出さない。「今夜あ―・つて居て呼びにやるべえと思つた所い来さつた/洒落本・道中粋語録」
(4)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて,その動作がすっかり終わる,その状態が完成することを表す。終わったことを強調したり,不本意である,困ったことになった,などの気持ちを添えたりすることもある。「忘れて―・うに限る」「寝過ごして―・った」「すっかりお手数をかけて―・いました」「見られて―・った」「指を挟んで―・った」
[可能] しまえる
しもう-た【仕舞うた】🔗⭐🔉
しもう-た シマウ― [2] 【仕舞うた】 (感)
〔動詞「仕舞ふ」の連用形に助動詞「た」の付いた「しまひた」のウ音使。多く関西地方で〕
失敗したときなどに発する言葉。しまった。しもた。
しもうた-や【仕舞うた屋】🔗⭐🔉
しもうた-や シマウタ― [0] 【仕舞うた屋】
(1)商家ではない,普通の家。しもたや。
(2)もと商家であって,その商売をやめた家。また,商売はやめて,家賃や金利などの収入で裕福に暮らす町人。「浮世の事は―の金左衛門を誘引て同じこころの瓢金玉/浮世草子・一代男 5」
広辞苑+大辞林に「仕舞う」で始まるの検索結果。