複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐ま・う【仕舞う・△終う・△了う】‐まふ🔗⭐🔉
し‐ま・う【仕舞う・△終う・△了う】‐まふ
[動ワ五(ハ四)]《「し」は動詞「す」の連用形》
続いていた物事を、そこで終わりにする。終業する。「仕事を―・う」
商売などをやめる。廃業する。たたむ。「営業不振で店を―・う」
終わりになる。終わる。「予定より仕事が早く―・った」「今年は花見をせずに―・った」
使用したもの、大切なものなどを元の場所や入れ物などの中に納める。かたづける。「夏物を―・う」「雛人形を―・う」「胸のうちに―・っておく」
信用取引や清算取引で、建玉(たてぎよく)を転売または買い戻すことによって取引を完了する。
ないようにする。なくする。「世の中には富(=富クジ)で身代を―・ふもあるから」〈黄・金生木〉
精算する。特に、年末の決算を済ます。「留守のうちに手廻しよく、内証―・ひ置きけるとうれしく」〈浮・胸算用・五〉
殺して結末をつける。「ほかに―・うてやる思案もあり」〈浮・二十不孝・一〉
遊里で、一定の時間や紋日に揚げ代を出して遊女を買い切る約束をする。「あしたあの八右衛門めが―・って下の
(いけす)へ手めえを連れていくさうだ」〈洒・娼妓絹麗〉
(補助動詞)主に動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた語に付く。
その動作・行為が完了する、すっかりその状態になる意を表す。「早く食べて―・いなさい」「所帯染みて―・う」「あきれて―・う」
そのつもりでないのに、ある事態が実現する意を表す。「負けて―・った」「まずいところを見られて―・った」
[可能]しまえる

続いていた物事を、そこで終わりにする。終業する。「仕事を―・う」
商売などをやめる。廃業する。たたむ。「営業不振で店を―・う」
終わりになる。終わる。「予定より仕事が早く―・った」「今年は花見をせずに―・った」
使用したもの、大切なものなどを元の場所や入れ物などの中に納める。かたづける。「夏物を―・う」「雛人形を―・う」「胸のうちに―・っておく」
信用取引や清算取引で、建玉(たてぎよく)を転売または買い戻すことによって取引を完了する。
ないようにする。なくする。「世の中には富(=富クジ)で身代を―・ふもあるから」〈黄・金生木〉
精算する。特に、年末の決算を済ます。「留守のうちに手廻しよく、内証―・ひ置きけるとうれしく」〈浮・胸算用・五〉
殺して結末をつける。「ほかに―・うてやる思案もあり」〈浮・二十不孝・一〉
遊里で、一定の時間や紋日に揚げ代を出して遊女を買い切る約束をする。「あしたあの八右衛門めが―・って下の
(いけす)へ手めえを連れていくさうだ」〈洒・娼妓絹麗〉
(補助動詞)主に動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた語に付く。
その動作・行為が完了する、すっかりその状態になる意を表す。「早く食べて―・いなさい」「所帯染みて―・う」「あきれて―・う」
そのつもりでないのに、ある事態が実現する意を表す。「負けて―・った」「まずいところを見られて―・った」
[可能]しまえる
しもう‐た【仕△舞うた】しまう‐🔗⭐🔉
しもう‐た【仕△舞うた】しまう‐
[感](多く関西地方で)物事に失敗したときなどに発する語。しまった。「―、出遅れた」
しもうた‐や【仕△舞うた屋】しまうた‐🔗⭐🔉
しもうた‐や【仕△舞うた屋】しまうた‐
「仕舞(しも)た屋」に同じ。「家は裕福な―のようで、意気な格子戸の門に」〈秋声・縮図〉
大辞泉に「仕舞う」で始まるの検索結果 1-3。