複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふし-うき【伏し浮き】🔗⭐🔉
ふし-うき [0] 【伏し浮き】
水泳の浮き身の一つ。うつぶせで手足を軽く曲げて力を抜き,水面に浮く方法。初心者の練習課題の一つ。
ふし-おがみ【伏(し)拝み】🔗⭐🔉
ふし-おがみ ―ヲガミ 【伏(し)拝み】
不浄の者が中に入るのを防ぐため,神社の入り口に木を横たえた場所。ここで参拝者は拝礼する。「―に馬を留めて/太平記 13」
ふし-おが・む【伏(し)拝む】🔗⭐🔉
ふし-おが・む ―ヲガム [4] 【伏(し)拝む】 (動マ五[四])
(1)ひれふして拝む。「聖像を―・み/ふらんす物語(荷風)」
(2)遠く離れた所から拝む。遥拝する。「北野の方を―・ませ給ひて/平治(上・古活字本)」
ふし-かまり【伏し屈り】🔗⭐🔉
ふし-かまり 【伏し屈り】
⇒ふせかまり(伏屈)
ふし-き【伏し木・臥し木】🔗⭐🔉
ふし-き 【伏し木・臥し木】
(1)倒れている木。
(2)(「節木」とも書く)節のところに穴があり中空になっている木。「七八人が程入りぬべき大なる―あり/盛衰記 21」
ふし-しず・む【伏し沈む】🔗⭐🔉
ふし-しず・む ―シヅム 【伏し沈む】 (動マ四)
物思いに沈む。悲嘆にくれる。「闇にくれて―・み給へるほど/源氏(桐壺)」
ふし-しば【伏し柴】🔗⭐🔉
ふし-しば 【伏し柴】
(1)「しば(柴)」のこと。「―を山とも見,林としても/宇津保(菊の宴・延宝本)」
(2)マコモの異名。「―に宿れるほやのおのれのみ/散木奇歌集」
ふし-て【伏して】🔗⭐🔉
ふし-て [1] 【伏して】 (副)
切実に依頼する時に言う語。ひれ伏して。「―お願い申し上げます」
ふし-め【伏し目】🔗⭐🔉
ふし-め [0][3] 【伏し目】
視線を下の方に向けること。うつむき加減の姿勢。「―がちに話す」「―になる」
ふして【伏してお願い申し上げます】(和英)🔗⭐🔉
ふして【伏してお願い申し上げます】
I beg you will kindly do.
ふしめ【伏し目】(和英)🔗⭐🔉
ふしめ【伏し目】
downcast eyes.〜になる drop one's eyes.
大辞林に「伏し」で始まるの検索結果 1-11。