複数辞典一括検索+

い・ず【出づ】🔗🔉

い・ず イヅ [1] 【出づ】 (動ダ下二) (1)内から外へ移動する。でる。「都―・でて今日みかの原いづみ川/古今(羇旅)」 (2)開けた場所に行く。でる。「浜に―・でて海原見れば/万葉 4360」 (3)所属していた家・団体などから去る。離れる。でる。「家をも―・で世をものがれたりせば/平家 1」 (4)人の前に姿を現す。「翁―・でて曰く,…/竹取」 (5)中の物が自然に移動して外に現れる。でる。「足柄の刀比の河内に―・づる湯の/万葉 3368」 (6)境界をこえる。でる。「この度,生死の境を―・でなんと/宇治拾遺 1」 (7)前や外に突き出る。でっぱる。「雄島が磯は,地つづきて海に―・でたる島なり/奥の細道」 (8)登場する。出現する。「兵衛佐殿,流人でおはすれども…もし世に―・でてたづねらるる事もこそあれ/平家 12」「春の初めに水なん多く―・づる/枕草子 38」 (9)山陰・雲などにさえぎられていた太陽・月などが現れる。でる。「遅く―・づる月にもあるかな足引きの山のあなたも惜しむべらなり/古今(雑上)」 (10)表面に現れる。できる。「身に瘡(カサ)も一つ二つ―・でたり/伊勢 96」 (11)発生する。起こる。でる。「音もいと二なう―・づる琴ども/源氏(明石)」 (12)生まれる。産出する。でる。「この四家よりあまたのさまざまの国王,大臣・公卿,多く―・で給ひて/大鏡(道長)」 (13)由来する。原因がある。「アルレゴリイと勧懲主眼の小説との差別(ケジメ)を知らぬに―・でたることにて/小説神髄(逍遥)」 (14)内面のものを表面化させる。「言(コト)に―・でて言はばゆゆしみ/万葉 4008」 〔自動詞はのちに下一段活用となり,「い」が脱落して「でる」となった〕

いだし【出】🔗🔉

いだし 【出】 (動詞「出だす」の連用形)

いだ・す【出だす】🔗🔉

いだ・す 【出だす】 (動サ四) (1)人や物を中から外へ移動させる。「帳の内よりも―・さずいつき養ふ/竹取」 (2)かげに隠れていたものを,表面に現れるようにする。目に見えるようにする。「杯(サカズキ)の皿に歌を書きて―・したり/伊勢 69」「世の人聞きにこの事―・さじ,とせちにこめ給へど/源氏(行幸)」 (3)それまでなかったものを,出現・発生させる。「きのふ事―・したりし童(ワラワベ)捕ふべし/大鏡(伊尹)」 (4)声に出す。吟じる。「高砂を,―・して謡ふ/源氏(賢木)」 (5)動詞の連用形の下に付いて,複合動詞を作る。(ア)中から外に向かって動作を行う意を表す。「言い―・す」「見―・す」(イ)ある動作を開始するという意を表す。…し始める。「走り―・す」 〔自動詞「出(イ)ず」に対する他動詞。口語では「だす」となる〕

い・づ【出づ】🔗🔉

い・づ 【出づ】 (動ダ下二) ⇒いず(出)

いで-あ・う【出で逢ふ】🔗🔉

いで-あ・う ―アフ 【出で逢ふ】 (動ハ四) 出て会う。面会する。「御使に竹取―・ひて泣く事かぎりなし/竹取」

いで-いり【出で入り】🔗🔉

いで-いり 【出で入り】 (1)出たり入ったり。ではいり。「あさ夕の―につけても/源氏(帚木)」 (2)振る舞い。動作。「家の人の―,にくげならず/土左」 (3)訴訟沙汰。でいり。「其約束をのばし,―になる事なりしに/浮世草子・永代蔵 1」

いでがて-に【出でがてに】🔗🔉

いでがて-に 【出でがてに】 (連語) 〔古くは「いでかてに」とも〕 出られなく。出にくく。「うき世にはかどさせりともみえなくになどかわが身の―する/古今(雑下)」 →がてに

いで・く【出で来】🔗🔉

いで・く 【出で来】 (動カ変) (1)出て,ここに来る。「大君の命かしこみ―・来れば/万葉 4358」 (2)現れる。「象―・きてその山をこしつ/宇津保(俊蔭)」 (3)発生する。生まれる。「国高安の郡に,いきかよふ所―・きにけり/伊勢 23」 (4)出くわす。巡り合う。「風も吹かずよき日―・きて漕ぎゆく/土左」 (5)可能である。うまくできる。「もし能よく―・れば,勝つ事は治定あるべし/風姿花伝」 〔中世以降「でく」となる。「できる」の祖形〕

いで-しお【出で潮】🔗🔉

いで-しお ―シホ 【出で潮】 満ちてくる潮。「この浦舟に帆を上げて,月もろともに―の/謡曲・高砂」

いで-まし【出で座し】🔗🔉

いで-まし 【出で座し】 天皇のお出かけ。行幸(ギヨウコウ)。「天皇(スメロキ)の神の御子の―の/万葉 230」

いでまし-どころ【出で座し処】🔗🔉

いでまし-どころ 【出で座し処】 天皇の行幸になる所。

いでまし-の-みや【出で座しの宮】🔗🔉

いでまし-の-みや 【出で座しの宮】 行幸の際の仮の住居。行宮(アングウ)。

いで-ま・す【出で座す】🔗🔉

いで-ま・す 【出で座す】 (動サ四) 〔動詞「いづ(出)」に尊敬の意を表す補助動詞「ます」が付いて一語化したもの〕 (1)お出になる。お行きになる。「君と時どき―・して遊びたまひし/万葉 196」 (2)こちらへおいでになる。「闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に―・さじとや/万葉 1452」 (3)おられる。いらっしゃる。「父母が殿の後(シリエ)のももよ草百代―・せわが来(キタ)るまで/万葉 4326」

いで-ゆ【出で湯】🔗🔉

いで-ゆ [0] 【出で湯】 温泉。「―の町」

しゅつ【出】🔗🔉

しゅつ [2] 【出】 ■一■ (名) (1)出席すること。出勤すること。 ⇔欠 (2)そこから出ること。また,出るもの。 (3)ある血族・土地の出身であること。「信卿の子,宇野氏の―/伊沢蘭軒(鴎外)」 (4)そこをぬけ出ること。「―エジプト記」 ■二■ (名・形動ナリ) 出しゃばること。さしでがましいこと。また,そのさま。「もとより楽阿弥は,―なる面差(ツラザシ)にて/狂言・楽阿弥」

ず【出】🔗🔉

ヅ 【出】 (動ダ下二) ⇒でる

だし【出し】🔗🔉

だし [2] 【出し】 (1)「出し汁」のこと。「昆布で―をとる」 (2)出し汁をとるための昆布・鰹節(カツオブシ)・煮干しなど。 (3)利益を得るために利用するもの。口実。方便。 →だしにする (4)晩春から夏にかけて,山越しに吹く暖かい風。山から吹き出す風の意とも,船出に有利な風の意ともいう。出し風。 (5)旗指物(ハタサシモノ)の竿の先端につける,飾り物や布切れ。 (6)城の出丸(デマル)。[日葡] 〔(1)(2)(3)は「出汁」とも書く〕

だし=にする🔗🔉

――にする 自分の利益のために人や物を利用する。口実にする。だしに使う。「僕を―して帰途(カヘリ)に待合へしけ込むなんぞ/社会百面相(魯庵)」

だし=に使・う🔗🔉

――に使・う 「だしにする」に同じ。「人を―・う」

だし-あ・う【出し合う】🔗🔉

だし-あ・う ―アフ [3][0] 【出し合う】 (動ワ五[ハ四]) 数人が集まって,あることのために金品などを出す。「お金を―・って記念品を贈る」 [可能] だしあえる

だし-あみ【出し網】🔗🔉

だし-あみ [0] 【出し網】 建て網の一。帯状に張った垣網。これで魚を一定の場所に誘導し,巻き網・敷き網などで取る。

だし-いれ【出し入れ】🔗🔉

だし-いれ [2][1] 【出し入れ】 (名)スル 物品などを出すことと入れること。出したり入れたりすること。

だし-おき【出し置き】🔗🔉

だし-おき [0] 【出し置き】 容器から出したまま長い間置くこと。また,そうしてあるもの。

だし-おくれ【出し遅れ】🔗🔉

だし-おくれ [0] 【出し遅れ】 出すのが遅くなること。多く,その結果が不利になることについていう。「証文の―」

だし-おく・れる【出し遅れる】🔗🔉

だし-おく・れる [0][5] 【出し遅れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 だしおく・る (1)出すのが遅くなる。また,出す機会を逃し,出せなくなる。「返信を―・れる」 (2)言い出すのをためらう。「―・れてゐる中に吉田方より申し出して/浮世草子・一代男 6」

だし-おしみ【出し惜しみ】🔗🔉

だし-おしみ ―ヲシミ [0] 【出し惜しみ】 (名)スル 出し惜しむこと。「わずかな金を―する」

だし-おし・む【出し惜しむ】🔗🔉

だし-おし・む ―ヲシム [4][0] 【出し惜しむ】 (動マ五[四]) 金・物・力などを出すことを惜しがる。出し渋る。「会費を―・む」

だし-がい【出し貝】🔗🔉

だし-がい ―ガヒ [2] 【出し貝】 貝合わせの際,各自が持っていて,場に出し地貝(ジガイ)に合わせる貝。 ⇔地貝

だし-かぜ【出し風】🔗🔉

だし-かぜ [2] 【出し風】 ⇒だし(出)(4)

だし-がら【出し殻】🔗🔉

だし-がら [0] 【出し殻】 (1)出し汁をとったあとに残ったかす。 (2)茶を出したあとの葉。茶がら。

だし-きって【出し切手】🔗🔉

だし-きって 【出し切手】 江戸時代,大坂にあった諸藩の蔵屋敷が発行した,米などの保管物品との引換券。

だし-ぎぬ【出し衣】🔗🔉

だし-ぎぬ 【出し衣】 ⇒いだしぎぬ(出衣)

だし-き・る【出し切る】🔗🔉

だし-き・る [3][0] 【出し切る】 (動ラ五[四]) あるものすべてを出す。出し尽くす。「力を―・る」 [可能] だしきれる

だし-げた【出し桁】🔗🔉

だし-げた [2] 【出し桁】 建築で,腕木や梁(ハリ)の端に載せて柱より外方に出した桁。

だし-こ【出し子】🔗🔉

だし-こ [0] 【出し子】 煮出して出しをとるのに用いる雑魚(ザコ)。煮干しなど。

だし-こぶ【出し昆布】🔗🔉

だし-こぶ [3] 【出し昆布】 出し汁をとるのに使う昆布。だしこんぶ。

だし-ざめ【出し鮫】🔗🔉

だし-ざめ [0] 【出し鮫】 刀の柄(ツカ)を鮫皮で巻いただけで,その上に糸を巻かないもの。近世の短刀に多い。

だし-しぶ・る【出し渋る】🔗🔉

だし-しぶ・る [4][0] 【出し渋る】 (動ラ五[四]) 金品・労力などを,出すことをいやがる。出し惜しむ。「寄付金を―・る」

だし-じゃこ【出し雑魚】🔗🔉

だし-じゃこ [0][3] 【出し雑魚】 「煮干し{(2)}」に同じ。

だし-じる【出し汁】🔗🔉

だし-じる [0][3] 【出し汁】 鰹節(カツオブシ)・昆布などを煮出した,うまみのある汁。煮出し汁。だし。

だし-ちゃ【出し茶】🔗🔉

だし-ちゃ [2] 【出し茶】 煎(セン)じて用いる茶。煎じ茶。

だしっ-ぱなし【出しっ放し】🔗🔉

だしっ-ぱなし [0] 【出しっ放し】 出したままにすること。「水道の水を―にする」

だし-なげ【出し投げ】🔗🔉

だし-なげ [0] 【出し投げ】 相撲の決まり手の一。相手が寄ろうとしたとき,一方の足を大きく引いて体を開きながら,まわしを引きすえるようにして相手を投げ,はわせるように倒す。

だし-ぬき【出し抜き】🔗🔉

だし-ぬき 【出し抜き】 「だしぬけ(出抜)」に同じ。「―にあはし給ふな/浮世草子・胸算用 2」

だし-ぬ・く【出し抜く】🔗🔉

だし-ぬ・く [0][3] 【出し抜く】 (動カ五[四]) 他人の油断につけこんだり,相手をだましたりして,人より先に物事をする。「同業者に―・かれる」 [可能] だしぬける

だし-ぬけ【出し抜け】🔗🔉

だし-ぬけ [0] 【出し抜け】 (名・形動)[文]ナリ (1)物事が思いもかけずに起こる・こと(さま)。不意。いきなり。「―の質問」「物陰から―にあらわれる」「―になぐりかかる」 (2)他人のすきを見て先に物事をする・こと(さま)。「おれを―にして皆出たな/滑稽本・浮世風呂 2」

だし-ばり【出し梁】🔗🔉

だし-ばり [0] 【出し梁】 先端を側柱より外方に長く突出させて取りつけた梁。軒桁(ノキゲタ)などを支える。

だし-びん【出し鬢】🔗🔉

だし-びん 【出し鬢】 鬢を出っ張らして髪を結うこと。また,その髪形の鬢。「―少しつと有つて/浮世草子・猿源氏色芝居」

だし-ふづくえ【出し文机】🔗🔉

だし-ふづくえ 【出し文机】 ⇒いだしふづくえ(出文机)

だし-べい【出し塀】🔗🔉

だし-べい [2] 【出し塀】 敵の監視や射撃のため,城の塀の一部を外側に突き出させたもの。

だし-まえ【出し前】🔗🔉

だし-まえ ―マヘ [0] 【出し前】 何人かで費用を分担するとき,その人が負担すべき費用。

だしまき-たまご【出し巻き卵】🔗🔉

だしまき-たまご [5] 【出し巻き卵】 だし汁を加えて柔らかく仕上げた卵焼き。

だし-みせ【出し見世・出し店】🔗🔉

だし-みせ [0] 【出し見世・出し店】 床店(トコミセ)。でみせ。

だし-もの【出し物】🔗🔉

だし-もの [3][2] 【出し物】 (1)芝居などで,上演される作品。演目。 (2)その俳優が得意とする役のある芝居。 (3)〔出す物の意から〕 料理。酒のさかな。「見せへ出る―はみんな切火にさつせえ/洒落本・福神粋語録」 (4)方便に使われる者。「どういふ訳合でおれを―にする/洒落本・辰巳婦言」

だし-やぐら【出し矢倉・出し櫓】🔗🔉

だし-やぐら [3] 【出し矢倉・出し櫓】 (1)城郭で,石垣の外に張り出して造られたやぐら。 (2)大型和船の外艫(ソトドモ)の上に突き出して設けたやぐら。出し屋根。 (3)四本の柱で支え,移動のできるやぐら。かきやぐら。

だし-やま【出し山】🔗🔉

だし-やま [0] 【出し山】 山から伐採した木を搬出すること。引き山。

だし-わり【出し割り】🔗🔉

だし-わり [0] 【出し割り】 醤油・酢などを出し汁で薄めたもの。つけ汁・掛け汁などにする。

だ・す【出す】🔗🔉

だ・す [1] 【出す】 (動サ五[四]) 〔「いだす」の転。中世頃から用いられた〕 (1)中にあったものを外へ,または,人に見える所に,移す。 ⇔入れる 「冷蔵庫から牛乳を―・す」「かばんから書類を―・す」「ゴミを家の前に―・す」「うみを―・す」「銀行へ行ってお金を―・して来る」 (2)外の方へ出っぱらせる。突き出す。 ⇔引っ込める 「脈をみますから左手を―・してください」「窓から顔を―・す」「庇(ヒサシ)を深く―・す」 (3)人に見える場所に設置・掲示・展示する。 ⇔引っ込める 「へいに掲示を―・す」「見本をウインドーに―・す」「看板を表に―・す」 (4)おおわれていた物を露出させる。 ⇔隠す 「白い歯を―・して笑う」「真相を明るみに―・す」「木が芽を―・す」 (5)世の中に広く発表する。「同人誌を―・す」「新製品を―・す」「広告を―・す」「一〇〇万円寄付しますが,私の名前は―・さないでください」 (6)乗り物を出発,または運行させる。「臨時列車を―・す」「迎えの車を―・す」「波が高いので船を―・すことができない」 (7)店舗をある場所に設ける。「駅前に店を―・す」 (8)人や動物を内側から外へ,またはよく見える所に,移す。 ⇔入れる 「子供を外へ―・す」「犬を庭に―・す」 (9)人をいつもいる場所から,離れた所へ行かせる。「息子を東京へ―・してやる」 (10)自分の子供を,他の家族の一員となるよう家族から離れさせる。送り出す。「娘を嫁に―・す」「息子を奉公に―・す」 (11)学校を卒業させる。「大学まで―・した」 (12)人々を接待するところに仕事に行かせる。「娘を店に―・す」「若い子をお座敷に―・す」 (13)多くの人々が見たり聞いたりするものに登場させる。「子供をピアノの発表会に―・す」「社員をテレビに―・す」「絵を展覧会に―・す」 (14)人の前に連れて来る。「『社長を―・せ』とわめいている」「責任者を電話口に―・してください」 (15)客などに,飲食物や金品を供する。与える。「来客にお茶を―・す」「客におしぼりを―・す」「社員にボーナスを―・す」 (16)金を支払う。(ア)代金を支払う。「一万円―・して買ったネクタイ」「学資を親に―・してもらう」(イ)ある事業のための費用を負担する。出資する。拠出する。「会社設立の資金を―・す」「みんなで金を―・す」 (17)物をしかるべき所に渡す。差し出す。提出する。「スーツをクリーニングに―・す」「入学願書を―・す」「答案を―・す」 (18)手紙・小包などを発信・発送する。「恩師に手紙を―・す」 (19)活字になったものや話などの中に登場させる。「家庭内のことを職場で話題に―・す」 (20)ある集団が役員を選出する。また,ある場所が,結果として,世の中で活躍している人を生みだす。「本県からは総理大臣を二人―・している」「クラスごとに PTA の役員を―・してください」 (21)論理の結論や根拠を明らかにして提示する。「まだ結論を―・すには早すぎる」「この問題に明確な答えを―・すのはむずかしい」「各自,意見を―・してください」「そんなことを言うなら証拠を―・せ」 (22)感情を表面に表す。「彼女はすぐに感情を顔に―・す」「不満を口に―・す」 (23)内に秘められている能力を発揮する。「さあ,元気を―・して」「あまりスピードを―・すな」「もっと大きな声を―・しなさい」 (24)体内にある液体をそとにあふれ出させる。「涙を―・す」「汗を―・す」 (25)ある現象や事態を発生させる。結果としてそうなる場合にもいう。「火事を―・す」「熱を―・す」「赤字を―・す」「一〇人の怪我人を―・した事故」「余りを―・す」「新記録を―・した K 選手」「このピアノはいい音を―・す」 (26)それらしい雰囲気や特徴が表れるようにする。「もっと感じを―・して台詞(セリフ)を言ってください」 (27)命令・依頼などの指示・働きかけを行う。 ⇔取り消す 「問屋に注文を―・す」「生徒に宿題を―・す」「部下に指示を―・す」「気象台が大雨警報を―・す」「部長がこの企画にゴー-サインを―・した」 (28)(動詞の連用形の下に付いて)(ア)…し始める意を表す。「車が動き―・す」「雨が降り―・す」(イ)外へ移動するよう,または外へ現れるようにする。「道路へとび―・す」「外へはみ―・す」「姿を照らし―・す」 〔「出る」に対する他動詞〕 [可能] だせる [慣用] 顎を―・足を―・顔を―・口を―・地金を―・舌を―・尻尾を―・駄目を―・ちょっかいを―・角を―・手を―・暇を―・襤褸(ボロ)を―/(オクビ)にも出さない

出すことは舌(シタ)を出すのも嫌(キラ)い🔗🔉

出すことは舌(シタ)を出すのも嫌(キラ)い 非常にけちであることのたとえ。

で【出】🔗🔉

[0][1] 【出】 (1)内から外へ出ること。また,出る具合・程度。「人の―が少ない」「水の―が悪い」 (2)勤め人・役者・芸者などが仕事の場に出ること。「午後からの―」「楽屋で―を待つ」「早―」 (3)ほかの物や基準の線から突き出ていること。「日の―」「軒の―」 (4)物事をする時のしはじめ。でだし。「―が一拍遅れる」 (5)何らかの作用によって,物事が現れること。また,その具合。「色の―が悪い」 (6)人や物の経てきたところ。出身・出自・素性・出所など。「この壺(ツボ)なら―は確かでございます」「高校―の選手」 (7)予想以上に労力・時間を要すること。また,それによって得られる充実感・満足感。「歩いてみると歩き―がある」「読み―がない」「使い―がある」

で-ぐすみ【出ぐすみ】🔗🔉

で-ぐすみ 【出ぐすみ】 〔「でくすみ」とも〕 出るのをしりごみすること。また,出るのに手間取ること。「はて―をしてゐるは。それでは果てぬ/浄瑠璃・新版歌祭文」

で-しな【出しな】🔗🔉

で-しな [0] 【出しな】 〔「しな」は接尾語〕 出ようとする時。でぎわ。でがけ。「―に呼びとめられた」

でず-いらず【出ず入らず】🔗🔉

でず-いらず [3] 【出ず入らず】 余分でも不足でもなく,ちょうどよいこと。適度なこと。

で-たがり【出たがり】🔗🔉

で-たがり [3][0] 【出たがり】 自分から進んで人目につく場面に出たいと思うこと。また,その人。「―屋」

でたとこ-しょうぶ【出た所勝負】🔗🔉

でたとこ-しょうぶ [5] 【出た所勝負】 〔さいころ博打(バクチ)で,出た賽(サイ)の目で勝負を決めることから〕 計画や準備をしないで,その場の成り行きで事を運ぶこと。行き当たりばったり。「―の交渉」

でっ-くわ・す【出っ会す】🔗🔉

でっ-くわ・す ―クハス [0][4] 【出っ会す】 ■一■ (動サ五[四]) 「でくわす」に同じ。「珍しい人に―・した」 ■二■ (動サ下二) ⇒でっくわせる

でっ-くわ・せる【出っ会せる】🔗🔉

でっ-くわ・せる ―クハセル [0][5] 【出っ会せる】 (動サ下一)[文]サ下二 でつくは・す 「でっくわす{■一■}」に同じ。「あの支那人に―・せないやうになさいまし/露団々(露伴)」

でっ-ちり【出っ尻】🔗🔉

でっ-ちり [1] 【出っ尻】 〔「でじり」の転〕 尻の出っ張っていること。また,そういう尻の人。「―鳩胸」

でっ-ぱ【出っ歯】🔗🔉

でっ-ぱ [1] 【出っ歯】 〔「でば」の転〕 上の前歯が普通より前に出ていること。また,そのような歯の人。そっぱ。

でっ-ぱな【出っ端・出っ鼻】🔗🔉

でっ-ぱな [0] 【出っ端・出っ鼻】 「でばな」を強めていう語。「計画の―からつまずく」

でっ-ぱなし【出っ放し】🔗🔉

でっ-ぱなし [0] 【出っ放し】 出るにまかせること。ずっと出ていること。「水道の水が―だ」

でっ-ぱら【出っ腹】🔗🔉

でっ-ぱら [0][1] 【出っ腹】 「でばら(出腹)」を強めていう語。

でっ-ぱり【出っ張り】🔗🔉

でっ-ぱり [0] 【出っ張り】 外へ突き出ていること。また,そのもの。「屋根の―」

でっ-ぱ・る【出っ張る】🔗🔉

でっ-ぱ・る [0][3] 【出っ張る】 (動ラ五[四]) 〔「ではる」の転〕 その部分だけが突き出る。「腹が―・る」

でてゆけ-がし【出て行けがし】🔗🔉

でてゆけ-がし [4] 【出て行けがし】 (形動) いかにも出て行けというように冷たくあしらうさま。「ます文三を憎んで,―に待遇(モテナ)す/浮雲(四迷)」

出て失(ウ)・せる🔗🔉

出て失(ウ)・せる 出て行っていなくなる。普通,命令形で用いられ,ののしっていう場合に使う。「じゃまだ,―・せろ」

だしあい【出し合い(で)】(和英)🔗🔉

だしあい【出し合い(で)】 (by) a joint contribution(寄付);(at) the joint expense(負担).

だしあう【出し合う】(和英)🔗🔉

だしあう【出し合う】 raise money;pool;→英和 chip in<1,000 yen to buy a thing>;pay one's share.

だしいれ【出し入れ】(和英)🔗🔉

だしいれ【出し入れ】 depositing and drawing (貯金の);receipts and payments.

だしおしむ【出し惜しむ】(和英)🔗🔉

だしおしむ【出し惜しむ】 be unwilling to give[pay];be stingy;grudge.→英和

だししぶる【出し渋る】(和英)🔗🔉

だししぶる【出し渋る】 ⇒出し惜しむ.

だしっぱなし【出しっ放しにする】(和英)🔗🔉

だしっぱなし【出しっ放しにする】 [水・ガスを]leaveflowing[running];[物を]leavelying about.

だしぬく【出し抜く】(和英)🔗🔉

だしぬく【出し抜く】 (1)[機先を制する]anticipate;→英和 steal a march on;scoop(新聞が).→英和 (2) outwit (だます).→英和

だしぬけ【出し抜けに】(和英)🔗🔉

だしぬけ【出し抜けに】 suddenly;unexpectedly;→英和 [予告なしに]without notice;by surprise.〜に訪問する pay a surprise visit.

だしもの【出し物】(和英)🔗🔉

だしもの【出し物】 a program.→英和 最初の(おもな)〜 the first (highlight) on the program.

だす【出す】(和英)🔗🔉

だす【出す】 (1)[声を]give[utter].→英和 (2)[力・勇気を]put forth;pluck up. (3)[差し出す・突き出す]hold[reach]out;put[thrust]out;stickout. (4)[露出]expose.→英和 (5)[取り出す]take out;produce.→英和 (6)[送る]send[post,<米>mail];→英和 turn out. (7)[金を]pay;→英和 give;[寄付]contribute;→英和 donate;→英和 invest (投資).→英和 (8)[飲食物を]serve.→英和 (9)[提出]hand in;send in. (10)[発行]publish[issue].→英和 (11)[店を]open[start].→英和 (12)[運転]run[operate].→英和 (13)[ガス・水道を]turn on. (14)[速力を]make[have]a speed.→英和 (15)[死傷者を]cause[result in].→英和

で【出】(和英)🔗🔉

で【出】 (1)[出身]come of.⇒出身. (2)[水・インクの]flow;→英和 haveflow;draw(茶の).→英和 (3)[月の]the rise.→英和 (4)[程度・分量]It's quite a long way(歩きで);last long (使いで).

でがけ【出がけに】(和英)🔗🔉

でがけ【出がけに】 just as one is about to go out;just when one is going out.

でしな【出しなに】(和英)🔗🔉

でしな【出しなに】 ⇒出がけ.

でしゃばり【出しゃばり】(和英)🔗🔉

でしゃばり【出しゃばり】 a busybody (人).→英和 〜な nosy;→英和 meddlesome;→英和 pushing.→英和

でしゃばる【出しゃばる】(和英)🔗🔉

でしゃばる【出しゃばる】 thrust one's nose;be (too) pushing[forward,nosy,meddlesome].〜な! Mind your own business.

でだし【出だし】(和英)🔗🔉

でだし【出だし】 〜が良い(悪い) make a good (bad) start.〜から from the beginning.

でたとこしょうぶ【出たとこ勝負でいく】(和英)🔗🔉

でたとこしょうぶ【出たとこ勝負でいく】 take a chance.→英和

でっぱる【出っ張る】(和英)🔗🔉

でっぱる【出っ張る】 ⇒出張(でば)る.

大辞林で始まるの検索結果 1-94もっと読み込む