複数辞典一括検索+![]()
![]()
すなわち【則ち・即ち・乃ち】🔗⭐🔉
すなわち スナハチ [2] 【則ち・即ち・乃ち】
■一■ (接続)
(1)言い換えれば。とりもなおさず。「国会は二院,―衆議院と参議院より成る」「子の喜びは,―親の喜びである」
(2)(多く「…ば」を受けて)そのときは。つまり。「戦えば―勝つ」「狂人の真似とて大路を走らば―狂人なり/徒然 85」
■二■ (名)
(1)そのとき。その途端。「綱絶ゆる―に,八島の鼎の上にのけざまに落ち給へり/竹取」
(2)その頃。当時。「爰には―より,御夜中暁の事も知らでやと歎き侍りしかど/落窪 3」
■三■ (副)
(1)即座に。すぐに。「御願も―成就して/平家 3」
(2)とりもなおさず。つまり。「竜神は―千手の廿八部衆の其一なれば/平家 2」
〔本来,名詞で,■二■(1) が原義。「即時」の意の「即」の訓として用いられたものが,他の意の場合の「即」や「乃」「則」などの訓としても用いられるようになり,そこから接続詞や副詞としての用法が成立した〕
そく【則】🔗⭐🔉
そく 【則】
■一■ [1] (名)
きまり。規則。
■二■ (接尾)
助数詞。法則・規定などを数えるのに用いる。「第五―」
そく・する【則する】🔗⭐🔉
そく・する [3] 【則する】 (動サ変)[文]サ変 そく・す
ある事を基準として,それに従う。手本にする。「前例に―・する」
そくてん-きょし【則天去私】🔗⭐🔉
そくてん-きょし [5] 【則天去私】
夏目漱石が晩年理想とした心境。我執を捨て,諦観(テイカン)にも似た調和的な世界に身をまかせること。「明暗」はその実践作とされる。
そくてん-ぶこう【則天武后】🔗⭐🔉
そくてん-ぶこう 【則天武后】
(624-705) 中国,唐の高宗の皇后。姓は武。諡(オクリナ)は則天大聖皇后。高宗の死後,中宗・睿宗(エイソウ)を廃位させ,690年,国号を周(武周 690-705)と改め帝位につく。独裁政治を行なったが,人材を登用し治政に努めた。武后。武則天。
そっけつ-の-かん【則闕の官】🔗⭐🔉
そっけつ-の-かん ソクケツ―クワン 【則闕の官】
〔適任者がいなければ欠員としたことから〕
太政大臣(ダイジヨウダイジン)の異名。
のっ-と・る【則る・法る】🔗⭐🔉
のっ-と・る [3] 【則る・法る】 (動ラ五[四])
〔「のりとる(則)」の転〕
手本として従う。規準・規範とする。「法律に―・る」「先例に―・る」「三后の道に―・つて行はうとて/毛詩抄 16」
のり【法・則・矩】🔗⭐🔉
のり [2] 【法・則・矩】
〔動詞「のる(宣・告)」の連用形から。上位の者が下位の者に与えた宣告の意が原義〕
のっとるべき事柄。
(1)法律。法令。「商返(アキカエ)しをすとの御―あらばこそ/万葉 3809」
(2)道理。道徳。「諍ひ諫めて節に死するは是れ臣下の―なり/太平記 4」
(3)方式。やり方。「ことばに定まれる―なし。只心を得て思ひを述べば,必ず感応あるべし/沙石 5」
(4)〔仏〕
〔「法」の訓読みから〕
仏法。仏教。仏典。《法》「色にのみそめし心のくやしきを空しと説ける―ぞうれしき/新古今(釈教)」
基準とする長さ。《法》
(1)距離。みちのり。「道ノ―五里ナリ/日葡」
(2)寸法。さしわたし。「内―」
(3)建築・土木で,垂直を基準にした傾斜の度合。また,その傾斜した面。
のっとるべき事柄。
(1)法律。法令。「商返(アキカエ)しをすとの御―あらばこそ/万葉 3809」
(2)道理。道徳。「諍ひ諫めて節に死するは是れ臣下の―なり/太平記 4」
(3)方式。やり方。「ことばに定まれる―なし。只心を得て思ひを述べば,必ず感応あるべし/沙石 5」
(4)〔仏〕
〔「法」の訓読みから〕
仏法。仏教。仏典。《法》「色にのみそめし心のくやしきを空しと説ける―ぞうれしき/新古今(釈教)」
基準とする長さ。《法》
(1)距離。みちのり。「道ノ―五里ナリ/日葡」
(2)寸法。さしわたし。「内―」
(3)建築・土木で,垂直を基準にした傾斜の度合。また,その傾斜した面。
のりみつ【則光】🔗⭐🔉
のりみつ 【則光】
(1406-?) 室町中期,備前長船の刀工。助右衛門則光の子。五郎左衛門尉と名乗る。美作(ミマサカ)にても作刀。美しい地鉄の作品が多く,寛正則光と称され,室町中期の備前を代表する刀工。
のりむね【則宗】🔗⭐🔉
のりむね 【則宗】
(1152-1214) 平安末・鎌倉初期,備前福岡の刀工。定則の子。福岡一文字派の祖。後鳥羽院御番鍛冶中の第一に位したと伝えられる。丁子(チヨウジ)乱れ刃を創始。裏と表に「一」の太刀銘を切るところから福岡一文字と呼ばれる。
のっとる【則る】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「則」で始まるの検索結果 1-11。