複数辞典一括検索+![]()
![]()
すなわち【▽即ち・▽則ち・▼乃ち】スナハチ🔗⭐🔉
すなわち【▽即ち・▽則ち・▼乃ち】スナハチ

接
前に述べたことを、別のことばで言いなおす意を表す。言い換えれば。つまり。
「父の兄、━伯父」
「アメリカの議会は二院、━上院と下院から成る」
前に述べたことと、次に述べることが同一の内容であることを表す。とりもなおさず。まさしく。
「食うことは、━生きることだ」
《「…ば━」の形で》前に述べたことを条件として、以下のことが当然として成り立つことを表す。そのときは。そうすれば。
「戦えば━勝つ」

接
前に述べたことを、別のことばで言いなおす意を表す。言い換えれば。つまり。
「父の兄、━伯父」
「アメリカの議会は二院、━上院と下院から成る」
前に述べたことと、次に述べることが同一の内容であることを表す。とりもなおさず。まさしく。
「食うことは、━生きることだ」
《「…ば━」の形で》前に述べたことを条件として、以下のことが当然として成り立つことを表す。そのときは。そうすれば。
「戦えば━勝つ」
そく【則】🔗⭐🔉
そく【則】
(造)
きまり。手本。
「規━・原━・罰━・反━・法━」
手本とする。のっとる。
「━天去私」
(造)
きまり。手本。
「規━・原━・罰━・反━・法━」
手本とする。のっとる。
「━天去私」
そく・する【則する】🔗⭐🔉
そく・する【則する】

自サ変
ある事を基準として、それに従う。のっとる。
「前例に━・して処理する」
そく・す(サ変)

自サ変
ある事を基準として、それに従う。のっとる。
「前例に━・して処理する」
そく・す(サ変)
のっ‐と・る【▽則る・▽法る】🔗⭐🔉
のっ‐と・る【▽則る・▽法る】

自五
規準・規範としてそれに従う。
「先例[古式]に━」
「法律に━・って裁く」
◇「のりとる」の転。「のり(則)を取る」の意。
この意で、「乗っ取る」と書くのは誤り。

自五
規準・規範としてそれに従う。
「先例[古式]に━」
「法律に━・って裁く」
◇「のりとる」の転。「のり(則)を取る」の意。
この意で、「乗っ取る」と書くのは誤り。
のり【▽法・▽則】🔗⭐🔉
のり【▽法・▽則】

名
法律。おきて。
「━を守る」
模範。手本。
「後進に━を示す」
仏の教え。仏教。仏法。
差し渡しの長さ。寸法。
「内うち━」

名
法律。おきて。
「━を守る」
模範。手本。
「後進に━を示す」
仏の教え。仏教。仏法。
差し渡しの長さ。寸法。
「内うち━」
明鏡国語辞典に「則」で始まるの検索結果 1-5。