複数辞典一括検索+![]()
![]()
また【又・復・亦】🔗⭐🔉
また [0] 【又・復・亦】
■一■ (副)
(1)同じ事柄が再び起きたり,繰り返されたりするさまを表す。(ア)もう一度。再び。重ねて。「―川の水があふれた」「―のおいでをお待ちします」(イ)今度も。同様に。やはり。「―うまくいった」「今日も―雨だ」
(2)他と比べて事態・状態が同じであるさまを表す。やはり。同様に。「彼も―人の子である」「私も―彼女が好きです」
(3)もう一つ別の要素が加わるさまを表す。その上に。「彼は―熱血漢でもある」「一人で飲む酒も―よいものだ」
(4)(上にくる副詞を強めて)驚きいぶかしむ気持ちを表す。それにつけても。「よく―そんなことが言えたものだ」「どうして―そんなことをしたのだ」
→またの
→またも
■二■ (接続)
(1)その上に。かつ。「波―波」「詩人として名高いだけでなく,―音楽家でもある」「金もいらない。―地位もいらない」
(2)あるいは。または。「今日でもいい。―明日でもいい」
(3)話題を変えるときに用いる語。それから。ところで。「―,ふもとに一つの柴の庵あり/方丈記」
(4)しかし。「見る時は,―,かねて思ひつるままの顔したる人こそなけれ/徒然 71」
→または
■三■ (接頭)
名詞に付いて,間接である意を表す。「―聞き」「―貸し」
また=という日🔗⭐🔉
――という日
またいつか。またのひ。「―がある」「―に会おう」
また=と無・い🔗⭐🔉
――と無・い
(1)二つとない。これ以上のものは他にない。「飼い犬は祖母の―・い友だちです」
(2)二度とない。二度とあり得ない。「こんなチャンスは―・いよ」
また=に
する🔗⭐🔉
――に
する
別のときにする。別の機会にする。「この話は―
してくれないか」
する
別のときにする。別の機会にする。「この話は―
してくれないか」
また-いとこ【又従兄弟・又従姉妹】🔗⭐🔉
また-いとこ [3][4] 【又従兄弟・又従姉妹】
親がいとこである子どうしの関係。ふたいとこ。いやいとこ。
また-うけ【又請(け)】🔗⭐🔉
また-うけ [0] 【又請(け)】
(1)保証人の保証をすること。「―を立てる」
(2)「下請け」に同じ。
また-うり【又売り】🔗⭐🔉
また-うり [0] 【又売り】 (名)スル
人から買った品物を他の人に売ること。転売。
また-おい【又甥】🔗⭐🔉
また-おい ―ヲヒ [0] 【又甥】
甥の子。姪孫(テツソン)。
また-がい【又買い】🔗⭐🔉
また-がい ―ガヒ [0] 【又買い】 (名)スル
買った人から買うこと。
また-がし【又貸し】🔗⭐🔉
また-がし [0] 【又貸し】 (名)スル
借りたものを他の者に貸すこと。
⇔又借り
「本を―する」
また-がり【又借り】🔗⭐🔉
また-がり [0] 【又借り】 (名)スル
他人が借りたものを,さらに借り受けること。
⇔又貸し
「部屋を―する」
また-ぎき【又聞き】🔗⭐🔉
また-ぎき [0] 【又聞き】 (名)スル
話を聞いた人からさらに聞くこと。人づてに聞くこと。「―した話」
また-げらい【又家来】🔗⭐🔉
また-げらい [3] 【又家来】
家来の家来。陪臣(バイシン)。またもの。
また-こさく【又小作】🔗⭐🔉
また-こさく [3] 【又小作】
地主から借り入れた小作地をさらに他者に貸し付けること。また,その小作地,小作農。孫小作。下小作。又小作させる仲介者を仲小作という。
また-しち【又質】🔗⭐🔉
また-しち [0] 【又質】
質にとった質物(シチモツ)を,さらに他に質入れすること。
また-して-も【又しても】🔗⭐🔉
また-して-も [2] 【又しても】 (副)
「また」を強めた語。再び重ねて。またまた。「―勝ちを拾う」「―迷惑をかける」
またしろう-じゃく【又四郎尺】🔗⭐🔉
またしろう-じゃく マタシラウ― [4] 【又四郎尺】
曲尺(カネジヤク)の一種。永正年間(1504-1521)京都の指物師又四郎が作ったと伝えられ,広く大工に用いられた。一尺は30.258センチメートル。
→享保(キヨウホウ)尺
→折衷(セツチユウ)尺
また-ぞろ【又候】🔗⭐🔉
また-ぞろ [0] 【又候】 (副)
〔「またそうろう」の転〕
またまた。またしても。「―彼が来た」「行李(トランク)を開けるか開けない中,―海外へ行かうなぞとは/あめりか物語(荷風)」
また-だいかん【又代官】🔗⭐🔉
また-だいかん ―ダイクワン [3] 【又代官】
中世,守護代・地頭代の代わりにその職務を執る者。
また-だのみ【又頼み】🔗⭐🔉
また-だのみ [3] 【又頼み】
人づてに頼むこと。
また-でし【又弟子】🔗⭐🔉
また-でし [0] 【又弟子】
弟子の弟子。孫弟子。
また-と-な・い【又と無い】🔗⭐🔉
また-と-な・い 【又と無い】 (連語)
⇒「又(マタ)」の句項目
また-どなり【又隣】🔗⭐🔉
また-どなり [3] 【又隣】
一軒おいて隣の家。隣の隣。
また-な・し【又無し】🔗⭐🔉
また-な・し 【又無し】 (形ク)
二つとない。この上ない。これにまさるものはない。「我が―・く慕ふ母の/舞姫(鴎外)」
また-ね【又寝・復寝】🔗⭐🔉
また-ね [0] 【又寝・復寝】
一度目を覚まして再び寝ること。
また-の【又の】🔗⭐🔉
また-の 【又の】 (連語)
(連体詞的に用いて)「別の」「ほかの」「次の」などの意を表す。「今回は見送って―機会に譲ろう」
またの-あした【又の朝】🔗⭐🔉
またの-あした 【又の朝】
翌朝。あくる朝。「―御文とくあり/源氏(胡蝶)」
またの-とし【又の年】🔗⭐🔉
またの-とし [2] 【又の年】
翌年。あくる年。
またの-な【又の名】🔗⭐🔉
またの-な [2] 【又の名】
ほかの名前。別の名。一名。「平賀源内,―を風来山人」
またの-ひ【又の日】🔗⭐🔉
またの-ひ [2] 【又の日】
(1)ほかの日。別の日。後日。「―にお伺い致しましょう」
(2)翌日。「野分の―/枕草子 200」
またの-よ【又の世】🔗⭐🔉
またの-よ 【又の世】
次の世。来世。又の生(シヨウ)。「後の世のため―のため/仏足石歌」
また-は【又は】🔗⭐🔉
また-は [2] 【又は】 (接続)
二つ以上の事柄のどれを選んでもよい意を表す。それでなければ。あるいは。もしくは。「万年筆―ボール-ペンを使用すること」
〔法律文などでは,選択される語句に段階がある場合,大きい段階に「または」を,小さい段階に「もしくは」を用いる。→もしくは〕
また-びさし【又庇・又廂】🔗⭐🔉
また-びさし [3] 【又庇・又廂】
「孫庇(マゴビサシ)」に同じ。
またへい【又平】🔗⭐🔉
またへい 【又平】
(1)近松の浄瑠璃「傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)」の登場人物。土佐光信の弟子の吃(ドモリ)の絵師。見かけの愚鈍さのために軽んじられるが,必死の思いで手水鉢(チヨウズバチ)に描いた自画像が裏に抜け,その技量を知った師に土佐の名を許される。吃(ドモ)の又平。浮世又平。
(2)〔(1)に用いるところから〕
文楽の首(カシラ)の一。善良だが間の抜けた滑稽役に使用。眉(マユ)が太く口をへの字に結んでいる。
また-また【又又】🔗⭐🔉
また-また [0][2] 【又又】 (副)
〔「また(又)」を重ねて強めた語〕
再び。重ねて。「―大事件だ」「―ご冗談を」
また-も【又も】🔗⭐🔉
また-も [2] 【又も】 (副)
同じような事柄が再び起こるさま。またしても。またまた。「―しくじった」
またも-や【又もや】🔗⭐🔉
またも-や [2] 【又もや】 (副)
またまた。またしても。「―大成功を収めた」
また-もの【又者】🔗⭐🔉
また-もの [0] 【又者】
家来の家来。又家来。陪臣(バイシン)。「お身は―ぢやわ/歌舞伎・幼稚子敵討」
まった【又】🔗⭐🔉
まった 【又】 (接続)
〔「また(又)」の転〕
「また」を強めていう語。さらに加えて。「味方残らず討死,―主君知盛も大勢に取りまかれ/浄瑠璃・千本桜」
ゆういん【又隠】🔗⭐🔉
ゆういん イウイン 【又隠】
裏千家の茶室。千宗旦が隠居に際して造立した四畳半。利休風四畳半茶室の典型とされる。
またいとこ【又従兄弟】(和英)🔗⭐🔉
またいとこ【又従兄弟】
a second cousin.
またがり【又借りする】(和英)🔗⭐🔉
またがり【又借りする】
borrow(at) second hand.
大辞林に「又」で始まるの検索結果 1-44。