複数辞典一括検索+

うけ-とり【受(け)取り・受取・請取】🔗🔉

うけ-とり [0] 【受(け)取り・受取・請取】 (1)うけとること。「代理人を―にやる」 (2)(「受取」「請取」と書く)受け入れた旨を記して渡す証文。受取証。 (3)引き受けたこと。受け持ち。「女の子は私の―だから,おまへさんお構ひなさいますな/滑稽本・浮世風呂 3」 (4)理解。のみこみ。「他人の記した帳簿を見ても甚だ―が悪い/福翁自伝(諭吉)」

うけとり-かんじょう【受取勘定】🔗🔉

うけとり-かんじょう ―ヂヤウ [5] 【受取勘定】 短期に回収される債権の総称。受取手形・売掛金・未収金など。 ⇔支払勘定

うけとり-かんじょう-そうば【受取勘定相場】🔗🔉

うけとり-かんじょう-そうば ―カンヂヤウサウバ [9] 【受取勘定相場】 外国為替相場の建て方の一。自国通貨一単位に対する外国通貨の額で表示される相場。外貨建て為替相場。 ⇔支払勘定相場

うけとり-しょう【受取証】🔗🔉

うけとり-しょう [0] 【受取証】 金品を受け取ったことの証拠として出す証書。領収証。受取。受領証。受取証文。受取証書。

うけとり-しょうしょ【受取証書】🔗🔉

うけとり-しょうしょ [5] 【受取証書】 債権者が債務の弁済を受けたことを証明するために,債務者に対して交付する書面。

うけとり-てがた【受取手形】🔗🔉

うけとり-てがた [5] 【受取手形】 (1)商取引で,給付の対価として受け取った手形。 ⇔支払手形 (2)江戸時代,切米または借米を受け取るときの手形。

うけとり-にん【受取人】🔗🔉

うけとり-にん [0] 【受取人】 (1)郵便物・金品・書類などを受け取るべき人。 ⇔差出人 (2)手形・小切手の振出人から交付を受け,その最初の所持人となる者。自ら支払いを受けることも,裏書きして他人に譲渡することもできる。

うけとり-わたし【受(け)取り渡し】🔗🔉

うけとり-わたし [5] 【受(け)取り渡し】 (1)受け取ることと渡すこと。受け渡し。 (2)婚礼で,嫁を婿方に渡すこと。また,その儀式。 (3)(「請取渡し」とも書く)請け負った仕事を,さらに他人に請け負わせること。

うけ-と・る【受(け)取る】🔗🔉

うけ-と・る [0][3] 【受(け)取る】 (動ラ五[四]) (1)自分の所へ来たものを手で取って持つ。「代金を―・る」 (2)他からの働きかけや話をある意味に解釈する。「何でも悪意に―・る人だ」 (3)(多く「受け取りにくい」「受け取りかねる」の形で)納得する。認める。「彼女の言葉としては―・りにくい」 (4)(「請け取る」とも書く)引き受ける。担当する。「国々の勢一方を―・りて谷々峰々より攻め上りける/太平記 16」 [可能] うけとれる

うけ-と・れる【受(け)取れる】🔗🔉

うけ-と・れる [0][4] 【受(け)取れる】 (動ラ下一) 〔「受け取る」の可能動詞から〕 (1)ある意味に解釈できる。「彼の言い方は否定的に―・れる」 (2)(多く打ち消しの語を伴う)納得できる。合点がいく。「何とも―・れない話だ」

うけとり【受取(証)】(和英)🔗🔉

うけとり【受取(証)】 (a) receipt;→英和 (an) acknowledgment.受取人 a recipient;→英和 a remittee (為替の);a beneficiary (保険金の);→英和 a consignee (貨物の).受取手形 bills receivable.

大辞林受取で始まるの検索結果 1-11