複数辞典一括検索+![]()
![]()
うけ‐とり【受取り・請取り】🔗⭐🔉
うけ‐とり【受取り・請取り】
①うけとること。
②うけとった旨をしるした文書。受取証。領収証。「―を下さい」
③ひきうけた仕事。請負仕事。日葡辞書「コレワワガウケトリヂャ」
⇒うけとり‐かんじょう【受取勘定】
⇒うけとり‐かんじょう‐そうば【受取勘定相場】
⇒うけとり‐しごと【受取り仕事】
⇒うけとり‐しょうしょ【受取証書】
⇒うけとり‐てがた【受取手形】
⇒うけとり‐にん【受取人】
⇒うけとり‐ぶしん【請取り普請】
⇒うけとり‐わたし【請取り渡し】
うけとり‐かんじょう【受取勘定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
うけとり‐かんじょう【受取勘定】‥ヂヤウ
簿記で、通常の営業取引から生じる売上債権を整理する勘定。受取手形と売掛金の総称。↔支払勘定。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐かんじょう‐そうば【受取勘定相場】‥ヂヤウサウ‥🔗⭐🔉
うけとり‐かんじょう‐そうば【受取勘定相場】‥ヂヤウサウ‥
外貨建為替相場の計算法。自国の貨幣を基礎とし、邦貨一定額に対し外貨いくらと表すもの。受取勘定建て。受取相場。↔支払勘定相場。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐しごと【受取り仕事】🔗⭐🔉
うけとり‐しごと【受取り仕事】
うけおってするしごと。うけとりごと。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐しょうしょ【受取証書】🔗⭐🔉
うけとり‐しょうしょ【受取証書】
〔法〕弁済を受領した者が、その事実を証明するため、弁済者に交付すべき書面。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐てがた【受取手形】🔗⭐🔉
うけとり‐てがた【受取手形】
①江戸時代に切米きりまいまたは借米を受け取る際に用いた手形。
②自分が受け取るべき権利のある為替手形や約束手形。↔支払手形。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐にん【受取人】🔗⭐🔉
うけとり‐にん【受取人】
①金銭や物品などを受け取るべき人。
②手形・小切手の発行者から手形・小切手の交付を受けて第1の所持人となる者。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけ‐と・る【受け取る・請け取る】🔗⭐🔉
うけ‐と・る【受け取る・請け取る】
〔他五〕
①手で受けてとる。受納する。領収する。「手紙を―・る」
②引き受ける。担当する。源氏物語若菜上「その御うしろみの事をば、―・りきこえん」
③納得なっとくする。合点する。解釈する。「―・りにくい話」「そういう意味に―・っていい」
広辞苑に「受取」で始まるの検索結果 1-8。