複数辞典一括検索+

おんなけいず【婦系図】🔗🔉

おんなけいず ヲンナケイヅ 【婦系図】 小説。泉鏡花作。1907年(明治40)「やまと新聞」連載。主人公早瀬主税(チカラ)と純真で義理堅いお蔦(ツタ)との悲恋と,権力主義への反抗を織りまぜて描いた風俗小説。劇化されて新派悲劇の代表的狂言となった。お蔦と主税の別れの場「湯島境内」は初演の際書き加えられたもの。

ふ【婦】🔗🔉

[1] 【婦】 (1)結婚している女性。「純は出でて馬場氏の―となつた/渋江抽斎(鴎外)」 (2)婦人。女性。

ふ-おう【婦翁】🔗🔉

ふ-おう ―ヲウ [2] 【婦翁】 妻の父。岳父。

ふ-けい【婦警】🔗🔉

ふ-けい [2][1] 【婦警】 婦人警察官の略称。

ふ-じょ【婦女】🔗🔉

ふ-じょ ―ヂヨ [1] 【婦女】 おんな。女子。婦人。

ふじょ-し【婦女子】🔗🔉

ふじょ-し ―ヂヨ― [2] 【婦女子】 (1)婦人や子供。おんなこども。 (2)おんな。婦人。「―を御するは人間の最大難事/吾輩は猫である(漱石)」

ふ-じん【婦人】🔗🔉

ふ-じん [0] 【婦人】 (1)成人した女性。女性。おんな。「―の地位を高める」「―服」「御―方(ガタ)」 (2)古く,特に結婚した女性のこと。

ふじん-うんどう【婦人運動】🔗🔉

ふじん-うんどう [4] 【婦人運動】 男性と平等の権利を獲得し女性の地位向上をはかるために,女性が主体となって行う社会運動。特に,女性の人権・参政権・法律上の地位・教育・職業活動などにおける制度的女性差別を是正しようとするもの。また,平和運動・消費者運動・慈善活動などを含めて,そのうち女性が主体となっている運動をもいう。 →女性解放運動

ふじん-か【婦人科】🔗🔉

ふじん-か ―クワ [0] 【婦人科】 女性生殖器の疾患などを診察・治療する医学の一分科。

ふじん-かい【婦人会】🔗🔉

ふじん-かい ―クワイ [2] 【婦人会】 成人女性が親睦・教養・娯楽・社会奉仕などを目的として組織する団体。

ふじん-かいほう【婦人解放】🔗🔉

ふじん-かいほう ―ハウ [0] 【婦人解放】 女性を社会的隷属から解放し,その人権についての自覚を高め,権利を獲得しようとすること。

ふじん-がっきゅう【婦人学級】🔗🔉

ふじん-がっきゅう ―ガクキフ [4] 【婦人学級】 成人女性を対象として,市町村教育委員会や女性団体が比較的長期にわたって計画的に開設する学習の組織。

ふじん-けいかん【婦人警官】🔗🔉

ふじん-けいかん ―クワン [4] 【婦人警官】 「婦人警察官(フジンケイサツカン)」に同じ。

ふじん-けいさつかん【婦人警察官】🔗🔉

ふじん-けいさつかん ―クワン [7][6] 【婦人警察官】 女性の警察官。1946年(昭和21)一般事務吏員という身分で発足し,48年度の制度改正により司法警察官となった。婦人警官。婦警。

ふじん-ご【婦人語】🔗🔉

ふじん-ご [0] 【婦人語】 ⇒女性語(ジヨセイゴ)

ふじん-さんせいけん【婦人参政権】🔗🔉

ふじん-さんせいけん [6] 【婦人参政権】 女性が政治に参与する権利。一九世紀後半から欧米で婦人参政権獲得運動が活発化し,一九世紀末から二〇世紀初頭に欧米各国で実現。日本では1945年(昭和20)の選挙法改正で初めて認められた。

ふじん-じえいかん【婦人自衛官】🔗🔉

ふじん-じえいかん ―ジイクワン [5] 【婦人自衛官】 女性の自衛隊員。陸・海・空自に勤務する一般婦人自衛官と陸のみの看護官がある。

ふじん-そうだんしょ【婦人相談所】🔗🔉

ふじん-そうだんしょ ―サウダン― [0] 【婦人相談所】 売春防止法に基づく施設。売春を行なった,またはそのおそれのある女性の保護・相談・指導に当たるほか,女性の相談一般も扱う。

ふじん-の-ひ【婦人の日】🔗🔉

ふじん-の-ひ [5] 【婦人の日】 (1)四月一〇日。1946年(昭和21)のこの日,日本で初めて女性が選挙権を行使したのを記念したもの。 (2)「国際婦人(コクサイフジン)デー」に同じ。

ふじん-びょう【婦人病】🔗🔉

ふじん-びょう ―ビヤウ [0] 【婦人病】 女性の生殖器の疾患およびその関連疾患の総称。月経の異常,生殖器の炎症,更年期にみられる諸障害など。

ふじん-もんだい【婦人問題】🔗🔉

ふじん-もんだい [4] 【婦人問題】 女性の社会的・政治的・経済的な権利・地位などをめぐる社会問題。性差別問題。女性問題。

ふじん-ろうどう【婦人労働】🔗🔉

ふじん-ろうどう ―ラウ― [4] 【婦人労働】 女性労働のこと。

ふじんこうろん【婦人公論】🔗🔉

ふじんこうろん 【婦人公論】 中央公論社発行の月刊誌。1916年(大正5)創刊。戦時中に一時廃刊,戦後46年(昭和21)に復刊。戦前・戦後の女性問題の論争の舞台となった。

ふちゅう【婦中】🔗🔉

ふちゅう 【婦中】 富山県中央部,婦負(ネイ)郡の町。神通川下流西岸に位置し,化学工業が立地。

ふ-ちょう【婦長】🔗🔉

ふ-ちょう ―チヤウ [1][2] 【婦長】 看護婦の長。

ふ-どう【婦道】🔗🔉

ふ-どう ―ダウ [1] 【婦道】 女の守るべき道。

ふ-とく【婦徳】🔗🔉

ふ-とく [2][0][1] 【婦徳】 婦人の守るべき徳義。

ふじょし【婦女子】(和英)🔗🔉

ふじょし【婦女子】 women (and children).→英和

ふじん【婦人】(和英)🔗🔉

ふじん【婦人】 a woman;→英和 a lady.→英和 〜の woman;lady;female.→英和 〜らしい womanly.→英和 〜用のfor ladies.‖婦人科 gynecology.婦人科医 a gynecologist.婦人警官 a policewoman.婦人雑誌 a women's magazine[weekly (週刊の)].婦人参政権 woman suffrage.

ふちょう【婦長】(和英)🔗🔉

ふちょう【婦長】 a matron;→英和 a head nurse.

大辞林で始まるの検索結果 1-30