複数辞典一括検索+

あん-ぜん【安全】🔗🔉

あん-ぜん [0] 【安全】 (名・形動)[文]ナリ 危害または損傷・損害を受けるおそれのないこと。危険がなく安心なさま。 ⇔危険 「―な場所」「生命・財産の―を保障する」「念書をとっておいた方が―だよ」 [派生] ――さ(名)

あんぜん-かみそり【安全剃刀】🔗🔉

あんぜん-かみそり [5] 【安全剃刀】 皮膚を傷つけないように工夫された西洋かみそり。両刃と片刃がある。

あんぜん-ガラス【安全―】🔗🔉

あんぜん-ガラス [5] 【安全―】 割れたときに破片が飛び散らないように工夫した網入りガラス・合わせガラス,割れても危険のない丸みのある粒になる強化ガラスなどの称。

あんぜん-き【安全器】🔗🔉

あんぜん-き [3] 【安全器】 過度の電流が流れたときに回路を遮断して,回路の破損や危険を防止する装置。

あんぜん-けいすう【安全係数】🔗🔉

あんぜん-けいすう [5][7] 【安全係数】 「安全率(アンゼンリツ)」に同じ。

あんぜん-けん【安全圏】🔗🔉

あんぜん-けん [3] 【安全圏】 競技・試験・選挙などで,勝利や合格が確実な範囲。「―に入る」「当選の―」

あんぜん-こう【安全光】🔗🔉

あんぜん-こう ―クワウ [3] 【安全光】 暗室作業を行うとき用いる光。人間の目では見えるが,フィルムや印画紙は感光しない光。暗室ランプ。セーフ-ライト。

あんぜん-しきさい【安全色彩】🔗🔉

あんぜん-しきさい [5] 【安全色彩】 災害の防止や救急処置などのため,特殊な意味をもたせ使用が規定されている色。消火栓の赤や注意表示の黄色など。

あんぜん-しゅうかん【安全週間】🔗🔉

あんぜん-しゅうかん ―シウ― [5] 【安全週間】 工場や交通機関などでの事故防止のためにとくに注意を喚起するよう定められた週間。

あんぜん-せい【安全性】🔗🔉

あんぜん-せい [0] 【安全性】 安全である度合い。「―に問題がある」

あんぜん-そうち【安全装置】🔗🔉

あんぜん-そうち ―サウ― [5] 【安全装置】 不注意や誤操作によって起こる危険を防ぐため,機器に設ける装置。銃器の暴発防止装置など。

あんぜん-ちたい【安全地帯】🔗🔉

あんぜん-ちたい [5][6] 【安全地帯】 危険のない場所。特に,路面電車の停留所で,路上中央に設けられた島形の乗降場所をいう。

あんぜん-とう【安全灯】🔗🔉

あんぜん-とう [0] 【安全灯】 坑内の可燃性または爆発性ガスに引火しないように,ガラスと金網で炎を囲ってあるランプ。

あんぜん-とう【安全島】🔗🔉

あんぜん-とう ―タウ [0] 【安全島】 〔pedestrian island〕 歩行者の待避用に車道中央に設置される島状の場所。両端に防護壁を設けて安全を確保する。

あんぜん-パイ【安全牌】🔗🔉

あんぜん-パイ [3] 【安全牌】 麻雀で,捨てても相手に上がられることのない牌。 〔事をなすに当たってなんの害もなく扱いやすい人の意でも用いる〕

あんぜん-ピン【安全―】🔗🔉

あんぜん-ピン [3][5] 【安全―】 全体の形を長円形にし,針の先が露出しないようにした留めピン。

あんぜん-ベルト【安全―】🔗🔉

あんぜん-ベルト [5] 【安全―】 ⇒シート-ベルト

あんぜん-べん【安全弁】🔗🔉

あんぜん-べん [3][0] 【安全弁】 (1)ボイラー内の蒸気圧やボンベなどの高圧容器内のガス圧が規定をこして上昇した場合,自動的に開いて蒸気やガスを逃がし,内圧を下げて安全を確保するための弁。 (2)危険を前もって防ぐのに役立つもの。

あんぜん-ぼう【安全帽】🔗🔉

あんぜん-ぼう [3] 【安全帽】 「保護帽」に同じ。

あんぜん-ほしょう【安全保障】🔗🔉

あんぜん-ほしょう ―シヤウ [5] 【安全保障】 外部からの侵略に対して国家の安全を保障すること。 →集団安全保障

あんぜん-ほしょう-かいぎ【安全保障会議】🔗🔉

あんぜん-ほしょう-かいぎ ―ホシヤウクワイギ [8] 【安全保障会議】 国防及び緊急事態に対処するために内閣に設置された審議機関。従来の国防会議に代わるものとして1986年(昭和61)設置。内閣総理大臣を議長とし,外務大臣・大蔵大臣・内閣官房長官等により構成。

あんぜん-ほしょう-じょうやく【安全保障条約】🔗🔉

あんぜん-ほしょう-じょうやく ―ホシヤウデウヤク [8] 【安全保障条約】 二国間または数か国間で締結する安全保障に関する条約。 →日米安全保障条約 →集団安全保障

あんぜん-ほしょう-りじかい【安全保障理事会】🔗🔉

あんぜん-ほしょう-りじかい ―ホシヤウリジクワイ [9] 【安全保障理事会】 国際連合の主要機関の一。世界の平和と安全の維持を任務とする。米・英・ソ・仏・中の常任理事国と任期二年で改選される一〇か国の非常任理事国で構成。会の決議は国連の全加盟国を拘束するが,常任理事国の一国でも拒否権を行使すれば決議は成立しない。 →拒否権(3)

あんぜん-りつ【安全率】🔗🔉

あんぜん-りつ [3] 【安全率】 構造物全体,またはそれを構成する各部材の安全の度合を示す比率。部材の破壊点に達する荷重と設計上考えられた荷重との比を構造安全率,材料の最大の強さと安全上許される許容応力との比を材料安全率という。安全係数。

あんぜん【安全】(和英)🔗🔉

あんぜん【安全】 safety;→英和 security.→英和 〜な safe;→英和 secure;→英和 free from danger.〜に in safety;→英和 safely;→英和 securely.→英和 〜にする (make) secure;→英和 make safe.‖安全運転 safe driving.安全週間(灯,装置,弁,剃刀,マッチ,ピン) a safety week (lamp,device,valve,razor,match,pin).安全第一 safety first.安全地帯 a safety zone.安全保障条約 a security treaty.

大辞林安全で始まるの検索結果 1-25