複数辞典一括検索+![]()
![]()
つれ-づれ【徒然】🔗⭐🔉
つれ-づれ 【徒然】
〔「連(ツ)れ連(ヅ)れ」で,長く続くさま,思い続けるさまをいう〕
■一■ [0] (名)
何もすることがなくて退屈であること。所在ないこと。手持ちぶさた。「老後の―を慰める」「―わぶる人はいかなる心ならん/徒然 75」
■二■ (形動ナリ)
(1)するべきことがなくて所在ないさま。退屈。無聊(ブリヨウ)。「―なるままに,日暮し硯に向かひて/徒然(序)」
(2)何事も起こらずさびしいさま。静寂。「いと―に,人目も見えぬ所なれば/源氏(東屋)」
■三■ (副)
(多く「と」を伴って)
(1)その状態でずっと。「まどひ来たりけれど,死にければ,―と籠り居りけり/伊勢 45」
(2)つくづく。つらつら。「顔を―眺むれば,梅川いとど胸づはらしく/浄瑠璃・冥途の飛脚(下)」
つれづれぐさ【徒然草】🔗⭐🔉
つれづれぐさ 【徒然草】
随筆。二巻。吉田兼好著。1330〜31年頃成立(異説あり)。随想・見聞などを,著者の感興のおもむくままに記したもの。無常観に基づく,著者の人生観・美意識などがうかがえ,「枕草子」と並ぶ随筆文学の傑作とされる。
つれづれぐさ-もんだんしょう【徒然草文段抄】🔗⭐🔉
つれづれぐさ-もんだんしょう ―セウ 【徒然草文段抄】
注釈書。七巻。北村季吟著。1667年刊。「徒然草」を師松永貞徳の説に従い二四四段に分段し,さらに小節に分けて注釈を施す。
と-ぜん【徒然】🔗⭐🔉
と-ぜん [0] 【徒然】 (名・形動)[文]ナリ
なすこともなく退屈なこと。ものさびしくしていること。また,そのさま。てもちぶさた。つれづれ。「―なもので御座いますから/良人の自白(尚江)」「―に皆堪へかねて/太平記 7」
つれづれ【徒然なるままに】(和英)🔗⭐🔉
つれづれ【徒然なるままに】
to kill time;to pass leisure hours.
大辞林に「徒然」で始まるの検索結果 1-5。