複数辞典一括検索+

ぎょ-れん【御簾】🔗🔉

ぎょ-れん [0] 【御簾】 貴人を敬ってその簾(スダレ)をいう語。みす。

ご-れんじゅう【御簾中】🔗🔉

ご-れんじゅう ―レンヂユウ [2] 【御簾中】 〔「ごれんちゅう」とも〕 公卿・将軍・大名などの正妻を敬っていう語。「引取る太刀にて―を害し/大友記」

み-す【御簾】🔗🔉

み-す [0] 【御簾】 (1)簾(ス)を敬っていう語。 (2)神前・宮殿などにかける簾(スダレ)。 (3)「御簾紙(ミスガミ)」の略。

みす=を隔てて高座(コウザ)を覗(ノゾ)く🔗🔉

――を隔てて高座(コウザ)を覗(ノゾ)く 物事が思うようにならず,もどかしいたとえ。靴を隔ててかゆきをかく。

みす-いり【御簾入り】🔗🔉

みす-いり [0] 【御簾入り】 昔,内親王が摂関家などに降嫁する際,輿入れ以前に夫となる人が内親王の御所に一泊すること。みすだれいり。

みす-うち【御簾内・翠簾内】🔗🔉

みす-うち [0] 【御簾内・翠簾内】 (1)垂れ下げた御簾の中。 (2)人形浄瑠璃や歌舞伎で,浄瑠璃やチョボを語る御簾を垂れた狭い部屋。また,そこで語ること。舞台上手の上方にある。また,修業中のものは御簾内で語るので未熟な義太夫語りの称。河東節・一中節などは御簾内で演奏するのが原則。 ⇔出語り

みす-がい【御簾貝】🔗🔉

みす-がい ―ガヒ [2] 【御簾貝】 海産の巻貝。貝殻は卵形で,殻高4センチメートルほど。殻は薄く,表面はなめらかで,淡灰褐色の地に暗褐色の細かい縞が多数ある。浅海の岩礁地にすむ。本州中部以南の暖海に分布。

みす-がき【御簾垣】🔗🔉

みす-がき [2] 【御簾垣】 御簾を下げた形に似せて細い丸竹を横に使った垣根。

みす-がみ【御簾紙・三栖紙】🔗🔉

みす-がみ [2][0] 【御簾紙・三栖紙】 奈良県吉野に産する,コウゾを原料とする上質の薄様の和紙。表装用紙などとする。みす。

みす-くさ【御簾草】🔗🔉

みす-くさ [0] 【御簾草】 ガマ(蒲)の別名。

大辞林御簾で始まるの検索結果 1-10