複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょ‐れん【御簾】🔗⭐🔉
ぎょ‐れん【御簾】
すだれの尊敬語。みす。
ご‐れんじゅう【御簾中】‥ヂユウ🔗⭐🔉
ご‐れんじゅう【御簾中】‥ヂユウ
(ゴレンチュウとも)
①大臣・公卿など貴人の妻の敬称。
②江戸時代の三家・三卿の妻の敬称。
み‐す【御簾】🔗⭐🔉
み‐す【御簾】
①簾すの尊敬語。すだれ。枕草子23「―のうちに、女房、桜の唐衣どもくつろかに脱ぎたれて」
②特に、神前・宮殿などに用いるすだれ。細く削った竹で編み、綾・緞子どんすなどで縁をとったもの。
③「みすがみ」の略。
⇒御簾を隔てて高座を覗く
みす‐いり【御簾入り】🔗⭐🔉
みす‐いり【御簾入り】
内親王が降嫁する時、輿入れ前に、その配偶たるべき人が内親王の御所に一宿すること。みすだれいり。
みす‐うち【御簾内・翠簾内】🔗⭐🔉
みす‐うち【御簾内・翠簾内】
①垂れ下げた御簾の内。
②歌舞伎・文楽で、御簾を垂れた中で浄瑠璃を語ること。また、修業中のものは御簾の中で語ることから、未熟者の義太夫語りの称。
みす‐がい【御簾貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
みす‐がい【御簾貝】‥ガヒ
ミスガイ科の後鰓こうさい類。殻は卵形で薄く、高さ2.5センチメートル。表面は淡黄色で黒い糸状模様を密にめぐらす。軟体は大きく、殻の中に収まりきらない。本州中部以南の潮間帯の海藻の間にすむ。
みす‐がみ【御簾紙・三栖紙・美栖紙】🔗⭐🔉
みす‐がみ【御簾紙・三栖紙・美栖紙】
(もと簾中れんちゅうの女性が愛用したからいう)奈良県吉野に産する極めて薄く柔らかい和紙。吉野紙よりはやや厚い。古くは鼻紙の極上品で、また表装の裏打ちに用いる。みす。
みす‐くさ【御簾草】🔗⭐🔉
みす‐くさ【御簾草】
(→)ガマ(蒲)の別称。〈[季]夏〉
みすや‐ばり【三栖屋針・御簾屋針】🔗⭐🔉
みすや‐ばり【三栖屋針・御簾屋針】
和服裁縫用の縫針。京都の針屋「みすや」で製造・販売したもの。
○御簾を隔てて高座を覗くみすをへだててこうざをのぞく🔗⭐🔉
○御簾を隔てて高座を覗くみすをへだててこうざをのぞく
意のままにならず、もどかしいことのたとえ。「靴を隔てて痒かゆきを掻く」と同意。
⇒み‐す【御簾】
広辞苑に「御簾」で始まるの検索結果 1-10。