複数辞典一括検索+

けいちょう【慶長】🔗🔉

けいちょう ケイチヤウ 【慶長】 年号(1596.10.27-1615.7.13)。文禄の後,元和の前。後陽成・後水尾天皇の代。きょうちょう。

けいちょう-いちぶばんきん【慶長一分判金】🔗🔉

けいちょう-いちぶばんきん ケイチヤウ― [0] 【慶長一分判金】 慶長金の一。量目一・一八匁(モンメ),千分中金約八五六。慶長一分金。

けいちょう-おおばん【慶長大判】🔗🔉

けいちょう-おおばん ケイチヤウオホ― [5] 【慶長大判】 慶長金の一。量目四三・九一匁。千分中金約六七一。拾両と墨書。儀礼用として多く用いられた。

けいちょう-かつじ【慶長活字】🔗🔉

けいちょう-かつじ ケイチヤウクワツ― [5] 【慶長活字】 慶長年間に製造された大型の木製活字。文禄の役によって,朝鮮の活版法が伝えられたもの。慶長勅版本などを印刷した。

けいちょう-きん【慶長金】🔗🔉

けいちょう-きん ケイチヤウ― [3][0] 【慶長金】 江戸幕府が1601年(慶長6)から発行した金貨の総称。95年まで鋳造された。大判金・小判金・一分判金がある。

けいちょう-ぎん【慶長銀】🔗🔉

けいちょう-ぎん ケイチヤウ― [3][0] 【慶長銀】 江戸幕府が1601年(慶長6)から発行した銀貨の総称。慶長丁銀・慶長豆板銀がある。

けいちょう-けんおうしせつ【慶長遣欧使節】🔗🔉

けいちょう-けんおうしせつ ケイチヤウ― [9][10] 【慶長遣欧使節】 1613年(慶長18)伊達政宗が,メキシコとの通商関係の樹立と仙台領に司教座を設置することを求めて,イスパニア国王・ローマ教皇のもとに派遣した使節。使節に選ばれた家臣支倉常長は,宣教師ルイス=ソテロとともに西洋型帆船に乗り組み,メキシコを経てイスパニアに渡り,国王に謁し,さらにローマに入って教皇に拝謁したが,幕府の禁教令発布により,目的を達せず,1620年帰仙した。

けいちょう-こばん【慶長小判】🔗🔉

けいちょう-こばん ケイチヤウ― [5] 【慶長小判】 慶長金の一。量目四・七三匁(モンメ),千分中金約八六三。

けいちょう-じょうやく【慶長条約】🔗🔉

けいちょう-じょうやく ケイチヤウデウ― 【慶長条約】 ⇒己酉約条(キユウヤクジヨウ)

けいちょう-ちょくはんぼん【慶長勅版本】🔗🔉

けいちょう-ちょくはんぼん ケイチヤウ― [0] 【慶長勅版本】 慶長年間に勅命によって印刷された日本最初の木活字本。「古文孝経」「日本書紀神代巻」「職原鈔」や四書その他がある。

けいちょう-の-えき【慶長の役】🔗🔉

けいちょう-の-えき ケイチヤウ― 【慶長の役】 ⇒文禄慶長(ブンロクケイチヨウ)の役(エキ)

けいちょう-ばん【慶長版】🔗🔉

けいちょう-ばん ケイチヤウ― [0] 【慶長版】 慶長年間に出版した書籍の総称。多くは木活字本。

大辞林慶長で始まるの検索結果 1-12