複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいちょう【慶長】ケイチヤウ🔗⭐🔉
けいちょう【慶長】ケイチヤウ
後陽成・後水尾(ごみずのお)天皇の時の年号。一五九六年一〇月二七日〜一六一五年七月一三日。きょうちょう。
けいちょう‐いちぶばんきん【慶長一分判金】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐いちぶばんきん【慶長一分判金】ケイチヤウ‐
江戸幕府発行の金貨。慶長六〜元文三年(一六〇一〜一七三八)通用。慶長一分金。慶長一分判。
けいちょう‐おおばんきん【慶長大判金】ケイチヤウおほバンキン🔗⭐🔉
けいちょう‐おおばんきん【慶長大判金】ケイチヤウおほバンキン
江戸幕府発行の金貨。表面に「拾両」と書いてあるが、一枚が慶長小判の八両二分にあたる。主に賞賜に用いられた。
けいちょう‐かつじ【慶長活字】ケイチヤウクワツジ🔗⭐🔉
けいちょう‐かつじ【慶長活字】ケイチヤウクワツジ
慶長年間に製作された木製の活字。慶長勅版本などの印刷に使用した。
けいちょう‐きん【慶長金】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐きん【慶長金】ケイチヤウ‐
慶長六年(一六〇一)から江戸幕府が発行した慶長大判金・慶長小判金・慶長一分判金の総称。
けいちょう‐ぎん【慶長銀】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐ぎん【慶長銀】ケイチヤウ‐
慶長六年(一六〇一)から江戸幕府が発行した慶長丁銀および慶長豆板銀の総称。
けいちょう‐けんおうしせつ【慶長遣欧使節】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐けんおうしせつ【慶長遣欧使節】ケイチヤウ‐
慶長一八年(一六一三)仙台藩主伊達政宗が家臣の支倉常長(はせくらつねなが)をローマ教皇庁に派遣した使節。日本を出発し、メキシコを経てイスパニアに至り国王フェリペ三世に謁見、さらにローマに至り教皇パウロ五世に拝謁した。支倉は元和六年(一六二〇)に帰国。
けいちょう‐こばんきん【慶長小判金】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐こばんきん【慶長小判金】ケイチヤウ‐
江戸幕府発行の金貨。慶長六〜元文三年(一六〇一〜一七三八)通用。慶長小判。
けいちょう‐ちょくはんぼん【慶長勅版本】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐ちょくはんぼん【慶長勅版本】ケイチヤウ‐
慶長年間、後陽成天皇の勅命によって印刷・刊行された木製活字本。日本書紀神代巻・四書・古文孝経・職原鈔などがある。慶長勅版。
けいちょう‐の‐えき【慶長の役】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐の‐えき【慶長の役】ケイチヤウ‐
豊臣秀吉が文禄の役で明と和議をしたのち、明使のもたらした表文をめぐって再び慶長二年(一五九七)正月に朝鮮に出兵した戦役。翌年秀吉の死後には撤兵した。→文禄(ぶんろく)の役
けいちょう‐の‐おおじしん【慶長の大地震】ケイチヤウ‐おほヂシン🔗⭐🔉
けいちょう‐の‐おおじしん【慶長の大地震】ケイチヤウ‐おほヂシン
慶長元年(一五九六)閏七月、近畿地方を襲った大地震。京都と伏見の間は特に被害が大きく、伏見城の天守閣や石垣、方広寺の大仏などが崩れ、余震は一か月に及んだ。
けいちょう‐ばん【慶長版】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐ばん【慶長版】ケイチヤウ‐
慶長年間に木製活字で印刷・出版された書籍の総称。慶長活字本。
けいちょう‐もよう【慶長模様】ケイチヤウモヤウ🔗⭐🔉
けいちょう‐もよう【慶長模様】ケイチヤウモヤウ
慶長年間の小袖にみられる模様の様式。刺繍(ししゆう)・印金・絞りなどで種々の模様を全面に置いた豪華なもの。
大辞泉に「慶長」で始まるの検索結果 1-13。