複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん-しょう【憲章】🔗⭐🔉
けん-しょう ―シヤウ [0] 【憲章】
(1)重大な事柄に関するおきて。根本的な原則に関するきまり。「児童―」
(2)憲法の典章。
けん-せい【憲政】🔗⭐🔉
けん-せい [0] 【憲政】
憲法の定めるところに基づいて行う政治。立憲政治。
けんせい-かい【憲政会】🔗⭐🔉
けんせい-かい ―クワイ 【憲政会】
1916年(大正5),立憲同志会・中正会・公友倶楽部が合同して結成した政党。総裁加藤高明。24年,政友会・革新倶楽部とともに加藤を首班とする護憲三派連立内閣を組織し,普通選挙法を実現。三派分裂後単独で内閣を組織。27年,政友本党と合同,立憲民政党となった。立憲憲政会。
けんせい-とう【憲政党】🔗⭐🔉
けんせい-とう ―タウ 【憲政党】
(1)1898年(明治31)6月,板垣退助の自由党と大隈重信の進歩党が合同して結成した政党。日本最初の政党内閣を組織したが,同年10月両派の対立により内閣は瓦解し,旧自由党系の新憲政党と旧進歩党系の憲政本党に分裂した。
(2)1898年(明治31)憲政党分裂後,旧自由党系が組織した政党。1900年解党して立憲政友会に合流。
けんせい-の-じょうどう【憲政の常道】🔗⭐🔉
けんせい-の-じょうどう ―ジヤウダウ 【憲政の常道】
衆議院の多数党が政権の座につき内閣を組織する,議院内閣制を称した語。大正デモクラシー運動の高まりの中から言われるようになった。
けんせい-ほんとう【憲政本党】🔗⭐🔉
けんせい-ほんとう ―タウ 【憲政本党】
1898年(明治31)憲政党の分裂によって,旧進歩党系が組織した党。1910年小会派を合同して立憲国民党となる。
けんせい-ようご-うんどう【憲政擁護運動】🔗⭐🔉
けんせい-ようご-うんどう [8] 【憲政擁護運動】
閥族・官僚政治に反対し,議会政治の樹立を目的とした運動。1913年(大正2)言論機関・民衆が桂内閣を倒した運動(第一次)と24年護憲三派が提携して清浦内閣を倒した運動(第二次)とがある。護憲運動。
けん-ぺい【憲兵】🔗⭐🔉
けん-ぺい [1] 【憲兵】
軍隊内の秩序維持を主任務とする兵隊。日本では1881年(明治14)憲兵条例により設置され犯罪捜査・軍紀維持・思想取り締まりにあたったが,次第に権限を拡大し,公安対策・思想弾圧・防諜などにも強い権力をふるった。
けんぼう【憲法】🔗⭐🔉
けんぼう ケンバフ 【憲法】
⇒吉岡(ヨシオカ)憲法
けんぼう-ぞめ【憲法染】🔗⭐🔉
けんぼう-ぞめ ケンバフ― [0] 【憲法染】
黒茶色の小紋染。また一説に,型紙を用い,防染糊(ノリ)で防染したのち引き染めにする小紋染の方式。いずれも吉岡憲法が考案したという。吉岡染。「油屋絹の諸織を―の紋付/浮世草子・永代蔵 5」
けんぼう-りゅう【憲法流】🔗⭐🔉
けんぼう-りゅう ケンバフリウ 【憲法流】
⇒吉岡流(ヨシオカリユウ)
けん-ぽう【憲法】🔗⭐🔉
けんぽう-いはん【憲法違反】🔗⭐🔉
けんぽう-いはん ―パフ
― [5][1] 【憲法違反】
法律・命令・規則・処分などが,憲法の規定に違反すること。憲法違反であるか否かは,最高裁判所によって確定される。違憲。
→違憲立法審査権
― [5][1] 【憲法違反】
法律・命令・規則・処分などが,憲法の規定に違反すること。憲法違反であるか否かは,最高裁判所によって確定される。違憲。
→違憲立法審査権
けんぽう-かいせい【憲法改正】🔗⭐🔉
けんぽう-かいせい ―パフ― [1][1]-[0] 【憲法改正】
成文憲法に修正・追加・削除などの変更を加えること。日本国憲法の改正は,国会各議院の総議員の三分の二以上の賛成で国会が発議し,国民投票に付され,その過半数の承認を必要とする。
けんぽう-ぎげ【憲法義解】🔗⭐🔉
けんぽう-ぎげ ―パフ― 【憲法義解】
明治憲法・皇室典範の逐条解説書。1889年(明治22)刊。
けんぽう-きねんび【憲法記念日】🔗⭐🔉
けんぽう-きねんび ―パフ― [6] 【憲法記念日】
国民の祝日の一。日本国憲法の施行を記念する日。五月三日。[季]春。
けんぽう-さいばん【憲法裁判】🔗⭐🔉
けんぽう-さいばん ―パフ― [5] 【憲法裁判】
憲法解釈,特に法令の合憲・違憲についての疑義を解決するための裁判。
けんぽう-じゅうしちじょう【憲法十七条】🔗⭐🔉
けんぽう-じゅうしちじょう ―パフジフシチデウ 【憲法十七条】
⇒十七条憲法(ジユウシチジヨウケンポウ)
けんぽう-ちょうさかい【憲法調査会】🔗⭐🔉
けんぽう-ちょうさかい ―パフテウサクワイ 【憲法調査会】
日本国憲法改正の必要性の有無について調査検討するため,1956年(昭和31)に設けられた内閣の諮問機関。会長高柳賢三。64年に最終報告書を提出。
けんぽう-の-へんせん【憲法の変遷】🔗⭐🔉
けんぽう-の-へんせん ―パフ― 【憲法の変遷】
慣行・先例・解釈などにより,憲法の本来の意味内容が徐々に変化させられること。
けんぽう-もんだいちょうさいいんかい【憲法問題調査委員会】🔗⭐🔉
けんぽう-もんだいちょうさいいんかい ―パフ―テウサ
ンクワイ 【憲法問題調査委員会】
1945年(昭和20)憲法改正の要否について調査・検討するため内閣に置かれた委員会。委員長松本烝治。憲法改正要綱がつくられ,GHQ に提出されたがしりぞけられた。

ンクワイ 【憲法問題調査委員会】
1945年(昭和20)憲法改正の要否について調査・検討するため内閣に置かれた委員会。委員長松本烝治。憲法改正要綱がつくられ,GHQ に提出されたがしりぞけられた。
けんぺい【憲兵】(和英)🔗⭐🔉
けんぺい【憲兵】
《陸軍》the military police;《海軍》the shore patrol.憲兵司令官 a provost marshal.
けんぽう【憲法】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「憲」で始まるの検索結果 1-24。