複数辞典一括検索+

けんしょう【憲章】🔗🔉

けんしょう【憲章】 (1)根本的な原則に関するきまり。 (2)憲法の典章。

けんせい【憲政】🔗🔉

けんせい【憲政】 立憲政治。

けんせいかい【憲政会】🔗🔉

けんせいかい【憲政会】 1916 年(大正 5),立憲同志会・中正会・公友倶楽部が合同して結成した政党。総裁加藤高明を首班に,24 年,政友会・革新倶楽部とともに護憲三派連立内閣を組織し,普通選挙法を実現。三派分裂後は単独で内閣を組織。27 年,政友本党と合同,立憲民政党となった。

けんせいとう【憲政党】🔗🔉

けんせいとう【憲政党】 (1)1898 年(明治 31)6 月,板垣退助の自由党と大隈重信の進歩党が合同して結成した政党。日本最初の政党内閣を組織したが,同年 10 月両派は対立,新憲政党と憲政本党に分裂。 (2)1898 年(明治 31)憲政党分裂後,旧自由党系が組織した政党。1900 年解党し立憲政友会に合流。

けんせいのじょうどう【憲政の常道】🔗🔉

けんせいのじょうどう【憲政の常道】 衆議院の多数党が政権の座につき内閣を組織する,議院内閣制を称した語。大正デモクラシー運動の高まりの中から言われるようになった。

けんせいようごうんどう【憲政擁護運動】🔗🔉

けんせいようごうんどう【憲政擁護運動】 閥族・官僚政治に反対し,議会政治の樹立を目的とした運動。1913 年(大正 2)言論機関・民衆が桂内閣を倒した運動(第 1 次)と 24 年護憲三派が提携して清浦内閣を倒した運動(第 2 次)とがある。護憲運動。

けんぺい【憲兵】🔗🔉

けんぺい【憲兵】 兵科の一。軍隊内の秩序維持を主任務とするもの。

けんぽう【憲法】🔗🔉

けんぽう【憲法】 (1)国家の基本的事項を定め,他の法律や命令で変更することのできない,国家最高の法規範。 (2)物事の大原則となる約束事。きまり。おきて。「わが家の―」

けんぽういはん【憲法違反】🔗🔉

けんぽういはん【憲法違反】 法律・命令・規則・処分などが,憲法の規定に違反すること。違憲。

けんぽうかいせい【憲法改正】🔗🔉

けんぽうかいせい【憲法改正】 成文憲法に修正・追加・削除などの変更を加えること。日本国憲法の改正は,国会各議院の総議員の 3 分の 2 以上の賛成で国会が発議し,国民投票に付され,その過半数の承認を必要とする。

けんぽうきねんび【憲法記念日】🔗🔉

けんぽうきねんび【憲法記念日】 国民の祝日の一。日本国憲法の施行記念日。5 月 3 日。

けんぽうさいばん【憲法裁判】🔗🔉

けんぽうさいばん【憲法裁判】 憲法解釈,特に法令の合憲・違憲についての疑義を解決するための裁判。

けんぽうもんだいちょうさいいんかい【憲法問題調査委員会】🔗🔉

けんぽうもんだいちょうさいいんかい【憲法問題調査委員会】 1945 年(昭和 20)憲法改正の要否について調査・検討するため内閣に置かれた委員会。憲法改正要綱がつくられ,GHQ に提出されたが,受け入れられなかった。

【憲】🔗🔉

【憲】 〔画 数〕16画 − 常用漢字 〔区 点〕2391〔JIS〕377B〔シフトJIS〕8C9B 〔音 訓〕ケン・のり 〔名乗り〕あきら・かず・さだ・ただし・ただす・とし・のり 〔熟語一覧〕 →ILO 憲章(アイエルオーけんしょう) →違憲(いけん) →違憲判決(いけんはんけつ) →違憲立法審査権(いけんりっぽうしんさけん) →上杉氏憲(うえすぎうじのり) →上杉憲実(うえすぎのりざね) →ウェストミンスター憲章(ウェストミンスターけんしょう) →大井憲太郎(おおいけんたろう) →小幡景憲(おばたかげのり) →オリンピック憲章(オリンピックけんしょう) →改憲(かいけん) →解釈改憲(かいしゃくかいけん) →家憲(かけん) →官憲(かんけん) →旧憲法(きゅうけんぽう) →協定憲法(きょうていけんぽう) →協約憲法(きょうやくけんぽう) →欽定憲法(きんていけんぽう) →楠本憲吉(くすもとけんきち) →原憲(げんけん) →憲章(けんしょう) →憲政(けんせい) →憲政会(けんせいかい) →憲政党(けんせいとう) →憲政の常道(けんせいのじょうどう) →憲政擁護運動(けんせいようごうんどう) →憲兵(けんぺい) →憲法(けんぽう) →憲法違反(けんぽういはん) →憲法改正(けんぽうかいせい) →憲法記念日(けんぽうきねんび) →憲法裁判(けんぽうさいばん) →憲法問題調査委員会(けんぽうもんだいちょうさいいんかい) →合憲(ごうけん) →黄遵憲(こうじゅんけん) →硬性憲法(こうせいけんぽう) →国際貿易憲章(こくさいぼうえきけんしょう) →国際連合憲章(こくさいれんごうけんしょう) →国際労働機関憲章(こくさいろうどうきかんけんしょう) →国際労働憲章(こくさいろうどうけんしょう) →護憲(ごけん) →護憲運動(ごけんうんどう) →護憲三派(ごけんさんぱ) →国憲(こっけん) →児童憲章(じどうけんしょう) →司法官憲(しほうかんけん) →十七条憲法(じゅうしちじょうけんぽう) →昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう) →新憲法(しんけんぽう) →人民憲章(じんみんけんしょう) →スポーツ憲章(スポーツけんしょう) →成文憲法(せいぶんけんぽう) →大憲章(だいけんしょう) →大西洋憲章(たいせいようけんしょう) →大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう) →朝憲(ちょうけん) →朝憲紊乱(ちょうけんびんらん) →富本憲吉(とみもとけんきち) →中村憲吉(なかむらけんきち) →軟性憲法(なんせいけんぽう) →日本国憲法(にほんこくけんぽう) →朴憲永(パクホニョン) →ハバナ憲章(ハバナけんしょう) →藤原通憲(ふじわらのみちのり) →不文憲法(ふぶんけんぽう) →平和憲法(へいわけんぽう) →朴憲永(ぼくけんえい) →前田憲一(まえだけんいち) →ミトハト憲法(ミトハトけんぽう) →源為憲(みなもとのためのり) →民定憲法(みんていけんぽう) →明治憲法(めいじけんぽう) →吉岡憲法(よしおかけんぼう) →立憲(りっけん) →立憲改進党(りっけんかいしんとう) →立憲君主国(りっけんくんしゅこく) →立憲君主制(りっけんくんしゅせい) →立憲憲政会(りっけんけんせいかい) →立憲国民党(りっけんこくみんとう) →立憲主義(りっけんしゅぎ) →立憲制(りっけんせい) →立憲政治(りっけんせいじ) →立憲政体(りっけんせいたい) →立憲政友会(りっけんせいゆうかい) →立憲帝政党(りっけんていせいとう) →立憲同志会(りっけんどうしかい) →立憲民主党(りっけんみんしゅとう) →立憲民政党(りっけんみんせいとう) →労働憲章(ろうどうけんしょう) →ワイマール憲法(ワイマールけんぽう)

新辞林で始まるの検索結果 1-14