複数辞典一括検索+![]()
![]()
あぜち【按察使・按察】🔗⭐🔉
あぜち 【按察使・按察】
719年,地方行政監察のために数国を単位として置かれた令外官(リヨウゲノカン)。のち,陸奥(ムツ)・出羽の二国を残し,名義だけとなって大・中納言や参議の兼任となった。あんさつし。
あん-さつ【按察】🔗⭐🔉
あん-さつ [0] 【按察】 (名)スル
調べて善悪をただすこと。特に政治上の事について吟味すること。「大皇帝より南方蓬莱の通路を―するの命を奉じ/社会百面相(魯庵)」
あんさつ-し【按察使】🔗⭐🔉
あんさつ-し [4][3] 【按察使】
(1)「あぜち(按察使)」に同じ。
(2)1869年(明治2),府・藩・県の政情を調査するために東北・越後に設置された職。翌年廃止。
大辞林に「按察」で始まるの検索結果 1-3。