複数辞典一括検索+![]()
![]()
すりこ-ぎ【擂り粉木】🔗⭐🔉
すりこ-ぎ [3] 【擂り粉木】
(1)すり鉢で物をすりつぶすのに用いる棒。山椒(サンシヨウ)の木で作ったものがよいとされる。連木(レンギ)。すりぎ。あたりぎ。
(2)僧,特に下級の僧を軽蔑していう語。頭の形からの連想とも,味噌を擂ることからともいう。「編笠で―の来るせはしなさ/柳多留 46」
(3)〔味噌をすり鉢で擂ることから〕
みそ汁。「右の脈が頭勝ちなはもし―などは参らぬか/浄瑠璃・今宮心中(中)」
すりこぎ=で芋(イモ)を盛(モ)る🔗⭐🔉
――で芋(イモ)を盛(モ)る
不可能なことのたとえ。
すりこぎ=で腹を切る🔗⭐🔉
――で腹を切る
「擂り粉木で芋を盛る」に同じ。
すりこぎ=に羽根が生える🔗⭐🔉
――に羽根が生える
ありえないことのたとえ。
すりこぎ=の年は後(アト)へよる🔗⭐🔉
――の年は後(アト)へよる
木は年を経ると伸びて高くなるが,すりこ木は古くなると短くなることをいう。
すりこぎ=を食わぬ者はない🔗⭐🔉
――を食わぬ者はない
〔味噌を擂(ス)ると必ずすりこ木も削られて味噌に混じることから〕
身分の上下を問わず,味噌汁を飲まない者はないことをいう。
すりこぎ-あたま【擂り粉木頭】🔗⭐🔉
すりこぎ-あたま [5] 【擂り粉木頭】
すりこ木の先のように丸い頭。
すりこぎ-かくし【擂り粉木隠し】🔗⭐🔉
すりこぎ-かくし [5] 【擂り粉木隠し】
陰暦一一月の大師講の日に降る雪。大師講にまつわる伝説の一。弘法大師をもてなすため稲を盗んだ老女の,指のない足の跡を隠すため,大師が雪を降らせるという。でんぼ隠し。跡隠しの雪。
大辞林に「擂り粉木」で始まるの検索結果 1-8。