複数辞典一括検索+

あかき-こころ【明き心】🔗🔉

あかき-こころ 【明き心】 (連語) 〔「赤心(セキシン)」を訓読した語か〕 偽りのない心。朝廷に対する忠誠心をいう。「―を皇辺(スメラヘ)に極め尽して/万葉 4465」

あかし【灯・明かし】🔗🔉

あかし [0] 【灯・明かし】 あかり。ともしび。特に,神仏にささげる灯明。「み―」

あか・し【明し】🔗🔉

あか・し 【明し】 (形ク) (1)明るい。「日月は―・しといへど/万葉 892」 (2)(心が)澄みきってけがれがない。偽りがない。朝廷に対する忠誠心をいう。「―・き浄き直き誠の心を以て/続紀(文武天皇一宣命)」

あかし-くら・す【明かし暮らす】🔗🔉

あかし-くら・す 【明かし暮らす】 (動サ四) 夜を明かし,日を暮らす。月日を送る。「涙にひぢて―・させたまへば/源氏(桐壺)」

あか・す【明かす】🔗🔉

あか・す [0][2] 【明かす】 (動サ五[四]) (1)隠されたものや秘密を明るみに出す。打ちあける。「素性を―・す」「手品の種を―・す」 (2)夜を眠らずに過ごして朝を迎える。「霊前で夜を―・す」「語り―・す」 (3)(「証す」とも書く)真実を明らかにする。証明する。「身の潔白を―・す」「くはしき事―・し申し侍らんも/浜松中納言 3」 (4)明るくする。「海原の沖辺に灯しいざる火は―・して灯せ大和島見む/万葉 3648」 (5)火をともす。「火ヲ―・ス/日葡」 [可能] あかせる [慣用] 鼻を―

あから・ぶ【明らぶ】🔗🔉

あから・ぶ 【明らぶ】 (動バ下二) 心を晴らす。「山川の浄き所をば孰(タレ)と倶にかも見行(ミソナ)はし―・べたまはむ/続紀(宝亀二宣命)」

あから・む【明らむ】🔗🔉

あから・む [3] 【明らむ】 (動マ五[四]) 夜が明けて,空が明るくなる。「空が―・む」

あかり【明(か)り】🔗🔉

あかり [0] 【明(か)り】 (1)明るい光。光線。「月の―」「―がさす」 (2)(「灯」とも書く)ともしび。灯火。「―をつける」「―をともす」 (3)疑いを晴らす証拠。あかし。 →明かりが立つ (4)ある期間が終わること。特に,諒闇(リヨウアン)などがあけること。あけ。「諒闇の御―/御湯殿上(永禄一)」

あかり=が立・つ🔗🔉

――が立・つ 疑いが晴れる。無実が証明される。「一通り明り立つまで,命を惜むは武士の習ひ/桐一葉(逍遥)」

あかり-さき【明(か)り先】🔗🔉

あかり-さき [0] 【明(か)り先】 光がさしてくる方。また,光のさす明るい所。「陽気な店の―に/爛(秋声)」

あかり-しょいん【明(か)り書院】🔗🔉

あかり-しょいんン [4] 【明(か)り書院】 ⇒付(ツ)け書院(シヨイン)

あかり-しょうじ【明(か)り障子】🔗🔉

あかり-しょうじ ―シヤウ― [4] 【明(か)り障子】 明かりを取り入れるために,片面に白紙を貼った障子。今日の障子のこと。紙障子。あかりそうじ。「妻戸に―たてたり/宇治拾遺 5」 →障子(シヨウジ)

あかり-どこ【明(か)り床】🔗🔉

あかり-どこ [3] 【明(か)り床】 ⇒付(ツ)け書院(シヨイン)

あかり-とり【明(か)り取り】🔗🔉

あかり-とり [3][0] 【明(か)り取り】 「明かり窓(マド)」に同じ。

あかり-まど【明(か)り窓】🔗🔉

あかり-まど [4] 【明(か)り窓】 室内に光を取り入れるための窓。明かり取り。

あき【空き・明き】🔗🔉

あき [0] 【空き・明き】 (1)中に物が詰まっていないこと。余地があること。また,その場所。「座席に―がある」「行間の―が狭い」 (2)地位・役職などに欠員があること。「ポストに―ができる」 (3)使用していないこと。また,そのもの。「―の部屋がある」「―の茶碗」 (4)使う予定のない時間。ひま。「次の授業までに二時間の―がある」

あき-じろ【空き城・明き城】🔗🔉

あき-じろ [0] 【空き城・明き城】 守備する兵のいない城。

あき-だな【空き店・明き店】🔗🔉

あき-だな [0] 【空き店・明き店】 人の住んでいない家。あきや。

あき-て【空き手・明き手】🔗🔉

あき-て 【空き手・明き手】 (1)(杖(ツエ)を持つ右手に対して)あいている方の手。左手。また,左の方。「おつと―の方へ/洒落本・通人三国師」 (2)手のあいている人。手すき。手明き。「―のものは大道具を錺(カザ)り付け/滑稽本・八笑人」

あき-の-かた【明きの方】🔗🔉

あき-の-かた 【明きの方】 「恵方(エホウ)」に同じ。

あき-の-ほう【明きの方】🔗🔉

あき-の-ほう ―ハウ 【明きの方】 「恵方(エホウ)」に同じ。

あき-び【明き日】🔗🔉

あき-び 【明き日】 遊女の,客のない暇な日。「お敵の方から―を頼み,慕うて来るは知れた事/浮世草子・禁短気」

あき-ま【空き間・明き間】🔗🔉

あき-ま [0] 【空き間・明き間】 (1)あいている部屋。空室。あきべや。 (2)物と物とのあいだのすき間。間隙(カンゲキ)。

あき-めくら【明き盲】🔗🔉

あき-めくら [3] 【明き盲】 (1)目はあいているが,物の見えない人。 (2)文盲(モンモウ)。

あき-らか【明らか】🔗🔉

あき-らか [2] 【明らか】 (形動)[文]ナリ (1)光があかるくて,物の様子がはっきりしているさま。あかるい。「風のない―な空の下に/彼岸過迄(漱石)」 (2)事柄が,だれにもわかるようにはっきりしているさま。疑いをはさむ余地のないさま。明白なさま。「事件の全貌が―になる」「―に彼の方が間違っている」「勝ち目のないことは―だ」 (3)晴れやかで,快活なさま。明朗。「むつかしく物思し乱れず―にもてなし給ひて/源氏(若菜下)」 (4)道理にあかるいさま。物事をよく理解しているさま。賢明。「―ならん人の,まどへる我等を見んこと,掌(タナゴコロ)の上の物を見んがごとし/徒然 194」 (5)目がよく見えるさま。「涙を以て眼(マナコ)を洗ふに,眼終(ツイ)に出で来て―なる事を得て本の如く也/今昔 4」

あきら-け・し【明らけし】🔗🔉

あきら-け・し 【明らけし】 (形ク) (1)あかるく澄んでいる。清らかだ。曇りがない。「―・き鏡にあへば過ぎにしも今行末の事も見えけり/大鏡(後一条)」 (2)はっきりしている。明白である。「―・く吾知ることを/万葉 3886」 (3)物事の道理がわかっている。賢明だ。「かく末の世の―・き君として/源氏(若菜上)」

あきら・む【明らむ】🔗🔉

あきら・む 【明らむ】 ■一■ (動マ四) 物事があきらかになる。確かめられる。「おぼつかなさの,―・むかたなし/たまきはる」 ■二■ (動マ下二) ⇒あきらめる

あきら・める【明らめる】🔗🔉

あきら・める [4] 【明らめる】 (動マ下一)[文]マ下二 あきら・む (1)物事の事情・理由をあきらかにする。「創造の神秘を―・めて見なさい/肖像画(四迷)」 (2)心をあかるくする。心を晴らす。「陸奥(ミチノク)の小田なる山に金(クガネ)ありと申(モウ)したまへれ御心を―・め給ひ/万葉 4094」

あ・く【開く・空く・明く】🔗🔉

あ・く [0] 【開く・空く・明く】 ■一■ (動カ五[四]) □一□(自動詞) (1)出入り口や容器の口などを閉ざしていた物が動いて,人や物の通り道ができる。ひらく。《開》 ⇔しまる ⇔とじる 「ドアが―・く」「ふたが固くて―・かない」 (2)戸にかけられていた錠がはずれる。「いくらやってもかぎが―・かない」 (3)商店の営業や興業が始まる。ひらく。《開》 ⇔しまる ⇔とじる 「デパートは朝一〇時に―・く」「初日が―・く」 (4)中身が消費されて容器がからになる。《空》 ⇔みたす 「グラスが―・く」 (5)部屋・建物・土地・座席などを占めていた人や物がなくなり,空間や余地ができる。《空・明》「この会議室は三時まで―・かない」「この部屋は三月末には―・きます」「混んでいて―・いた席が見つからない」 (6)穴・空間・間隔などが生ずる。《空・明》「道路に穴が―・いた」「電車とホームの間が広く―・いている」「間隔が―・かないように並ぶこと」「行間が―・き過ぎている」 (7)欠員が生ずる。《空・明》「教授のポストが―・く」 (8)使用中だった物が,用が済んで使われなくなる。《空・明》「その電卓,―・いたら貸して下さい」 (9)仕事が終わってひまになる。手がすく。《空・明》「私は今日は夕方五時に体が―・きます」「手の―・いている人は手伝ってください」 (10)ある状態の期間が終わって,別の状態に移る。「喪(モ)が―・く」「今日は私の年季(ネン)が―・きまするか/うつせみ(一葉)」 〔▽(4)〜(9) ⇔ふさがる〕 □二□(他動詞) (自分の目や口を)あける。ひらく。「口を―・く」 ■二■ (動カ下二) ⇒あける [慣用] 穴が―・手が―・蓋(フタ)が―・幕が―・埒(ラチ)が―

あくる【明くる】🔗🔉

あくる [0] 【明くる】 (連体) 〔動詞「明く」の連体形から〕 次の。翌。「―三一日に出発する」

あくる-あさ【明くる朝】🔗🔉

あくる-あさ [4] 【明くる朝】 次の日の朝。翌朝。

あくる-あした【明くる朝】🔗🔉

あくる-あした 【明くる朝】 「あくるあさ」に同じ。「―逢はずまにして今そ悔しき/万葉 3769」

あくる-きょう【明くる今日】🔗🔉

あくる-きょう ―ケフ 【明くる今日】 その次の日にあたる今日。次の日。「―は心のどかに/栄花(駒競べの行幸)」

あくる-つき【明くる月】🔗🔉

あくる-つき [5][0] 【明くる月】 次の月。翌月。

あくる-とし【明くる年】🔗🔉

あくる-とし [5][0] 【明くる年】 次の年。翌年。

あくる-ひ【明くる日】🔗🔉

あくる-ひ [4][0] 【明くる日】 次の日。翌日。

あくれ-ば【明くれば】🔗🔉

あくれ-ば 【明くれば】 (連語) 夜が明けると。翌日になると。「―師走の三〇日」

あけ【明け】🔗🔉

あけ [0] 【明け】 (1)夜が明けること。明け方。 ⇔暮れ 「―の明星」 (2)他の語と複合して用いられる。(ア)ある期間が終わること。また,終わった直後。「連休―」「梅雨―」(イ)新しい年,新しい日に替わること。「―四歳の馬」

あけ-がた【明け方】🔗🔉

あけ-がた [0] 【明け方】 夜が明けようとする頃。 ⇔暮れ方

あけ-がらす【明け烏】🔗🔉

あけ-がらす [3] 【明け烏】 (1)夜明けに鳴く烏。また,その鳴き声。 (2)新内の曲名「明烏夢泡雪(アケガラスユメノアワユキ)」の通称。 (3)人情噺の発端が独立した落語。息子の時次郎が余り堅過ぎるのを心配した父親が,だまして吉原の遊女屋へ行かせる。初め厭がっていた時次郎は遊女浦里の虜となる。

あけ-くら・す【明け暮らす】🔗🔉

あけ-くら・す 【明け暮らす】 (動サ四) 月日を送る。明かし暮らす。「本意もなきやうなるさまに―・し侍りつつ/源氏(鈴虫)」

あけ-くれ【明け暮れ】🔗🔉

あけ-くれ [2][0] 【明け暮れ】 (名)スル (1)朝と晩。朝夕。 (2)そのことをして毎日を過ごすこと。「調査に―する」 (3)(副詞的に用いて)明けても暮れても。いつも。しじゅう。「今に目に付き候て―忘れやらず/金色夜叉(紅葉)」

あけ-ぐれ【明け暗れ】🔗🔉

あけ-ぐれ 【明け暗れ】 明け方のまだ薄暗い頃。「―の朝霧隠り鳴く鶴の/万葉 509」

あけ-く・れる【明け暮れる】🔗🔉

あけ-く・れる [4][0] 【明け暮れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あけく・る (1)その事をして毎日を過ごす。熱中する。「読書に―・れる」 (2)夜が明け,日が暮れる。月日が過ぎる。「心もとなくおぼしつつ―・るるに/源氏(野分)」

あけ-すけ【明け透け】🔗🔉

あけ-すけ [0] 【明け透け】 (名・形動)[文]ナリ 隠すことなく,遠慮をせずにはっきりとあらわす・こと(さま)。露骨。「―にものを言う」「―な態度で語る」

あけつげ-どり【明け告げ鳥】🔗🔉

あけつげ-どり 【明け告げ鳥】 鶏(ニワトリ)の異名。「―の声無かりせば/夫木 27」

あけっ-ぱなし【明けっ放し・開けっ放し】🔗🔉

あけっ-ぱなし [0] 【明けっ放し・開けっ放し】 (名・形動) 〔「あけはなし」の転〕 (1)戸や窓などをあけたままにしておくこと。「戸を―にする」 (2)「あけっぴろげ{(2)}」に同じ。「―な性格」

あけっ-ぴろげ【開けっ広げ・明けっ広げ】🔗🔉

あけっ-ぴろげ [0] 【開けっ広げ・明けっ広げ】 (名・形動) 〔「あけひろげ」の転〕 (1)戸や窓などをすっかりあけておくこと。 (2)つつみ隠すところがなく,ありのままを見せる・こと(さま)。あけっぱなし。「―の性格」

あけ-て【明けて】🔗🔉

あけ-て [0] 【明けて】 (副) 年が明けて。新年になって。「―二五歳になる」

あけ-の-かね【明けの鐘】🔗🔉

あけ-の-かね [0] 【明けの鐘】 (1)明け六つに寺で鳴らす鐘。 (2)長唄の曲名。通称「宵は待ち」。めりやす物。男を待つ女心や別れの気持ちを唄ったもの。入門曲とされる。

あけ-のこ・る【明け残る】🔗🔉

あけ-のこ・る [4] 【明け残る】 (動ラ四) (月や星が)夜が明けても,まだ空に残っている。まだ夜が明けきらない。「―・る星の数ぞ消えゆく/風雅(雑中)」

あけ-の-ころも【明けの衣】🔗🔉

あけ-の-ころも 【明けの衣】 「あかは(明衣){(2)}」に同じ。

あけ-の-つき【明けの月】🔗🔉

あけ-の-つき [0]-[5] 【明けの月】 有明の月。残月。

あけ-の-はる【明けの春】🔗🔉

あけ-の-はる [4] 【明けの春】 年の初め。[季]新年。《あばら家や其身その儘―/一茶》

あけ-の-ひ【明けの日】🔗🔉

あけ-の-ひ 【明けの日】 あくる日。その翌日。[日葡]

あけ-の-みょうじょう【明けの明星】🔗🔉

あけ-の-みょうじょう ―ミヤウジヤウ [0] 【明けの明星】 明け方,東の空に見える金星。夜明けの明星。あかぼし。 ⇔宵の明星

あけ-はなし【明け放し・開け放し】🔗🔉

あけ-はなし [0] 【明け放し・開け放し】 (名・形動) (1)「あけっぱなし{(1)}」に同じ。「門を―にする」 (2)「あけっぱなし{(2)}」に同じ。「東京は田舎と違つて万事が―だから/三四郎(漱石)」

あけ-はな・す【明け放す・開け放す】🔗🔉

あけ-はな・す [4] 【明け放す・開け放す】 (動サ五[四]) (1)戸や窓をすっかり開ける。また,あけたままにしておく。あけはなつ。「―・した窓から涼しい風が入ってくる」 (2)隠し立てせず,ありのままに話したり見せたりする。「お互に―・してしまふことが出来る/野菊之墓(左千夫)」

あけ-はな・つ【明け放つ・開け放つ】🔗🔉

あけ-はな・つ [4] 【明け放つ・開け放つ】 (動タ五[四]) 「あけはなす{(1)}」に同じ。「―・たれた窓」

あけ-はな・れる【明け離れる】🔗🔉

あけ-はな・れる [5] 【明け離れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あけはな・る 夜がすっかり明ける。あけわたる。「鶏鳴暁(アカツキ)を告げて夜は―・れた/薄命のすず子(お室)」

あけ-はら・う【明け払う・開け払う】🔗🔉

あけ-はら・う ―ハラフ [4] 【明け払う・開け払う】 (動ワ五[ハ四]) あけはなす。「客間の障子を―・つて…対座つてゐた/社会百面相(魯庵)」

あけ-ばん【明け番】🔗🔉

あけ-ばん [0] 【明け番】 (1)宿直や夜通しの勤務が終わること。また,その人。 (2)宿直などの勤務についた翌日の休み。 (3)半夜交替の当直で,明け方の番。

あけ-ひろ・げる【明け広げる・開け広げる】🔗🔉

あけ-ひろ・げる [0][5] 【明け広げる・開け広げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 あけひろ・ぐ 戸や窓などをすっかりあける。「仕切りの障子を―・げる」

あけ-むつ【明(け)六つ】🔗🔉

あけ-むつ [0] 【明(け)六つ】 江戸時代の時刻法で,明け方の六つ時。季節により変動するが,およそ今の六時頃。卯の刻。また,その時刻に鳴らす鐘。朝六つ。 ⇔暮れ六つ

あけ-やす・い【明け易い】🔗🔉

あけ-やす・い [4] 【明け易い】 (形)[文]ク あけやす・し 夏の夜が短く,夜が明けるのが早いさま。[季]夏。《明易き第一峰のお寺かな/虚子》

あけやら-ぬ【明けやらぬ】🔗🔉

あけやら-ぬ 【明けやらぬ】 (連語) まだ夜が十分明けきっていない。「―空」

あけ-ゆ・く【明け行く】🔗🔉

あけ-ゆ・く [3] 【明け行く】 (動カ五[四]) 夜が次第に明けてゆく。「―・く山々」

あ・ける【明ける・空ける・開ける】🔗🔉

あ・ける [0] 【明ける・空ける・開ける】 (動カ下一)[文]カ下二 あ・く □一□(他動詞) (1)出入り口や容器の口などを閉ざしていた物を動かして,人や物が通り抜けられるようにする。ひらく。《開》 ⇔しめる ⇔とじる 「箱のふたを―・ける」「引出しを―・ける」 (2)錠(ジヨウ)がかけられているのを鍵を使ったりしてはずす。「玄関のかぎを―・ける」 (3)閉じているものを,左右・上下・四方などにひろげる。《開》 ⇔とじる 「手紙を―・ける」「風呂敷包を―・ける」 (4)営業や興行活動を始める。《開》 ⇔しめる ⇔とじる 「うちの店は朝八時から夜八時まで―・けています」 (5)なかの物を出したり,消費したりして,容れ物を何も入っていない状態にする。《空》 ⇔みたす 「不用の書類を処分して戸棚を―・ける」「グラスを―・ける」「さあ,一気に―・けてください」 (6)建物や部屋の中にいた人が,そこを一時的に離れる。留守にする。《空・明》「出張で一週間ほど家を―・ける」 (7)部屋・建物・土地などを占用していた人がそこをどいたりして,他の人がそこを使えるようにする。《明・空》「三時にはこの会議室を―・けてもらいたい」「救急車が通りますから道を―・けて下さい」 (8)穴・空間・間隔などをつくる。また,間隔を広げる。《明・空》 ⇔ふさぐ ⇔つめる 「鉄板にドリルで穴を―・ける」「机と机の間を少し―・ける」「一行―・けて書く」 (9)中の物を他の場所にうつす。《空・明》「花瓶の水を流しに―・ける」 (10)その時間を自由に使えるようにする。《空・明》「土曜の午後は時間を―・けておいて下さい」 (11)閉じていた自分の口や目をあいた状態にする。ひらく。あく。 ⇔とじる 《開》「薄目を―・ける」 □二□(自動詞) (1)夜が終わって朝になり,あたりが明るくなる。《明》 ⇔暮れる 「夜(ヨ)が―・ける」 (2)時間が経過して次の新しい年・日や季節が始まる。主語を示すことはない。《明》 ⇔暮れる 「―・けて八月二日,いよいよ頂上をめざす日だ」「―・けましておめでとうございます」 (3)ある特別の状態の期間が終わって,普通の状態に戻る。おわる。《明》「長かった梅雨(ツユ)がようやく―・けた」「喪(モ)が―・ける」「年季が―・ける」 [慣用] 穴を―・寒が―・年が―・年季が―・蓋(フタ)を―・幕を―・水を―・埒(ラチ)を―/夜も日も明けない

明けても暮れても🔗🔉

明けても暮れても 毎日毎日。年中。常に。

明けましておめでとうございます🔗🔉

明けましておめでとうございます 年頭を祝う挨拶の言葉。

あけ-わたし【明け渡し】🔗🔉

あけ-わたし [0] 【明け渡し】 土地・建物・部屋などを,立ち退いて他人に委ねること。「城の―」

あけ-わた・す【明け渡す】🔗🔉

あけ-わた・す [4] 【明け渡す】 (動サ五[四]) 土地・建物・部屋などを,立ち退いて他人に渡す。「ついに家を―・す」「首位の座を―・す」 [可能] あけわたせる

あけ-わた・る【明け渡る】🔗🔉

あけ-わた・る [4] 【明け渡る】 (動ラ五[四]) 夜がすっかり明ける。「夜はほのぼのと―・り/西洋道中膝栗毛(魯文)」

さや【明・清】🔗🔉

さや 【明・清】 (副) (多く「に」を伴って) (1)あざやかなさま。はっきりしているさま。「背なのが袖も―に振らしつ/万葉 3402」 (2)清らかなさま。さっぱりしているさま。「菅畳(スガダタミ)いや―敷きて我が二人寝し/古事記(中)」 (3)音が静かな中にひびくさま。木の葉などがざわめくさま。さらさらと。ざわざわと。「笹の葉はみ山も―にさやげども/万葉 133」

さや-か【明か・清か】🔗🔉

さや-か [1] 【明か・清か】 (形動)[文]ナリ (1)はっきりしているさま。明るいさま。「月は―に照り/武蔵野(独歩)」 (2)音の高く澄んださま。さえて聞こえるさま。「―な笛の音」「裾捌(スソサバキ)の音最(イト)―に/外科室(鏡花)」 [派生] ――さ(名)

さや-け・し【明けし・清けし】🔗🔉

さや-け・し 【明けし・清けし】 (形ク) (1)気候はさわやかで大気は清澄,万物は見た目にもはっきりしている。あざやかである。[季]秋。「月影―・く,空の色青く/即興詩人(鴎外)」「さえわたる池の鏡の―・きに/源氏(賢木)」 (2)音が高く澄んでいる。響きがさえている。「行く水の音も―・く/万葉 4003」 (3)清い。いさぎよい。「古(イニシエ)ゆ―・く負ひて来にしその名そ/万葉 4467」 [派生] ――さ(名)

みょう【明】🔗🔉

みょう ミヤウ [1][0] 【明】 □一□〔仏〕 (1)智慧(チエ)。煩悩(ボンノウ)の闇を破ることからいう。 (2)真言。 □二□他の語の上に付いて,接頭語的に用いて,表現する時点を基準として,次の,次にくる,などの意を表す。「―一七日」「―昭和六四年」

みん【明】🔗🔉

みん 【明】 中国,朱元璋(シユゲンシヨウ)の建てた王朝(1368-1644)。江南に興り,元を北方に追い中国を統一。永楽帝の時,南京から北京に遷都,蒙古・南海に遠征して最盛期を迎えた。のち北虜南倭(ホクリヨナンワ)に苦しみ,宦官(カンガン)の専横や党争,農民反乱が絶えず,李自成に国都を占領され滅亡。

めい【明】🔗🔉

めい [1] 【明】 (1)明るさ。明るい部分。 ⇔暗 「―と暗」 (2)物事の道理があきらかであること。また,道理を見分ける力。「先見の―」 (3)物を見る力。視力。「幼(イトケナ)くして―を失し/伊沢蘭軒(鴎外)」

あかす【明かす】(和英)🔗🔉

あかす【明かす】 (1)[打ち明ける]tell;→英和 disclose.→英和 (2)[過ごす]spend;→英和 pass.→英和 意中を〜 open one's heart. 泣き〜 weep all night.

あかり【明り】(和英)🔗🔉

あかり【明り】 a light;→英和 a lamp;→英和 light(光).〜をつける(消す) turn[switch]on (off) a light.

あかりとり【明り取り】(和英)🔗🔉

あかりとり【明り取り】 ⇒明り窓.

あきらか【明らかな】(和英)🔗🔉

あきらか【明らかな】 clear;→英和 distinct;→英和 plain;→英和 evident;→英和 obvious;→英和 unquestionable.→英和 〜に clearly;plainly;→英和 undoubtedly;→英和 apparently.→英和 〜にする make clear;→英和 clarify;→英和 prove;→英和 explain.→英和

あく【明[開・空]く】(和英)🔗🔉

あく【明[開・空]く】 (1)[開く]open;→英和 be opened;[始まる]begin;→英和 start.→英和 (2)[からになる]become vacant.(3)[用済み]be free[not in use].手が〜 be free[disengaged].

あくる【明くる日(月)】(和英)🔗🔉

あくる【明くる日(月)】 (the) next day(month);the following day(month).

あけ【明け】(和英)🔗🔉

あけ【明け】 dawn(夜明け);→英和 [期間の]expiration;→英和 the end.→英和 〜の明星 the morning star;Lucifer.→英和

あけがた【明け方に】(和英)🔗🔉

あけがた【明け方に】 toward daylight.

あけくれ【明け暮れ】(和英)🔗🔉

あけくれ【明け暮れ】 morning and evening;day and night;all the time.→英和

あけても【明けても暮れても】(和英)🔗🔉

あけても【明けても暮れても】 day in and day out;all the time.→英和

あける【明[開・空]ける】(和英)🔗🔉

あける【明[開・空]ける】 (1)open;→英和 throw open.(2)undo;→英和 unlock.→英和 (3)empty;→英和 clear.→英和 (4)[満期になる]expire;→英和 end;→英和 be over.(5)[明け渡す]quit;→英和 vacate.→英和 家を〜 be away (from home).一行あけて書く write on every other line.幕を〜 raise the curtain.→英和 夜が〜 The day breaks.‖明けましておめでとう (I wish you a) Happy New Year.

あけわたす【明け渡す】(和英)🔗🔉

あけわたす【明け渡す】 quit[vacate];→英和 evacuate;→英和 surrender.→英和

しあさって【明々後日】(和英)🔗🔉

しあさって【明々後日】 two days after tomorrow;three days hence.

みょうみょうごにち[ねん]【明々後日(年)】(和英)🔗🔉

みょうみょうごにち[ねん]【明々後日(年)】 in three days (years);in three days' (years') time.

めいめい【明々白々な】(和英)🔗🔉

めいめい【明々白々な】 crystal-clear.

大辞林で始まるの検索結果 1-94もっと読み込む