複数辞典一括検索+

みょう-ぎょう【明経】🔗🔉

みょう-ぎょう ミヤウギヤウ [0] 【明経】 経書すなわち周易・尚書・詩経・三礼・左伝・論語・孝経など,中国の儒教の経典を学び明らかにすること。めいけい。

みょうぎょう-てん【明経点】🔗🔉

みょうぎょう-てん ミヤウギヤウ― 【明経点】 ヲコト点の一種。平安後期以降,明経博士家で漢籍の訓読に用いられた。めいけいてん。

みょうぎょう-どう【明経道】🔗🔉

みょうぎょう-どう ミヤウギヤウダウ [3] 【明経道】 律令制における大学寮の学科の一。儒教の経学を専攻する。平安時代以降,紀伝道が盛んとなるにしたがい次第に衰え,教官の世襲化が強まり,中原・清原両氏の家学となった。

みょうぎょう-の-いえ【明経の家】🔗🔉

みょうぎょう-の-いえ ミヤウギヤウ―イヘ 【明経の家】 明経道を専門に修める家柄。平安中期以降中原・清原の両家が世襲した。みょうぎょうけ。

みょうぎょう-の-しょう【明経の生】🔗🔉

みょうぎょう-の-しょう ミヤウギヤウ―シヤウ 【明経の生】 律令制における大学寮において明経道を修める学生。みょうぎょうせい。

みょうぎょう-はかせ【明経博士】🔗🔉

みょうぎょう-はかせ ミヤウギヤウ― [5] 【明経博士】 明経道の教官の長。本来は博士あるいは大学博士といい,教授陣の長とされたが,四道の成立,ことに紀伝道の興隆後は一道の教官としての面が強まった。

めい-けい【明経】🔗🔉

めい-けい [0] 【明経】 (1)中国で,唐代に行われた科挙の科目の一。経書に関するもの。 (2) ⇒みょうぎょう(明経)

めいけい-てん【明経点】🔗🔉

めいけい-てん [3][0] 【明経点】 ⇒みょうぎょうてん(明経点)

大辞林明経で始まるの検索結果 1-8