複数辞典一括検索+
き-し-かた【来し方】🔗⭐🔉
き-し-かた 【来し方】 (連語)
〔「き」は動詞「く(来)」の連用形,「し」は過去の助動詞「き」の連体形〕
(1)過ぎ去った時。過去。こしかた。「―の事なども人知れず思ひ出でけり/源氏(夕顔)」
(2)やってきた方向・経路。「住吉の―慕ふあとの白波/新千載(雑上)」
→こしかた
きしかた-ゆくすえ【来し方行く末】🔗⭐🔉
きしかた-ゆくすえ ―ス
【来し方行く末】
(1)過ごしてきた日々とこれから先の日々。「―おもひ続け給ふに/源氏(須磨)」
(2)来た方向とこれから行く方向。「ある時には,―も知らず,海にまぎれむとしき/竹取」

こ-しかた【来し方】🔗⭐🔉
こ-しかた 【来し方】 (連語)
〔「こ」は動詞「来(ク)」の未然形,「し」は助動詞「き」の連体形〕
(1)通ってきた所・方向。「―の山は霞み,はるかにて/源氏(須磨)」
(2)過ごしてきた時間。過去。「身の罪を白状して,其―の事実を語りぬ/当世書生気質(逍遥)」
〔平安時代中期までは(1)は「こしかた」,(2)は「きしかた」と区別されていたが,平安末期から乱れた〕
こしかた-ゆくすえ【来し方行く末】🔗⭐🔉
こしかた-ゆくすえ ―ス
【来し方行く末】
(1)過去と未来。前後。「心の内は―の事も,来ん世の闇もよろづ思ひ忘れて/とはずがたり 4」
(2)通り過ぎてきた方向と,これからの行く先。「はるばる一通りは―野原なり/とはずがたり 4」

大辞林に「来し方」で始まるの検索結果 1-4。