複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつい【松井】🔗⭐🔉
まつい マツ
【松井】
姓氏の一。
【松井】
姓氏の一。
まつい-いわね【松井石根】🔗⭐🔉
まつい-いわね マツ
イハネ 【松井石根】
(1878-1948) 軍人。陸軍大将。愛知県生まれ。1937年(昭和12)中支方面軍司令官。戦後,南京虐殺事件の責任者として,A 級戦犯となり絞首刑。
イハネ 【松井石根】
(1878-1948) 軍人。陸軍大将。愛知県生まれ。1937年(昭和12)中支方面軍司令官。戦後,南京虐殺事件の責任者として,A 級戦犯となり絞首刑。
まつい-かんじ【松井簡治】🔗⭐🔉
まつい-かんじ マツ
カンヂ 【松井簡治】
(1863-1945) 国語学者。千葉県生まれ。本姓は宮内。帝国大学文科大学卒。東京文理大教授。上田万年との共著「大日本国語辞典」がある。
カンヂ 【松井簡治】
(1863-1945) 国語学者。千葉県生まれ。本姓は宮内。帝国大学文科大学卒。東京文理大教授。上田万年との共著「大日本国語辞典」がある。
まつい-げんすい【松井源水】🔗⭐🔉
まつい-げんすい マツ
― 【松井源水】
〔名は「玄水」とも〕
曲独楽(キヨクゴマ)師。代々浅草奥山に住み,歯磨き粉・歯薬を売る人寄せに曲独楽・居合などを見せた。昭和までに一七代を数える。もとは富山の反魂丹(ハンゴンタン)売りで,延宝・天和(1673-1684)頃,四代目が江戸に出て,一三代目からは寄席芸人となった。
― 【松井源水】
〔名は「玄水」とも〕
曲独楽(キヨクゴマ)師。代々浅草奥山に住み,歯磨き粉・歯薬を売る人寄せに曲独楽・居合などを見せた。昭和までに一七代を数える。もとは富山の反魂丹(ハンゴンタン)売りで,延宝・天和(1673-1684)頃,四代目が江戸に出て,一三代目からは寄席芸人となった。
まつい-すまこ【松井須磨子】🔗⭐🔉
まつい-すまこ マツ
― 【松井須磨子】
(1886-1919) 新劇俳優。長野県生まれ。本名,小林正子。文芸協会演劇研究所公演の「人形の家」でノラを演じ一躍劇壇に認められた。のち島村抱月の芸術座に参加,数々の公演で主演,特に「復活」のカチューシャ役で人気を博した。抱月病死の二か月後,あとを追って自殺。
― 【松井須磨子】
(1886-1919) 新劇俳優。長野県生まれ。本名,小林正子。文芸協会演劇研究所公演の「人形の家」でノラを演じ一躍劇壇に認められた。のち島村抱月の芸術座に参加,数々の公演で主演,特に「復活」のカチューシャ役で人気を博した。抱月病死の二か月後,あとを追って自殺。
まつい-なおきち【松井直吉】🔗⭐🔉
まつい-なおきち マツ
ナホキチ 【松井直吉】
(1857-1911) 応用化学者・農芸化学者。美濃大垣生まれ。帝国大学農科大学教授・文部省専門学務局長として初期の化学教育にたずさわった。
ナホキチ 【松井直吉】
(1857-1911) 応用化学者・農芸化学者。美濃大垣生まれ。帝国大学農科大学教授・文部省専門学務局長として初期の化学教育にたずさわった。
まついだ【松井田】🔗⭐🔉
まついだ マツ
ダ 【松井田】
群馬県西部の町。碓氷峠の東麓にある中山道の旧宿場町。妙義山の登山口。
ダ 【松井田】
群馬県西部の町。碓氷峠の東麓にある中山道の旧宿場町。妙義山の登山口。
大辞林に「松井」で始まるの検索結果 1-7。