複数辞典一括検索+

きり【桐】🔗🔉

きり [0] 【桐】 (1)ゴマノハグサ科の落葉高木。古くから各地で植栽される。葉は長い柄がある大きな広卵形で,軟腺毛を密生。初夏,枝頂に淡紫色の花を多数円錐状につける。材は軽く狂いが少ないので箪笥(タンス)・琴・下駄などにする。 〔「桐の花」は [季]夏。《―の花日かげを為すに至らざる/虚子》〕 (2)模様・紋章の一。桐の花や葉を図案化したもの。皇室の紋章。また神紋にも用いられる。五七の桐,五三の桐など。 →桐の薹(ト) (3)花札で一二月にあたる札。 (4)〔胴に桐材を用いるので〕 琴の異名。 (5)〔桐紋の極印(ゴクイン)を打ってあるので〕 大判・小判,また,金銭の異名。 桐(2) [図]

きり-あさ【桐麻】🔗🔉

きり-あさ [0] 【桐麻】 イチビの別名。

きり-あぶら【桐油】🔗🔉

きり-あぶら [3] 【桐油】 ⇒とうゆ(桐油)

きり-がみ【桐紙】🔗🔉

きり-がみ [0] 【桐紙】 桐の木を紙のように薄く削ったもの。ボール箱などの表面に貼る。

きり-が-やつ【桐ヶ谷】🔗🔉

きり-が-やつ [3] 【桐ヶ谷】 〔もと鎌倉桐ヶ谷から出たのでいう〕 桜の品種の一。一重咲きもあるが多くは八重咲きで,薄紅色。最高の品種とされている。八重一重。

きりたけ【桐竹】🔗🔉

きりたけ 【桐竹】 文楽の人形遣いの家名。

きりたけ-もんじゅうろう【桐竹紋十郎】🔗🔉

きりたけ-もんじゅうろう ―モンジフラウ 【桐竹紋十郎】 (1847?-1910)(初世)文楽の人形遣い。大阪生まれ。本名,小林福太郎。桐竹門十郎の子。明治期の代表的女方遣い。

きりつぼ【桐壺】🔗🔉

きりつぼ 【桐壺】 (1)〔壺(=中庭)に桐の木が植えられていたことから〕 淑景舎(シゲイシヤ)の別名。 (2)源氏物語の巻名。第一帖。

きりつぼ-の-みかど【桐壺の帝】🔗🔉

きりつぼ-の-みかど 【桐壺の帝】 源氏物語の作中人物。光源氏・朱雀帝・八の宮の父。また,冷泉帝の表面上の父。物語の冒頭よりすでに在位し,花の宴の巻と葵の巻の間で譲位,賢木(サカキ)の巻で崩御。桐壺の更衣を愛し,その死後,藤壺を入内(ジユダイ)させる。

きり-に-ほうおう【桐に鳳凰】🔗🔉

きり-に-ほうおう ―ホウワウ [0]-[3] 【桐に鳳凰】 家紋の一。翼を左右に張った鳳凰を上にし,桐の葉と花とを下に配して円形に形づくったもの。

きりの【桐野】🔗🔉

きりの 【桐野】 姓氏の一。

きりの-としあき【桐野利秋】🔗🔉

きりの-としあき 【桐野利秋】 (1838-1877) 幕末・維新期の志士・軍人。薩摩藩出身。初め中村半次郎と称す。戊辰(ボシン)戦争に従軍。新政府では陸軍少将。征韓論分裂により西郷隆盛とともに下野し,西南の役で戦死。

きりのき-ずみ【桐の木炭】🔗🔉

きりのき-ずみ [4] 【桐の木炭】 桐の木を焼いてつくった炭。粉末にして火薬に混ぜたり,懐炉灰に用いる。

きり-の-と【桐の薹】🔗🔉

きり-の-と 【桐の薹】 〔「きりのとう」の転〕 (1)模様・紋章の一。「九七桐」「五七桐」「五三桐」の総称。 (2)〔(1)の紋が刻印されていたところから〕 小判・一分金(イチブキン)など判金の異名。「やり手までも光をかざる―をもらひ/浮世草子・一代男 7」

きりのはな【桐の花】🔗🔉

きりのはな 【桐の花】 歌集。北原白秋作。1913年(大正2)刊。日本の伝統的形式の短歌に,都会的・西洋的な近代的詩情を導入,新鮮な美しさを示す白秋の第一歌集。

きり-ばたけ【桐畑】🔗🔉

きり-ばたけ [3] 【桐畑】 桐を栽培している畑。

きりはら【桐原】🔗🔉

きりはら 【桐原】 長野県松本市東部にあった地名。古代,桐原牧が置かれ,放牧地として知られた。((歌枕))「あふさかのせきの岩かどふみならし山たちいづる―の駒/拾遺(秋)」 〔長野市近辺とする説もある〕

きり-ひおけ【桐火桶】🔗🔉

きり-ひおけ ―ヒヲケ [3] 【桐火桶】 桐の木の幹を輪切りにし,中を刳(ク)り取って作った火鉢。桐火鉢。

きり-ひとは【桐一葉】🔗🔉

きり-ひとは [4] 【桐一葉】 一枚の桐の葉。他の木より早く落葉する桐の葉一枚から秋の来たのを知ること。一葉(ヒトハ)。[季]秋。《―日当りながら落ちにけり/虚子》 →一葉(イチヨウ)落ちて天下の秋を知る(「一葉」の句項目)

きりひとは【桐一葉】🔗🔉

きりひとは 【桐一葉】 戯曲。坪内逍遥作。1894年(明治27)から翌年にかけて「早稲田文学」に発表。1904年初演。豊臣家没落を題材とした史劇。

きり-ゆ【桐油】🔗🔉

きり-ゆ [0] 【桐油】 ⇒とうゆ(桐油)

きりゅう【桐生】🔗🔉

きりゅう キリフ 【桐生】 群馬県東部の市。古くから,絹織物を主とする機業都市。

きりゅう【桐生】🔗🔉

きりゅう キリフ 【桐生】 姓氏の一。

きりゅう-ゆうゆう【桐生悠々】🔗🔉

きりゅう-ゆうゆう キリフイウイウ 【桐生悠々】 (1873-1941) ジャーナリスト。金沢市生まれ。本名,政次。東大卒。新聞記者となり,信濃毎日新聞主筆として徹底した軍部批判の筆をふるう。また,個人雑誌「他山の石」を発刊。

とういんがくえん-よこはまだいがく【桐蔭学園横浜大学】🔗🔉

とういんがくえん-よこはまだいがく ―ガクン― 【桐蔭学園横浜大学】 私立大学の一。1988年(昭和63)設立。本部は横浜市緑区。

とうじょう-は【桐城派】🔗🔉

とうじょう-は トウジヤウ― 【桐城派】 〔中国,安徽(アンキ)省桐城の文人,方苞(ホウホウ)が首唱したことから〕 清代の古文家の一派。「唐宋八大家」の古文を理想とし,温雅で平易な中に格調を守ることを旨とし,清朝文壇の中心勢力をなした。劉大(リユウダイカイ)・姚(ヨウダイ)など。

とう-そ【桐塑】🔗🔉

とう-そ [1] 【桐塑】 桐材の鋸屑と正麩(シヨウフ)とを練り合わせた,粘着力の強い素材を用いて人形などを作ること。胡粉や繊維や粘土の微粉を加える場合もある。

とうほうがくえん-だいがく【桐朋学園大学】🔗🔉

とうほうがくえん-だいがく ―ガクン― 【桐朋学園大学】 私立大学の一。1955年(昭和30)設立の桐朋学園短期大学を母体とし,61年設立。本部は調布市。

とう-ゆ【桐油】🔗🔉

とう-ゆ [0] 【桐油】 (1)アブラギリの種子から採った乾性油。オレイン酸のグリセリン-エステルを主成分にし,油紙をつくるときなどに使う。食用にはできない。きりあぶら。 (2)「桐油紙」の略。 (3)「桐油ガッパ」の略。

とうゆ-うるし【桐油漆】🔗🔉

とうゆ-うるし [4] 【桐油漆】 桐油に滑石・密陀僧(ミツダソウ)などを混ぜ,顔料を加えた塗料。

とうゆ-ガッパ【桐油―】🔗🔉

とうゆ-ガッパ [4] 【桐油―】 桐油紙で作ったカッパ。桐油。

とうゆ-がみ【桐油紙】🔗🔉

とうゆ-がみ [3][0] 【桐油紙】 美濃(ミノ)紙に桐油や荏油(エノアブラ)を塗った紙。防水性があり,カッパや包装用にする。合羽紙。油紙。桐油。

きり【桐】(和英)🔗🔉

きり【桐】 《植》a paulownia.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-33