複数辞典一括検索+

おう【欧】🔗🔉

おう [1] 【欧】 「欧羅巴(ヨーロツパ)」の略。「日・米・―の首脳」

おう-あ【欧亜】🔗🔉

おう-あ [1] 【欧亜】 欧羅巴(ヨーロツパ)と亜細亜(アジア)。

おう-か【欧化】🔗🔉

おう-か ―クワ [0][1] 【欧化】 (名)スル ヨーロッパ風になること。西欧風にすること。「―思想」

おうか-しゅぎ【欧化主義】🔗🔉

おうか-しゅぎ ―クワ― [4] 【欧化主義】 制度や風俗・思想などをヨーロッパ風にしようとする主義,または政策。

おうし-かん【欧氏管】🔗🔉

おうし-かん ―クワン [3][0] 【欧氏管】 ⇒耳管(ジカン)

おう-しゅう【欧州】🔗🔉

おう-しゅう ―シウ 【欧州】 ヨーロッパ。「―大陸」

おうしゅう-たいせん【欧州大戦】🔗🔉

おうしゅう-たいせん ―シウ― [5] 【欧州大戦】 第一次世界大戦の別名。

おうしゅう-つうかたんい【欧州通貨単位】🔗🔉

おうしゅう-つうかたんい ―シウツウクワタン [8] 【欧州通貨単位】 ⇒エキュ( ECU )

おうしゅう-れんごう【欧州連合】🔗🔉

おうしゅう-れんごう ―シウ―ガフ 【欧州連合】 ⇒ヨーロッパ連合

おうしゅう-れんごうじょうやく【欧州連合条約】🔗🔉

おうしゅう-れんごうじょうやく ―シウレンガフデウヤク 【欧州連合条約】 ⇒マーストリヒト条約

おう-ふう【欧風】🔗🔉

おう-ふう [0] 【欧風】 ヨーロッパ風。洋風。「―建築」

おう-ぶん【欧文】🔗🔉

おう-ぶん [0] 【欧文】 ヨーロッパ諸国の言語で書かれた文章。また,それを書き表すための文字。特に,ローマ字。「―和訳」

おうぶん-タイプライター【欧文―】🔗🔉

おうぶん-タイプライター [8] 【欧文―】 アルファベットと数字を印字するタイプライター。

おうぶん-みゃく【欧文脈】🔗🔉

おうぶん-みゃく [3] 【欧文脈】 「…であるところの」のように欧文を直訳したような表現の日本語の文脈。

おう-べい【欧米】🔗🔉

おう-べい [0] 【欧米】 欧羅巴(ヨーロツパ)と亜米利加(アメリカ)。西洋。「―諸国」「―文化」

おうゆう-かい【欧友会】🔗🔉

おうゆう-かい オウイウクワイ 【欧友会】 1907年(明治40),峰岸正太郎などの結成した欧文植字工の労働組合。

おうよう-しゅう【欧陽脩】🔗🔉

おうよう-しゅう オウヤウシウ 【欧陽脩】 (1007-1072) 中国,北宋の政治家・学者。字(アザナ)は永叔,号は酔翁,諡(オクリナ)は文忠。仁宗を補佐。神宗朝に王安石と対立して退官。古文を復興した文章家で,唐宋八大家の一人。「新唐書」「新五代史」の撰者。欧陽修。

おうよう-じゅん【欧陽詢】🔗🔉

おうよう-じゅん オウヤウ― 【欧陽詢】 (557-641) 中国,初唐の書家。字(アザナ)は信本。王羲之に学び八体をよくし,特に楷書にすぐれた。虞世南(グセイナン)・遂良(チヨスイリヨウ)とともに初唐三大家の一人。「芸文類聚」一〇〇巻を撰進。代表作「九成宮醴泉銘」

おう-ろ【欧露】🔗🔉

おう-ろ [1] 【欧露】 〔「欧」は欧羅巴(ヨーロツパ),「露」は露西亜(ロシア)の略〕 ヨーロッパ-ロシア。

おうか【欧化】(和英)🔗🔉

おうか【欧化】 Europeanization.〜する westernize;→英和 Europeanize.→英和

おうしゅう【欧州】(和英)🔗🔉

おうしゅう【欧州】 Europe.→英和 〜の(人) (an) European.→英和 ‖欧州経済共同体 the European Economic Community;EEC.欧州共同体 the European Communities;EC.

おうふう【欧風の】(和英)🔗🔉

おうふう【欧風の】 European-style.

おうべい【欧米】(和英)🔗🔉

おうべい【欧米】 Europe and America.〜の(人) European(s) and American(s);Western (Westerners).

大辞林で始まるの検索結果 1-24