複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう【欧】🔗⭐🔉
おう【欧】
欧羅巴ヨーロッパの略。
おう‐あ【欧亜】🔗⭐🔉
おう‐あ【欧亜】
欧羅巴ヨーロッパと亜細亜アジア。
おう‐か【欧化】‥クワ🔗⭐🔉
おう‐か【欧化】‥クワ
欧羅巴ヨーロッパふうにすること。
⇒おうか‐しゅぎ【欧化主義】
おうか‐しゅぎ【欧化主義】‥クワ‥🔗⭐🔉
おうか‐しゅぎ【欧化主義】‥クワ‥
明治20年代前後、ヨーロッパ文化の移植を目的とした外交政策および社会風潮。特に外務卿井上馨の欧化政策により、生活の洋式化が叫ばれ、いわゆる鹿鳴館時代を現出した。
⇒おう‐か【欧化】
おう‐じ【欧字】🔗⭐🔉
おう‐じ【欧字】
ヨーロッパで使う文字。特に、ローマ字。
おうし‐かん【欧氏管】‥クワン🔗⭐🔉
おうし‐かん【欧氏管】‥クワン
〔医〕(「欧氏」はイタリアの解剖学者エウスタキオ(B. Eustachio1500〜1574)を指す)(→)耳管じかんに同じ。
おう‐しゅう【欧州】‥シウ🔗⭐🔉
おう‐しゅう【欧州】‥シウ
欧羅巴ヨーロッパ州の略。
⇒おうしゅう‐いいんかい【欧州委員会】
⇒おうしゅう‐うちゅう‐きかん【欧州宇宙機関】
⇒おうしゅう‐ぎかい【欧州議会】
⇒おうしゅう‐きょうどうたい【欧州共同体】
⇒おうしゅう‐けいざい‐きょうどうたい【欧州経済共同体】
⇒おうしゅう‐けいざいきょうりょく‐きこう【欧州経済協力機構】
⇒おうしゅう‐けっさい‐どうめい【欧州決済同盟】
⇒おうしゅう‐けんぽう‐じょうやく【欧州憲法条約】
⇒おうしゅう‐じゆうぼうえき‐れんごう【欧州自由貿易連合】
⇒おうしゅう‐せきたん‐てっこう‐きょうどうたい【欧州石炭鉄鋼共同体】
⇒おうしゅう‐たいせん【欧州大戦】
⇒おうしゅう‐ちゅうおう‐ぎんこう【欧州中央銀行】
⇒おうしゅう‐つうか‐きょうてい【欧州通貨協定】
⇒おうしゅう‐つうか‐せいど【欧州通貨制度】
⇒おうしゅう‐つうか‐たんい【欧州通貨単位】
⇒おうしゅう‐ひょうぎ‐かい【欧州評議会】
⇒おうしゅう‐ふっこうかいはつ‐ぎんこう【欧州復興開発銀行】
⇒おうしゅう‐ふっこう‐けいかく【欧州復興計画】
⇒おうしゅう‐れんごう【欧州連合】
⇒おうしゅう‐れんごう‐じょうやく【欧州連合条約】
おうしゅう‐いいんかい【欧州委員会】‥シウヰヰンクワイ🔗⭐🔉
おうしゅう‐いいんかい【欧州委員会】‥シウヰヰンクワイ
(European Commission)EUの行政機関。各加盟国から1名の委員が任命される。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐うちゅう‐きかん【欧州宇宙機関】‥シウ‥チウ‥クワン🔗⭐🔉
おうしゅう‐うちゅう‐きかん【欧州宇宙機関】‥シウ‥チウ‥クワン
(European Space Agency)欧州17カ国が参加する宇宙開発機関。1975年、10カ国で設立。本部はパリ。ESA
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐ぎかい【欧州議会】‥シウ‥クワイ🔗⭐🔉
おうしゅう‐ぎかい【欧州議会】‥シウ‥クワイ
EUの主要機関の一つ。加盟国市民の直接選挙により選ばれた議員により構成され、EC時代の1979年以来5年ごとに選挙を実施。EUの立法過程に深く関与する。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐きょうどうたい【欧州共同体】‥シウ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐きょうどうたい【欧州共同体】‥シウ‥
(→)ECに同じ。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐けいざい‐きょうどうたい【欧州経済共同体】‥シウ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐けいざい‐きょうどうたい【欧州経済共同体】‥シウ‥
(→)EECに同じ。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐けいざいきょうりょく‐きこう【欧州経済協力機構】‥シウ‥ケフ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐けいざいきょうりょく‐きこう【欧州経済協力機構】‥シウ‥ケフ‥
(→)OEECに同じ。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐けっさい‐どうめい【欧州決済同盟】‥シウ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐けっさい‐どうめい【欧州決済同盟】‥シウ‥
1950年、西欧18カ国が各国相互間の収支の多角的清算のため設けた機構。欧州支払同盟。EPU→欧州通貨協定。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐けんぽう‐じょうやく【欧州憲法条約】‥シウ‥パフデウ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐けんぽう‐じょうやく【欧州憲法条約】‥シウ‥パフデウ‥
(→)EU憲法条約に同じ。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐じゆうぼうえき‐れんごう【欧州自由貿易連合】‥シウ‥イウ‥ガフ🔗⭐🔉
おうしゅう‐じゆうぼうえき‐れんごう【欧州自由貿易連合】‥シウ‥イウ‥ガフ
1960年、イギリスなど欧州7カ国によって設立された経済統合体。域内での自由貿易を目指した。多くがECやEUへの加盟により脱退、現在スイス・アイスランド・ノルウェー・リヒテンシュタインにより構成。エフタ(EFTA)。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐せきたん‐てっこう‐きょうどうたい【欧州石炭鉄鋼共同体】‥シウ‥カウ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐せきたん‐てっこう‐きょうどうたい【欧州石炭鉄鋼共同体】‥シウ‥カウ‥
1951年、フランス・西ドイツ・イタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの6カ国によって設立された石炭と鉄鋼の共同市場。生産・価格・競争・労働などの条件を加盟国の共同管理にすることを目的とする。ECSC→EC
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐たいせん【欧州大戦】‥シウ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐たいせん【欧州大戦】‥シウ‥
第一次世界大戦の別称。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐ちゅうおう‐ぎんこう【欧州中央銀行】‥シウ‥アウ‥カウ🔗⭐🔉
おうしゅう‐ちゅうおう‐ぎんこう【欧州中央銀行】‥シウ‥アウ‥カウ
(European Central Bank)EU加盟国の金融政策を統括する中央銀行。1998年設立。本部フランクフルト。ECB
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐つうか‐きょうてい【欧州通貨協定】‥シウ‥クワケフ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐つうか‐きょうてい【欧州通貨協定】‥シウ‥クワケフ‥
1958年、西欧諸国の通貨交換性回復に伴い、欧州決済同盟に代わって発足した欧州の貿易支払機関。73年、OECD加盟国による新協定の発効によって発展的に解消。EMA
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐つうか‐せいど【欧州通貨制度】‥シウ‥クワ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐つうか‐せいど【欧州通貨制度】‥シウ‥クワ‥
(→)EMS1に同じ。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐つうか‐たんい【欧州通貨単位】‥シウ‥クワ‥ヰ🔗⭐🔉
おうしゅう‐つうか‐たんい【欧州通貨単位】‥シウ‥クワ‥ヰ
(→)エキュ(ECU)に同じ。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐ひょうぎ‐かい【欧州評議会】‥シウヒヤウ‥クワイ🔗⭐🔉
おうしゅう‐ひょうぎ‐かい【欧州評議会】‥シウヒヤウ‥クワイ
1949年、人権、民主主義、法の支配の実現のためその価値観を共有する西欧10カ国が協調の拡大を目的として設置した国際機関。本部ストラスブール。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐ふっこうかいはつ‐ぎんこう【欧州復興開発銀行】‥シウフク‥カウ🔗⭐🔉
おうしゅう‐ふっこうかいはつ‐ぎんこう【欧州復興開発銀行】‥シウフク‥カウ
国際開発金融機関の一つ。旧ソ連・東欧諸国の市場経済への移行を支援する目的で、1991年設立。本部ロンドン。EBRD
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐ふっこう‐けいかく【欧州復興計画】‥シウフク‥クワク🔗⭐🔉
おうしゅう‐ふっこう‐けいかく【欧州復興計画】‥シウフク‥クワク
(European Recovery Plan)第二次大戦後の荒廃した欧州の経済復興援助のためのアメリカによる援助計画。1947年マーシャル国務長官が発表。マーシャル‐プラン。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐れんごう【欧州連合】‥シウ‥ガフ🔗⭐🔉
おうしゅう‐れんごう【欧州連合】‥シウ‥ガフ
(→)EUに同じ。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おうしゅう‐れんごう‐じょうやく【欧州連合条約】‥シウ‥ガフデウ‥🔗⭐🔉
おうしゅう‐れんごう‐じょうやく【欧州連合条約】‥シウ‥ガフデウ‥
EUの基本条約。1993年のマーストリヒト条約に始まり、99年(アムステルダム条約)、2003年(ニース条約)と改正を重ねる。
⇒おう‐しゅう【欧州】
おう‐ふう【欧風】🔗⭐🔉
おう‐ふう【欧風】
欧羅巴ヨーロッパ風ふう。「―料理」
おう‐ぶん【欧文】🔗⭐🔉
おう‐ぶん【欧文】
ヨーロッパで行われる文字や文章。特に、ローマ字。↔和文↔邦文。
⇒おうぶん‐タイプライター【欧文タイプライター】
⇒おうぶん‐みゃく【欧文脈】
おうぶん‐タイプライター【欧文タイプライター】🔗⭐🔉
おうぶん‐タイプライター【欧文タイプライター】
アルファベットで印書するように装置されたタイプライター。
⇒おう‐ぶん【欧文】
おうぶん‐みゃく【欧文脈】🔗⭐🔉
おうぶん‐みゃく【欧文脈】
欧文直訳的な表現の文脈。
⇒おう‐ぶん【欧文】
おう‐べい【欧米】🔗⭐🔉
おう‐べい【欧米】
欧羅巴ヨーロッパと亜米利加アメリカ。正岡子規、筆まかせ「―は世界文化の中心なればこそ亜細亜の人も皆―に赴かんと欲するなれ」
○横柄を捌くおうへいをさばく
横柄にふるまう。狂言、祢宜山伏「只今某にあうて、大柄を捌きをるが」
⇒おう‐へい【横柄】
おうよう‐しゅう【欧陽脩】‥ヤウシウ🔗⭐🔉
おうよう‐しゅう【欧陽脩】‥ヤウシウ
北宋の政治家・学者。江西廬陵の人。字は永叔。号は酔翁・六一居士。諡は文忠。唐宋八大家の一人。仁宗・英宗・神宗に仕え、王安石の新法に反対して引退。著「欧陽文忠公全集」「新唐書」「新五代史」「集古録」「詩本義」など。(1007〜1072)
おうよう‐じゅん【欧陽詢】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
おうよう‐じゅん【欧陽詢】‥ヤウ‥
初唐の書家。字は信本。潭州たんしゅう臨湘りんしょうの人。初め王羲之の書を学び、のち独特の書体を創め、虞世南・褚遂良と並称。書「九成宮醴泉銘」、編「芸文類聚」。(557〜641)
おう‐ろ【欧露】🔗⭐🔉
おう‐ろ【欧露】
ロシアの領土のうち、ヨーロッパにある部分。ヨーロッパ‐ロシア。
ヨーロッパ【Europa ポルトガル・ オランダ・欧羅巴】🔗⭐🔉
ヨーロッパ【Europa ポルトガル・ オランダ・欧羅巴】
(ギリシア語のEurōpēから)六大州の一つ。ユーラシア大陸の西部をなす半島状の部分と、それに付属する諸島とから成り、面積約1050万平方キロメートル。人口約7億2600万(1995)。北は北極海、西は大西洋に臨み、南は地中海を距ててアフリカ大陸に対し、アジアとは東はウラル山脈、南東はカフカス山脈・黒海・カスピ海で境を接する。ギリシア・ローマの高度古代文明を経て、中世の約千年間キリスト教的統一文明圏を形成。イギリス・ドイツ・フランス・イタリア・ロシアなど約40の独立国に分かれる。エウロパ。欧州。
ヨーロッパの国々
CIS加盟国
ヨーロッパの主な山・川・湖
⇒ヨーロッパ‐きょうどうたい【ヨーロッパ共同体】
⇒ヨーロッパ‐けいざい‐きょうどうたい【ヨーロッパ経済共同体】
⇒ヨーロッパ‐じんけん‐じょうやく【ヨーロッパ人権条約】
⇒ヨーロッパ‐やまねこ【ヨーロッパ山猫】
⇒ヨーロッパ‐れんごう【ヨーロッパ連合】
CIS加盟国
ヨーロッパの主な山・川・湖
⇒ヨーロッパ‐きょうどうたい【ヨーロッパ共同体】
⇒ヨーロッパ‐けいざい‐きょうどうたい【ヨーロッパ経済共同体】
⇒ヨーロッパ‐じんけん‐じょうやく【ヨーロッパ人権条約】
⇒ヨーロッパ‐やまねこ【ヨーロッパ山猫】
⇒ヨーロッパ‐れんごう【ヨーロッパ連合】
[漢]欧🔗⭐🔉
欧 字形
筆順
〔欠部4画/8画/常用/1804・3224〕
[歐] 字形
〔欠部11画/15画/6131・5D3F〕
〔音〕オウ(漢)
[意味]
「欧羅巴ヨーロッパ」の略。「欧州・欧米・西欧・訪欧・滞欧」
[解字]
形声。音符「區」+「欠」。吐く意。「嘔おう」に通ずる。打つ意の「殴」にも通ずる。
筆順
〔欠部4画/8画/常用/1804・3224〕
[歐] 字形
〔欠部11画/15画/6131・5D3F〕
〔音〕オウ(漢)
[意味]
「欧羅巴ヨーロッパ」の略。「欧州・欧米・西欧・訪欧・滞欧」
[解字]
形声。音符「區」+「欠」。吐く意。「嘔おう」に通ずる。打つ意の「殴」にも通ずる。
広辞苑に「欧」で始まるの検索結果 1-37。