複数辞典一括検索+
なだ【涙】🔗⭐🔉
なだ 【涙】
なみだ。近世,奴(ヤツコ)などが用いた語。「心中が嬉しくて,うら,―がこぼるると/浄瑠璃・加増曾我」
なみだ【涙・涕・泪】🔗⭐🔉
なみだ [1] 【涙・涕・泪】
〔古くは「なみた」と清音。万葉後期から濁音〕
(1)涙腺から分泌され,眼球を潤している液体。興奮したり刺激を受けたりすると多量に分泌される。涙液。「―を流す」「―にむせぶ」
(2)泣くこと。「―なしには語れない」「聞くも―語るも―」
(3)思いやり・悲しみなど,人間らしい感情。「血も―もない」
(4)名詞の上に付いて接頭語的に用い,それが少しばかりであることを表す。「―金」「―雨」
なみだ=片手に🔗⭐🔉
――片手に
片手で涙をおさえながら。涙ながらに。泣きながら。「―表を見れば/浄瑠璃・曾根崎心中」
なみだ=に暗(ク)・れる🔗⭐🔉
――に暗(ク)・れる
涙のために目の前が暗くなる。また,悲しみのためにどうしてよいかわからなくなる。
なみだ=に暮・れる🔗⭐🔉
――に暮・れる
泣いて暮らす。「―・れる日々」
なみだ=に沈・む🔗⭐🔉
――に沈・む
ひどく泣いて嘆き悲しむ。「―・む明け暮れ」
なみだ=に咽(ムセ)・ぶ🔗⭐🔉
――に咽(ムセ)・ぶ
声をつまらせて泣く。むせびなく。
なみだ=を誘・う🔗⭐🔉
――を誘・う
同情や感動で涙を流させる。泣かせる。「その話は人々の―・った」
なみだ=を呑(ノ)・む🔗⭐🔉
――を呑(ノ)・む
泣きたいほどの残念な気持ちを抑える。「―・んで引き下がる」「準決勝で―・んだ」
なみだ=をふる・う🔗⭐🔉
――をふる・う
涙が流れるのを振りはらう。個人的な同情や私情を振り捨てる。「―・って処罰する」
なみだ=を催(モヨオ)・す🔗⭐🔉
――を催(モヨオ)・す
涙が出そうになる。また,涙が出る。
なみだ-あめ【涙雨】🔗⭐🔉
なみだ-あめ [4] 【涙雨】
(1)悲しみの涙が化して降るという雨。「虎御前の―」
(2)ほんの少し降る雨。
なみだ-がお【涙顔】🔗⭐🔉
なみだ-がお ―ガホ [0] 【涙顔】
涙にぬれた顔。「―に言う」
なみだ-がち【涙勝ち】🔗⭐🔉
なみだ-がち [0] 【涙勝ち】 (形動)[文]ナリ
泣くことが多いさま。「―な日々を送る」
なみだ-がわ【涙川】🔗⭐🔉
なみだ-がわ ―ガハ 【涙川】
涙の多く流れることを川にたとえた語。とめどなく流れる涙。「いづこにか送りはせしと人問はば心はゆかぬ―まで/堤中納言(はいずみ)」
なみだ-きん【涙金】🔗⭐🔉
なみだ-きん [0] 【涙金】
お情けで与えるわずかな金。特に,人と縁を切る際に与える金。なみだがね。「ほんの―で立ち退かされた」
なみだ-ぐもり【涙曇り】🔗⭐🔉
なみだ-ぐもり [4] 【涙曇り】
目が涙でくもること。
なみだ-ごえ【涙声】🔗⭐🔉
なみだ-ごえ ―ゴ
[4] 【涙声】
涙ぐんでいる人の声。泣いているせいで,ややくぐもった声。「―になって抗議する」

なみだ-たけ【涙茸】🔗⭐🔉
なみだ-たけ [3] 【涙茸】
担子菌類ヒダナシタケ目のきのこ。木造建築物の有害菌。多湿の状態でこの菌糸が木材に蔓延(マンエン)すると表面はそのままで内部は脆(モロ)くなり,下面に黄色,乾くと黒色の皺(シワ)状のきのこを生じる。生体はしばしば著しく水滴を出すのでこの名がある。家菌(カキン)。
なみだ-ながら【涙ながら】🔗⭐🔉
なみだ-ながら [4] 【涙ながら】
涙を流しながら。「―に話す」
なみだ-の-あめ【涙の雨】🔗⭐🔉
なみだ-の-あめ 【涙の雨】
雨のように盛んに流れる涙。「―のふらぬ日ぞなき/新古今(釈教)」
なみだ-の-いろ【涙の色】🔗⭐🔉
なみだ-の-いろ 【涙の色】
(1)悲しみのあまり流すという血の涙の色。紅(クレナイ)色。「―のくれなゐは/古今(雑体)」
(2)悲しみ嘆くようす。「先非を悔ゆる父が心,―にも見ゆらんものを/謡曲・雲雀山」
なみだ-の-かわ【涙の川】🔗⭐🔉
なみだ-の-かわ ―カハ 【涙の川】
「なみだがわ(涙川)」に同じ。「身を投げむ―にしづみても/源氏(早蕨)」
なみだ-の-そこ【涙の底】🔗⭐🔉
なみだ-の-そこ 【涙の底】
涙がたまってできた淵の底。悲嘆の底。「―に身はしづむかな/千載(恋五)」
なみだ-ばし【涙箸】🔗⭐🔉
なみだ-ばし [4] 【涙箸】
食事のとき,箸の先から汁を滴らすこと。無作法とされる。
なみだ-まじり【涙混じり】🔗⭐🔉
なみだ-まじり 【涙混じり】 (名・形動)
涙ぐんだり,涙を流しながら物事をする・こと(さま)。「―に訴える」
なみだ-め【涙目】🔗⭐🔉
なみだ-め [3] 【涙目】
(1)疲れやねむさなどで涙の出やすくなった目。
(2)涙ぐんだ目。
なみだ-ぐまし・い【涙ぐましい】🔗⭐🔉
なみだ-ぐまし・い [6] 【涙ぐましい】 (形)[文]シク なみだぐま・し
〔「涙ぐむ」の形容詞化〕
(1)感心や同情のあまり,思わず涙が出そうである。「―・い努力」
(2)自然と涙を催しそうである。「院も,あはれと―・しく/源氏(若菜上)」
[派生] ――さ(名)
なみだ-ぐ・む【涙ぐむ】🔗⭐🔉
なみだ-ぐ・む [4] 【涙ぐむ】 (動マ五[四])
〔「ぐむ」は接尾語〕
目に涙をためる。泣きそうになる。「母を見つけて―・む」
なみだ・する【涙する】🔗⭐🔉
なみだ・する [1] 【涙する】 (動サ変)[文]サ変 なみだ・す
涙をながす。「その話を聞いて―・しない者はなかった」
なみだ-もろ・い【涙脆い】🔗⭐🔉
なみだ-もろ・い [5] 【涙脆い】 (形)[文]ク なみだもろ・し
ちょっとしたことにも感じやすく,涙ぐむ性質である。「―・い人」「年をとると―・くなる」
[派生] ――さ(名)
なんだ【涙】🔗⭐🔉
なんだ [1] 【涙】
「なみだ(涙)」の転。「―満面に流れつ/自然と人生(蘆花)」
るい-えき【涙液】🔗⭐🔉
るい-えき [1] 【涙液】
涙(ナミダ)。
るい-えん【涙淵】🔗⭐🔉
るい-えん [0] 【涙淵】
あふれる涙の思いの深さを淵(フチ)にたとえた語。「―ニ沈ム/日葡」
るい-き【涙器】🔗⭐🔉
るい-き [1] 【涙器】
涙腺と涙道の総称。
るいこう【涙香】🔗⭐🔉
るいこう ルイカウ 【涙香】
⇒黒岩(クロイワ)涙香
るい-こん【涙痕】🔗⭐🔉
るい-こん [0] 【涙痕】
涙の流れたあと。なみだのあと。
るい-しょうかん【涙小管】🔗⭐🔉
るい-しょうかん ―セウクワン [3][0] 【涙小管】
涙道の一部。涙点に続き,鼻側に水平に走り涙嚢(ルイノウ)へ開口する。
るい-せん【涙腺】🔗⭐🔉
るい-せん [0] 【涙腺】
涙を分泌する器官。爬虫類以上の動物にみられる。眼球の上外側にあり,多数の導管が結膜に開く。涙の分泌は副交感神経・交感神経の支配を受ける。
るいてき-がた【涙滴型】🔗⭐🔉
るいてき-がた [0] 【涙滴型】
涙のしずくの形。潜水艦の形など。
るい-てん【涙点】🔗⭐🔉
るい-てん [1] 【涙点】
涙道の始まりの部分。上下眼瞼縁の目がしら寄りにある涙の入り口。涙小管が続く。
るい-どう【涙道】🔗⭐🔉
るい-どう ―ダウ [0] 【涙道】
涙を鼻腔に導く管の総称。目がしらにある涙点に始まり,涙小管・涙嚢(ルイノウ)・鼻涙管と移行し,鼻腔底部に開口する。涙管。
るい-のう【涙嚢】🔗⭐🔉
るい-のう ―ナウ [0] 【涙嚢】
涙道の一部。涙小管に続く部分で,鼻の付け根あたりの両側にあり,下部は鼻涙管に移行。弾力繊維を多く含み,涙を吸引して鼻涙管に送るポンプの役目をする。
るい-びかん【涙鼻管】🔗⭐🔉
るい-びかん ―ビクワン [0][3] 【涙鼻管】
⇒鼻涙管(ビルイカン)
かきくれる【涙に掻き暮れる】(和英)🔗⭐🔉
かきくれる【涙に掻き暮れる】
weep bitterly.
なみだ【涙】(和英)🔗⭐🔉
なみだ【涙】
tears.〜が出る come into one's eyes;run down one's cheek (ほおを伝わる).〜を流す weep;→英和
shed tears.〜を誘う call[draw]tears.〜を押える keep back one's tears.〜もろい be easily moved to tears.〜ながらに with[in]tears.
なみだがお【涙顔】(和英)🔗⭐🔉
なみだがお【涙顔】
a tear-stained face.
なみだきん【涙金】(和英)🔗⭐🔉
なみだきん【涙金】
a solatium;(a small sum of) consolation money.
なみだごえ【涙声で】(和英)🔗⭐🔉
なみだごえ【涙声で】
in a tearful voice.
るいせん【涙腺】(和英)🔗⭐🔉
るいせん【涙腺】
《医》the lachrymal gland.
大辞林に「涙」で始まるの検索結果 1-52。