複数辞典一括検索+

しずく【滴・雫】🔗🔉

しずく シヅク [3] 【滴・雫】 (名)スル 水などの液体がしたたり落ちること。また,その水など。「―に濡れる」「貫一は―する涙を払て/金色夜叉(紅葉)」

した・ず【滴づ】🔗🔉

した・ず シタヅ 【滴づ】 (動ダ下二) ⇒したつ(滴)

した-たら・す【滴らす】🔗🔉

した-たら・す [4] 【滴らす】 (動サ五[四]) したたるようにする。したたらせる。「額から汗を―・す」

したたり【滴り・瀝り】🔗🔉

したたり [0] 【滴り・瀝り】 (1)したたること。また,そのもの。しずく。「汗の―」「蝋の―」 (2)崖(ガケ)などからにじみ出たり,苔類を伝わって落ちる点滴。[季]夏。《―のあまたの音の一つ澄む/大橋桜坡子》

したたり=積もりて淵(フチ)となる🔗🔉

――積もりて淵(フチ)となる ごくわずかなものでも,多く集まれば,大きなものになる。塵(チリ)も積もれば山となる。

したた・る【滴る】🔗🔉

したた・る [3] 【滴る】 (動ラ五[四]) 〔近世初め頃まで「しただる」〕 (1)液体がしずくとなって落ちる。垂れる。「岩の割れ目から―・る水」「汗が―・り落ちる」 (2)みずみずしさなどがあふれるばかりである。「緑―・る若葉の候」 〔「滴(シタ)つ」に対する自動詞〕 [慣用] 水の―よう

した・つ【滴つ】🔗🔉

した・つ 【滴つ】 (動タ下二) 〔「したづ」とも〕 したたらせる。「今共に心の血(マコト)を―・つ/日本書紀(孝徳訓)」

たらし【垂らし・滴し】🔗🔉

たらし [3] 【垂らし・滴し】 〔動詞「垂らす」の連用形から〕 (1)液体などをたらすこと。したたり。たれ。「洟(ハナ)―」「一(ヒト)―」 (2)航海中荒天にあった船が,風浪に流されるのを防ぎ,かつ安全を保つために船首または船尾から曳かせる碇(イカリ)ないし碇綱。《垂》 →シー-アンカー

てき【滴】🔗🔉

てき 【滴】 (接尾) 助数詞。数を表す漢語に付いて液体のしたたりの数を数えるのに用いる。「数―の露」

てき-か【滴下】🔗🔉

てき-か [0] 【滴下】 (名)スル しずくとなって落ちること。また,しずく状にして落とすこと。「試薬を―する」

てきちゅう-るい【滴虫類】🔗🔉

てきちゅう-るい [3] 【滴虫類】 繊毛虫類の旧称。

てき-てい【滴定】🔗🔉

てき-てい [0] 【滴定】 (名)スル 定量分析の操作の一。試料物質の溶液の一定体積をとり,これと反応する物質の濃度既知の標準溶液を加えていき,試料物質の全量が反応するのに要した標準溶液の体積から,試料物質の濃度,あるいは全量を求めること。用いる反応により中和滴定・酸化還元滴定・沈殿滴定などがある。

てき-てき【滴滴】🔗🔉

てき-てき [0] 【滴滴】 ■一■ (ト|タル)[文]形動タリ (1)しずくがしたたり落ちるさま。ぽたぽた。「冷き飛沫(シブキ)の間に暗中―として熱き雫を感じた/良人の自白(尚江)」 (2)あちこちに散らばっているさま。「―と垣を蔽ふ連翹(レンギヨウ)の黄/虞美人草(漱石)」 ■二■ (名) しずくがしたたり落ちたような点々とした状態。したたり。「大きな銀杏に墨汁を点じた様な―の鳥が乱れてゐる/野分(漱石)」

てき-びん【滴瓶】🔗🔉

てき-びん [0] 【滴瓶】 化学実験で,溶液を一滴ずつ滴下するためにつくられた小さなびん。指示薬などを入れておく。 滴瓶 [図]

てき-れき【滴瀝】🔗🔉

てき-れき [0] 【滴瀝】 (名)スル 水などがしたたること。また,そのしずく。したたり。「小懸泉の岩間に―するあり/日本風景論(重昂)」

てっ-か【滴下】🔗🔉

てっ-か テキ― [1] 【滴下】 (名)スル ⇒てきか(滴下)

したたり【滴り】(和英)🔗🔉

したたり【滴り】 dripping;→英和 a drop.→英和

したたる【滴る】(和英)🔗🔉

したたる【滴る】 drop;→英和 drip;→英和 trickle.→英和

てき【滴】(和英)🔗🔉

てき【滴】 a drop.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-19