複数辞典一括検索+

しずく【滴・雫】🔗🔉

しずく【滴・雫】 したたり落ちる水や液体のつぶ。

したたら・す【滴らす】🔗🔉

したたら・す【滴らす】 (動五) したたるようにする。したたらせる。

したたり【滴り】🔗🔉

したたり【滴り】 したたること。しずく。

したた・る【滴る】🔗🔉

したた・る【滴る】 (動五) (1)液体がしずくとなって落ちる。「汗が―・り落ちる」 (2)みずみずしさがあふれるばかりである。「緑―・る若葉」

てきか【滴下】🔗🔉

てきか【滴下】 しずくとなって落ちること。

てきすいびじゅつかん【滴翠美術館】🔗🔉

てきすいびじゅつかん【滴翠美術館】 兵庫県芦屋市にある美術館。1964 年(昭和 39)開館。銀行家,山口吉郎兵衛の古美術品などの収集品を展示。

てきてい【滴定】🔗🔉

てきてい【滴定】 定量分析の操作の一。試料物質の溶液の一定体積をとり,これと反応する物質の濃度既知の標準溶液を加えていき,試料物質の全量が反応するのに要した標準溶液の体積から,試料物質の濃度,あるいは全量を求めること。

てきてき【滴滴】🔗🔉

てきてき【滴滴】 (ト/タル) しずくがしたたり落ちるさま。ぽたぽた。

てきびん【滴瓶】🔗🔉

てきびん【滴瓶】 化学実験で,溶液を 1 滴ずつ滴下するためにつくられた小さなびん。指示薬などを入れておく。

滴翠美術館🔗🔉

滴翠美術館 〒659-0082 芦屋市山芦屋町13-3 Tel.0797-22-2228

新辞林で始まるの検索結果 1-11