複数辞典一括検索+

ま-すい【麻酔・痲酔】🔗🔉

ま-すい [0] 【麻酔・痲酔】 外科手術などの際の痛みを取り除くため,薬剤・鍼(ハリ)などを神経に作用させ,一定時間無痛・反射喪失の状態を作り出す方法。全身麻酔と局所麻酔がある。「―をかける」

ま-ひ【麻痺・痲痺】🔗🔉

ま-ひ [1][0] 【麻痺・痲痺】 (名)スル (1)しびれて感覚がなくなること。「寒さのため手足が―する」 (2)はたらきが,にぶったり停止したりすること。「交通が―状態になる」「良心が―する」 (3)〔医〕 運動機能や感覚が低下または消失した状態。多くは神経系の障害により起こり,運動麻痺・感覚麻痺などがある。

ま-やく【麻薬・痲薬】🔗🔉

ま-やく [0] 【麻薬・痲薬】 麻酔作用をもつ物質のうち,依存性を有するため法律上,取り締まりの対象となるもの。鎮痛薬・鎮咳薬など,医薬品としてきわめて有用なものもある。アヘン・モルヒネ・コカインの類。「―中毒」

大辞林で始まるの検索結果 1-3