複数辞典一括検索+![]()
![]()
す【簾】🔗⭐🔉
す 【簾】
すだれ。みす。「はしの―まきあげて/蜻蛉(中)」
す-だれ【簾】🔗⭐🔉
す-だれ [0] 【簾】
〔簀(ス)垂れの意〕
細い葦(アシ)や細く割った竹を,糸で編み連ねて垂らすもの。日よけ・目かくしとして使う。[季]夏。《ありなしの―の風を顧みし/虚子》
すだれ-がい【簾貝】🔗⭐🔉
すだれ-がい ―ガヒ [3] 【簾貝】
海産の二枚貝。貝殻は長卵形で,殻長8センチメートル内外。殻表は太い輪脈が刻まれ,光沢のある淡茶褐色の地に,暗褐色の四条の放射帯がある。食用。北海道南部以南の沿岸に分布。
すだれ-ごし【簾越し】🔗⭐🔉
すだれ-ごし [0] 【簾越し】
すだれを隔てて物事をすること。「―に月を見る」
すだれ-しょうじ【簾障子】🔗⭐🔉
すだれ-しょうじ ―シヤウ― [4] 【簾障子】
紙の代わりにすだれを張った障子。通風がよく,夏季用。
すだれ-びょうぶ【簾屏風】🔗⭐🔉
すだれ-びょうぶ ―ビヤウ― [4] 【簾屏風】
すだれを張った,風が通るような作りの屏風。夏季用。
すだれ-ぶ【簾麩】🔗⭐🔉
すだれ-ぶ [3] 【簾麩】
薄くつくった麩を簀(ス)の子の間にはさんで,すだれのような筋目をつけたもの。
す-ど【簾戸・簀戸】🔗⭐🔉
す-ど [1] 【簾戸・簀戸】
(1)「葭戸(ヨシド)」に同じ。[季]夏。《―はめて柱も細き思ひかな/虚子》
(2)土蔵の網戸。
(3)「簾戸門」の略。
すど-もん【簾戸門】🔗⭐🔉
すど-もん [2] 【簾戸門】
竹を編んで作った扉(簾戸)を付けた,外を透かし見ることができる門。簾戸。
れん【簾】🔗⭐🔉
れん [1] 【簾】
すだれ。
れん-だい【簾台】🔗⭐🔉
れん-だい [0] 【簾台】
(1)一段高くして,御簾(ミス)を垂らした上段の座敷。
(2)婚礼のときなど,床飾りに用いた衝立(ツイタテ)。
れん-ちゅう【簾中】🔗⭐🔉
れん-ちゅう [1] 【簾中】
(1)すだれで仕切った内側。
(2)〔すだれの内側にいる者の意〕
貴婦人。貴人の正妻を敬っていう語。
れんちゅう-いりたち【簾中入り立ち】🔗⭐🔉
れんちゅう-いりたち 【簾中入り立ち】
宮中の台盤所(ダイバンドコロ)に立ち入ることを許されること。また,その者。入り立ち。
れんちゅうしょう【簾中抄】🔗⭐🔉
れんちゅうしょう ―セウ 【簾中抄】
有職書。二巻。資隆(藤原か)著というが未詳。平安末期成立。年中行事・帝王次第・斎宮など三六の項目に分類し主要事項を記す。雲上聞録。
れん-ない【簾内】🔗⭐🔉
れん-ない [1] 【簾内】
すだれのうち。みすの中。簾中。
れん-ぱく【簾箔】🔗⭐🔉
れん-ぱく [0][1] 【簾箔】
すだれ。
すだれ【簾】(和英)🔗⭐🔉
すだれ【簾】
a bamboo blind.
大辞林に「簾」で始まるの検索結果 1-18。