複数辞典一括検索+![]()
![]()
え-ほん【絵本】🔗⭐🔉
え-ほん
― [2] 【絵本】
(1)絵を中心にして簡単な文をつけた本。主として子供向けの本をいう。
(2)絵の手本。「本朝名木の松の―を集めらる/浄瑠璃・反魂香」
(3)江戸時代,絵を主とした読み物。「此間三馬が作で,早がはり胸のからくりといふおかしい―が出たがの/滑稽本・浮世風呂 2」
― [2] 【絵本】
(1)絵を中心にして簡単な文をつけた本。主として子供向けの本をいう。
(2)絵の手本。「本朝名木の松の―を集めらる/浄瑠璃・反魂香」
(3)江戸時代,絵を主とした読み物。「此間三馬が作で,早がはり胸のからくりといふおかしい―が出たがの/滑稽本・浮世風呂 2」
えほん-ばんづけ【絵本番付】🔗⭐🔉
えほん-ばんづけ
― [4] 【絵本番付】
芝居番付の一。狂言の一幕一幕を絵で表し,傍らに役名と俳優名を記した小冊子で,表紙にはその脚本の外題(ゲダイ)を,裏表紙にその作者名を記した。芝居絵本。芝居絵草紙。絵番付。絵草紙番付。
― [4] 【絵本番付】
芝居番付の一。狂言の一幕一幕を絵で表し,傍らに役名と俳優名を記した小冊子で,表紙にはその脚本の外題(ゲダイ)を,裏表紙にその作者名を記した。芝居絵本。芝居絵草紙。絵番付。絵草紙番付。
えほんたいこうき【絵本太功記】🔗⭐🔉
えほんたいこうき
ホン― 【絵本太功記】
人形浄瑠璃。時代物。近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒の合作。1799年初演。一三段。「絵本太閤記」により,明智光秀の謀反から滅亡までの一三日間を一日一段に構成。一〇段目「尼ヶ崎(アマガサキ)の段」(通称「太十(タイジユウ)」)は有名。
ホン― 【絵本太功記】
人形浄瑠璃。時代物。近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒の合作。1799年初演。一三段。「絵本太閤記」により,明智光秀の謀反から滅亡までの一三日間を一日一段に構成。一〇段目「尼ヶ崎(アマガサキ)の段」(通称「太十(タイジユウ)」)は有名。
えほんたいこうき【絵本太閤記】🔗⭐🔉
えほんたいこうき
ホンタイカフキ 【絵本太閤記】
読本(ヨミホン)。七編八四冊。武内確斎作,岡田玉山画。1797〜1802年刊。「織豊二記」に基づいて脚色した豊臣秀吉の一代記。
ホンタイカフキ 【絵本太閤記】
読本(ヨミホン)。七編八四冊。武内確斎作,岡田玉山画。1797〜1802年刊。「織豊二記」に基づいて脚色した豊臣秀吉の一代記。
えほん【絵本】(和英)🔗⭐🔉
えほん【絵本】
a picture[an illustrated]book.
大辞林に「絵本」で始まるの検索結果 1-5。