複数辞典一括検索+
くさ・る【腐る】🔗⭐🔉
くさ・る [2] 【腐る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)食べ物が細菌の作用によって変質し,食べられなくなる。腐敗する。いたむ。「肉が―・る」
(2)動植物の組織が細菌の作用で破壊され,悪臭を発したり,形が崩れたりする。また,うみただれることもいう。「死体が―・る」「倒木が―・る」「指が―・る」
(3)物が変質してだめになる。木や金属などが,ぼろぼろになる。「水が―・る」「釘が―・る」「土台が―・る」
(4)使わないでいるうちに,役立たなくなってしまう。なまる。にぶる。「剣術の腕が―・る」「大事な技術を―・らせる」
(5)人の精神などが堕落する。「根性が―・る」「―・りたる讃岐前司古受領の鼓打ち損なひて/大鏡(伊尹)」
(6)気分がめいって元気を失う。がっかりして気が沈む。「落第して―・っている」「気が―・る」
(7)他の動詞の連用形に付いて,他人の動作をののしっていうのに用いる。「何をし―・る」「さては娘が焼き―・つたか/滑稽本・膝栗毛(初)」
(8)博打(バクチ)で負ける。「夕べ胴が―・つてありたけとられ/咄本・御前男」
(9)水でぬれる。「―・つた着物はしぼつてひきさげ/滑稽本・膝栗毛 3」
■二■ (動ラ下二)
⇒くされる
[慣用] 糠味噌(ヌカミソ)が―/口が腐っても
腐る程(ホド)🔗⭐🔉
腐る程(ホド)
使いきれないほど,物がたくさんあることをいう語。「紙なら―ある」
大辞林に「腐る」で始まるの検索結果 1-3。