複数辞典一括検索+![]()
![]()
おみ【臣】🔗⭐🔉
おみ [1] 【臣】
(1)主君に仕える人。臣下。しん。「もののふの―の壮士(オトコ)は/万葉 369」
(2)姓(カバネ)の一。上代には皇別と称する諸氏に与えられ名門とされたが,八色(ヤクサ)の姓の制で有力な者には第二等である朝臣(アソン)の姓が与えられ,臣自体は第六等の姓とされた。
しん【臣】🔗⭐🔉
しん [1] 【臣】
■一■ (名)
主君に仕えている者。家来。臣下。
⇔君
「股肱(ココウ)の―」
■二■ (代)
一人称。家来が主君に対して自らをへりくだっていう語。「忝(カタジケナ)く―等が曩祖(ノウソ)を思へば/平家 7」
しん-い【臣位】🔗⭐🔉
しん-い ―
[1] 【臣位】
臣下の地位。臣たる身分。
[1] 【臣位】
臣下の地位。臣たる身分。
しん-か【臣下】🔗⭐🔉
しん-か [1] 【臣下】
君主に仕える者。けらい。臣。
しん-し【臣子】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【臣子】
(1)主君や親に仕える身分の者。
(2)臣下。
しん-じ【臣事】🔗⭐🔉
しん-じ [1] 【臣事】 (名)スル
臣下として仕えること。「忠誠を以て神に主として―すべし/求安録(鑑三)」
しん-じゅう【臣従】🔗⭐🔉
しん-じゅう [0] 【臣従】 (名)スル
臣下としてつき従うこと。また,その者。「諸国の武夫は大名小名に―して/日本開化小史(卯吉)」
しん-しょう【臣妾】🔗⭐🔉
しん-しょう ―セフ [0] 【臣妾】
〔家来とめかけの意〕
人に服従する者。「―となり犬馬と化し/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
しん-せき【臣籍】🔗⭐🔉
しん-せき [0][1] 【臣籍】
旧憲法下,皇族以外の,臣民としての身分。臣民籍。
しんせき-こうか【臣籍降下】🔗⭐🔉
しんせき-こうか ―カウ― [5] 【臣籍降下】
旧憲法下,皇族がその身分を離れて臣籍に入ること。
しんせき-こうか【臣籍降嫁】🔗⭐🔉
しんせき-こうか ―カウ― [5] 【臣籍降嫁】
旧憲法下,皇族女子が勅許を得てその身分を離れ,皇族以外の者に嫁すること。
しん-せつ【臣節】🔗⭐🔉
しん-せつ [0] 【臣節】
臣下として守るべき節義。
しん-ぞく【臣属】🔗⭐🔉
しん-ぞく [1] 【臣属】 (名)スル
臣下として隷属すること。また,その人。臣従。臣下。
しん-どう【臣道】🔗⭐🔉
しん-どう ―ダウ [1] 【臣道】
臣下として守るべき道。
しん-ぷく【臣服】🔗⭐🔉
しん-ぷく [0] 【臣服】 (名)スル
臣下として服従すること。
しん-ぼく【臣僕】🔗⭐🔉
しん-ぼく [1][0] 【臣僕】
家来。しもべ。
しん-みん【臣民】🔗⭐🔉
しん-みん [3] 【臣民】
君主国において,君主に支配されるものとしての人民。旧憲法下において,天皇および皇族を除いた国民。臣。
しん-りょう【臣僚】🔗⭐🔉
しん-りょう ―レウ [0] 【臣僚】
多数の臣下。また,多くの役人。
や-つ-こ【奴・臣】🔗⭐🔉
や-つ-こ [0] 【奴・臣】
〔「家(ヤ)つ子」の意〕
■一■ (名)
(1)古代の賤民のうち,もっとも下級の奴隷。また,身分の卑しい者。「住吉の小田を刈らす児―かもなき―あれど妹がみためと私田刈る/万葉 1275」
(2)家来。下僕。「其の家に一人の―あり/今昔 2」
(3)ある物事に執着して心身の自由を奪われることをたとえていう。とりこ。「ますらをの聡き心も今はなし恋の―に我(アレ)は死ぬべし/万葉 2907」
(4)人や物をののしっていう語。やつ。「面忘れだにもえすやと手(タ)握りて打てども懲りず恋といふ―/万葉 2574」
■二■ (代)
一人称。自分をへりくだっていう語。やつがれ。「対へて曰さく,―は是国神なり/日本書紀(神武訓)」
やつこ-らま【臣・奴・僕】🔗⭐🔉
やつこ-らま 【臣・奴・僕】
〔「ら」「ま」はともに接尾語〕
主君に仕える人。下僕。「市辺の天皇が御足末(ミアナスエ)―/播磨風土記」
しんか【臣下】(和英)🔗⭐🔉
しんみん【臣民】(和英)🔗⭐🔉
しんみん【臣民】
a subject.→英和
大辞林に「臣」で始まるの検索結果 1-23。