複数辞典一括検索+![]()
![]()
きりぎりす【螽斯・螽
・蟋蟀】🔗⭐🔉
きりぎりす [3] 【螽斯・螽
・蟋蟀】
(1)キリギリス科の昆虫。体長40ミリメートル内外。体は緑色か褐色で,前ばねの部分には黒点がある。はねは短く,腹端に達する程度。雌の産卵管は長く細い剣状。雄は夏,草むらでチョンギースと鳴く。本州以南の日本各地に分布。ハネナガキリギリス・ヤブキリなどの近縁種をも含めることがある。[季]秋。《むざんやな甲の下の―/芭蕉》
(2)コオロギの古名。「―いたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我ぞまされる/古今(秋上)」
(3)〔櫓(ロ)のきしる音がキリギリスの鳴く音に似ているところからという〕
江戸時代,吉原に通う二挺だての屋形船。きりぎりすぶね。きりぎりすまる。
螽斯(1)
[図]
・蟋蟀】
(1)キリギリス科の昆虫。体長40ミリメートル内外。体は緑色か褐色で,前ばねの部分には黒点がある。はねは短く,腹端に達する程度。雌の産卵管は長く細い剣状。雄は夏,草むらでチョンギースと鳴く。本州以南の日本各地に分布。ハネナガキリギリス・ヤブキリなどの近縁種をも含めることがある。[季]秋。《むざんやな甲の下の―/芭蕉》
(2)コオロギの古名。「―いたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我ぞまされる/古今(秋上)」
(3)〔櫓(ロ)のきしる音がキリギリスの鳴く音に似ているところからという〕
江戸時代,吉原に通う二挺だての屋形船。きりぎりすぶね。きりぎりすまる。
螽斯(1)
[図]
しゅう-し【螽斯】🔗⭐🔉
しゅう-し [1] 【螽斯】
(1)キリギリスの漢名。
(2)イナゴの漢名。
(3)〔イナゴは多くの子を生むことから〕
子孫が栄えること。「―の化行なはれて/太平記 1」
大辞林に「螽斯」で始まるの検索結果 1-2。