複数辞典一括検索+
いき【行き・往き】🔗⭐🔉
いき [0] 【行き・往き】
「ゆき(行)」に同じ。「―と帰り」「東京―の新幹線」
いきあい-がみ【行(き)合い神】🔗⭐🔉
いきあい-がみ イキアヒ― [3] 【行(き)合い神】
不用意に出会うと祟(タタ)りをする神霊。頭痛がしたり,胸苦しくなったりするという。水神・山の神・便所の神などがそれとされることが多い。いきあい。ゆきあいがみ。
→ひだる神
いき-あ・う【行(き)合う・行き逢う】🔗⭐🔉
いき-あ・う ―アフ [3] 【行(き)合う・行き逢う】 (動ワ五[ハ四])
「ゆきあう」に同じ。「道で友人と―・った」
いき-あわ・せる【行き合(わ)せる】🔗⭐🔉
いき-あわ・せる ―アハセル [5] 【行き合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 いきあは・す
「ゆきあわせる」に同じ。「現場にたまたま―・せた」
いき-か・う【行(き)交う】🔗⭐🔉
いき-か・う ―カフ [3] 【行(き)交う】 (動ワ五[ハ四])
⇒ゆきかう
いき-かえり【行き帰り】🔗⭐🔉
いき-かえり ―カヘリ [0] 【行き帰り】 (名)スル
「ゆきかえり」に同じ。「学校への―」
いき-がかり【行き掛(か)り】🔗⭐🔉
いき-がかり [0] 【行き掛(か)り】
「ゆきがかり」に同じ。「―上やむをえなかった」
いき-がけ【行(き)掛け】🔗⭐🔉
いき-がけ [0] 【行(き)掛け】
⇒ゆきがけ
いき-しな【行きしな】🔗⭐🔉
いき-しな [0] 【行きしな】
「ゆきしな」に同じ。
いき-すぎ【行(き)過ぎ】🔗⭐🔉
いき-すぎ [0] 【行(き)過ぎ】 (名・形動)
「ゆきすぎ」に同じ。「そこまで言うのは―だ」
いき-す・ぎる【行(き)過ぎる】🔗⭐🔉
いき-す・ぎる [4] 【行(き)過ぎる】 (動ガ上一)[文]ガ上二 いきす・ぐ
「ゆきすぎる」に同じ。「店に気付かないで―・ぎた」
いき-ちがい【行(き)違い】🔗⭐🔉
いき-ちがい ―チガヒ [0] 【行(き)違い】
「ゆきちがい」に同じ。「ちょっとの差で―になる」
いき-ちが・う【行(き)違う】🔗⭐🔉
いき-ちが・う ―チガフ [4][0] 【行(き)違う】 (動ワ五[ハ四])
「ゆきちがう」に同じ。「車で―・う」
[可能] いきちがえる
いき-づまり【行き詰(ま)り】🔗⭐🔉
いき-づまり [0] 【行き詰(ま)り】
「ゆきづまり」に同じ。
いき-づま・る【行き詰(ま)る】🔗⭐🔉
いき-づま・る [4] 【行き詰(ま)る】 (動ラ五[四])
「ゆきづまる」に同じ。「資金的に―・る」
いきつ-もどりつ【行きつ戻りつ】🔗⭐🔉
いきつ-もどりつ 【行きつ戻りつ】 (連語)
「ゆきつもどりつ」に同じ。
おこない【行い(行ない)】🔗⭐🔉
おこない オコナヒ [0] 【行い(行ない)】
(1)一定の方法や習慣に従って物事をすること。行動。「慈悲の心を―で示す」
(2)日常の生活の仕方。品行。身持ち。「日頃の―が悪い」
(3)一定の作法に従ってなされる仏事や神事。仏道の修行。「―よりほかの事なくて月日を経るに/源氏(明石)」
おこない-すま・す【行い澄ます】🔗⭐🔉
おこない-すま・す オコナヒ― [6] 【行い澄ます】 (動サ五[四])
(1)戒めを守り,けがれのない心で仏道を修行する。「僧庵に―・す」
(2)殊勝らしく振る舞う。とりすます。
おこな・う【行う(行なう)】🔗⭐🔉
おこな・う オコナフ [0] 【行う(行なう)】 (動ワ五[ハ四])
(1)何らかの事柄や動作をする。多くは,一定の方式に従ってする,の意を含む。「練習を―・う」「熱心な討議が―・われる」「卒業式は三月二二日に―・われる」「言うは易く―・うは難し」
(2)規範や事の次第などに従って,適切に処理する。また,指図する。「米・魚など乞へば―・ひつ/土左」「夜は『門強くさせ』など,事―・ひたる/枕草子 177」「かせ杖をつきて走りまはりて―・ふなりけり/宇治拾遺 8」
(3)仏道の修行をする。仏事を法式どおりに営む。「持仏すゑ奉りて―・ふ,尼なりけり/源氏(若紫)」
(4)刑罰に処する。「重科に―・はるべしときこゆ/平家 2」
[可能] おこなえる
ぎょう【行】🔗⭐🔉
ぎょう ギヤウ 【行】
■一■ [1] (名)
(1)文字などの並び。普通,縦書きの場合の縦の並び,横書きの場合の横の並びをいう。「―を改めて書きはじめる」「―と―の間に書き加える」
(2)〔仏〕
〔梵 sa
sk
ra〕
(ア)五蘊(ゴウン)の一。初めは心の意志的働きをさしたが,のちには存在物一般をさす。「諸―無常」(イ)十二因縁の一。あらゆるおこないのこと。また,現世の結果を生む原因となった過去世のおこない。
(3)〔仏〕
〔梵 cary
〕
宗教上の実践。悟りを開くための修行・行法。
(4)〔仏〕
〔梵 gamana〕
進みゆくこと。歩くこと。行住坐臥(ギヨウジユウザガ)の四威儀の行。
(5)漢字の書体の一。行書。「真・―・草」
(6)律令制で,位に相当していない低い官についている場合に,位と官との間に書く語。
⇔守(シユ)
「正三位兼―左近衛大将/宇津保(初秋)」
→位署
(7)〔数〕 行列または行列式で,横の並びをいう。
■二■ (接尾)
助数詞。文字などの縦または横の並びの数を数えるのに用いる。「五―削る」



くだり【行】🔗⭐🔉
くだり 【行】
〔「下(クダ)り」と同源〕
■一■ [0] (名)
(1)文章の縦(タテ)の行(ギヨウ)。「―の程,はじざまにすぢかひて/源氏(常夏)」
(2)(着物の)縦の線。「手本(タモト)の―まよひ来にけり/万葉 3453」
■二■ (接尾)
助数詞。文章の行(ギヨウ)を数えるのに用いる。「ただ三―ばかりに,文字ずくなにこのましくぞ書き給へる/源氏(梅枝)」
こう【行】🔗⭐🔉
こう カウ [1] 【行】
(1)行くこと。特に,旅行などで歩きまわること。「―を共にする」
(2)隋唐時代,都市の特定地区(市)に限って営業を許された同業種から成る商店街。
(3)唐の中期以後,同業者が営業独占と互助の目的で作った商人組合。
(4)〔もと楽府(ガフ)の楽曲のこと〕
古詩の一体。唐代以降は,多く叙事詩。「琵琶―」
ゆき【行き】🔗⭐🔉
ゆき [0] 【行き】
(1)目的のところへ向けて移動すること。また,出発点から目的地までの道中。いき。
⇔帰り
(2)往復乗車券で,往路に用いる乗車券。いき。
(3)地名の下に付けて,そこが乗り物の進む目的地であることを表す。「博多―のひかり号」
(4)行くこと。また,旅に出ること。「君が―日(ケ)長くなりぬ/古事記(下)」
ゆき=は良い良い帰りは恐(コワ)い🔗⭐🔉
――は良い良い帰りは恐(コワ)い
行きは無事でも,帰りには何事か起こるかもしれない。童謡「通りゃんせ」の一節。
ゆき-あい【行き合ひ】🔗⭐🔉
ゆき-あい ―アヒ 【行き合ひ】
(1)であうこと。ゆきあうこと。また,その場所。「玉桙(タマホコ)の道の―に天雲の外(ヨソ)のみ見つつ/万葉 546」
(2)夏と秋と,二つの季節にまたがること。
ゆきあい-きょうだい【行き合ひ兄弟】🔗⭐🔉
ゆきあい-きょうだい ―アヒキヤウ― 【行き合ひ兄弟】
(1)異父同母あるいは同父異母の兄弟。
(2)親の再婚によって兄弟(姉妹)となった連れ子の間柄。いきあい兄弟。「猪隼太とは―/浄瑠璃・雪女」
ゆきあい-の-そら【行き合ひの空】🔗⭐🔉
ゆきあい-の-そら ―アヒ― 【行き合ひの空】
夏の末,秋の初め頃の空。「夏衣かたへ涼しくなりぬなり夜やふけぬらむ―/新古今(夏)」
ゆきあい-の-わせ【行き合ひの早稲】🔗⭐🔉
ゆきあい-の-わせ ―アヒ― 【行き合ひの早稲】
夏から秋への季節の変わり目にできる早稲。「―を刈る時に/万葉 2117」
ゆきあい-ふうふ【行き合ひ夫婦】🔗⭐🔉
ゆきあい-ふうふ ―アヒ― 【行き合ひ夫婦】
「行き合ひ兄弟{(2)}」の関係にある者どうしが結婚した夫婦。ゆきあいめおと。
ゆき-あ・う【行(き)合う・行き逢う】🔗⭐🔉
ゆき-あ・う ―アフ [3] 【行(き)合う・行き逢う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(1)外出の途中で偶然出会う。いきあう。「町で知人に―・う」
(2)異なる方向から進んで来たものが交差する。重なる。「片そぎの―・はぬ間より洩る月や/山家(秋)」
(3)合致する。「二道の道理のかくひしと―・ひぬれば/愚管 3」
[可能] ゆきあえる
■二■ (動ハ下二)
交差させる。「大宮人は鶉鳥(ウズラトリ)領巾(ヒレ)取り懸けて鶺領(マナバシラ)尾―・へ/古事記(下)」
ゆき-あし【行(き)足・行(き)脚】🔗⭐🔉
ゆき-あし [0] 【行(き)足・行(き)脚】
(船などが)それまでの勢いで走り続けること。いきあし。「―が止まる」
ゆき-あわ・す【行き合(わ)す】🔗⭐🔉
ゆき-あわ・す ―アハス [4] 【行き合(わ)す】
■一■ (動サ五[四])
「ゆきあわせる(行合)」に同じ。「事故現場に―・した」
■二■ (動サ下二)
⇒ゆきあわせる
ゆき-あわ・せる【行き合(わ)せる】🔗⭐🔉
ゆき-あわ・せる ―アハセル [5] 【行き合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ゆきあは・す
ちょうどその場に行く。行って,偶然そのことに出合う。いきあわせる。「たまたま現場に―・せた」
ゆき-かい【行(き)交い・往き交い】🔗⭐🔉
ゆき-かい ―カヒ [2][3] 【行(き)交い・往き交い】
(1)ゆきかうこと。ゆきき。往来。「車の―」
(2)つきあい。交際。「三姉妹ともいふごとく,常に―なしけるが/人情本・辰巳園 4」
ゆきかい-じ【行き交ひ路】🔗⭐🔉
ゆきかい-じ ―カヒヂ 【行き交ひ路】
行き来する道。往来の道。「かりそめの―とぞ思ひこし今は限りの門出なりけり/古今(哀傷)」
ゆき-か・う【行(き)交う・往き交う】🔗⭐🔉
ゆき-か・う ―カフ [3] 【行(き)交う・往き交う】 (動ワ五[ハ四])
(1)人や車などが往き来をする。通る。「車が激しく―・う道路」
(2)親しい人と互いの家を行き来する。交際する。いきかう。「少年時代に親しく―・った家」
(3)種々の物事が入れかわりつつ移って行く。「時うつり,ことさり,たのしびかなしび―・ふとも/古今(仮名序)」
(4)ある所へいつも行く。ある人のもとへ通う。「東路に―・ふ人にあらぬ身はいつかは越えむ相坂の関/後撰(恋三)」
ゆき-かえり【行(き)帰り・往き還り】🔗⭐🔉
ゆき-かえり ―カヘリ [0] 【行(き)帰り・往き還り】 (名)スル
ある場所へ向かって進むことと,そこからもとの方向へ戻ること。往復。いきかえり。「学校の―」
ゆき-かえ・る【行き返る・行き帰る・往き還る】🔗⭐🔉
ゆき-かえ・る ―カヘル 【行き返る・行き帰る・往き還る】 (動ラ四)
〔「ゆきがえる」とも〕
(1)去ったものがまた戻る。行ってまた帰る。「天雲の―・りなむものゆゑに/万葉 4242」
(2)年・月・日が過ぎ次の年・月・日になる。年・月・日が改まる。「あらたまの年―・り春立たば/万葉 4490」
ゆき-がかり【行き掛(か)り】🔗⭐🔉
ゆき-がかり [0] 【行き掛(か)り】
(1)いったん始められた物事の動いてゆく勢い。いきがかり。「―上やむをえない」
(2)これまでの事情。いきがかり。「一切の―をすてる」
(3)行く途中。ゆきがけ。「―に郵便局に寄る」
ゆき-かか・る【行き掛(か)る】🔗⭐🔉
ゆき-かか・る [4] 【行き掛(か)る】 (動ラ五[四])
(1)その場から他の場所へ移動し始める。いきかかる。「向こうへ―・った人を呼びとめる」
(2)事が進展し始める。いきかかる。「うまく―・っていたのに,じゃまが入った」
(3)移動する際に,ある場所を過ぎようとする。さしかかる。「瀬多の橋の本,―・るほどにぞ,ほのぼのとあけゆく/蜻蛉(中)」
(4)出かけて行って関係する。「うけひかざらむものゆゑ,―・りて空しうかへらむ後手(ウシロデ)も,をこなるべし/源氏(須磨)」
ゆき-か・つ【行きかつ】🔗⭐🔉
ゆき-か・つ 【行きかつ】 (動タ下二)
行くことができる。「麁玉(アラタマ)の寸戸(キヘ)の林に汝(ナ)を立てて―・つましじ/万葉 3353」
→かつ
ゆき-げた【行き桁】🔗⭐🔉
ゆき-げた [0] 【行き桁】
橋などの,架けられた方向に沿って渡してある桁(ケタ)。
ゆき-さ・る【行(き)去る】🔗⭐🔉
ゆき-さ・る [3] 【行(き)去る】 (動ラ五[四])
去って行く。去る。「情(ナサケ)ある巡査は―・りぬ/源おぢ(独歩)」
ゆき-しな【行きしな】🔗⭐🔉
ゆき-しな [0] 【行きしな】
〔「しな」は接尾語〕
行くときの途中。いきしな。「―に寄って届けておきましょう」
ゆき-すぎ【行(き)過ぎ】🔗⭐🔉
ゆき-すぎ [0] 【行(き)過ぎ】 (名・形動)[文]ナリ
(1)目的の場所を越えて行くこと。いきすぎ。
(2)度を超す・こと(さま)。いきすぎ。「警備の―」「ちょっと―な発言と思うが」
ゆき-す・ぎる【行(き)過ぎる】🔗⭐🔉
ゆき-す・ぎる [4] 【行(き)過ぎる】 (動ガ上一)[文]ガ上二 ゆきす・ぐ
(1)とおりすぎる。通過する。いきすぎる。「家の前を―・ぎる」
(2)目的の場所よりも先へ行く。いきすぎる。「―・ぎて引き返す」
(3)度を超す。いきすぎる。「―・ぎたことをする」
ゆき-たが・う【行き違ふ】🔗⭐🔉
ゆき-たが・う ―タガフ 【行き違ふ】 (動ハ四)
「ゆきちがう(行違)」に同じ。「従者共も皆―・ひて,人もなかりけるを/今昔 26」
ゆき-ちがい【行(き)違い】🔗⭐🔉
ゆき-ちがい ―チガヒ [0] 【行(き)違い】
(1)人や物がすれちがって出会わないこと。いきちがい。「―になる」「返事の手紙と―にまた催促の手紙がきた」
(2)意思が通じなかったりして,食いちがいや誤解がおこること。いきちがい。「会談は―に終わった」「相互の理解に―があった」
ゆきちがい-ざま【行(き)違い様】🔗⭐🔉
ゆきちがい-ざま ―チガヒ― [0] 【行(き)違い様】
行きちがう瞬間。すれちがいざま。
ゆき-ちが・う【行(き)違う】🔗⭐🔉
ゆき-ちが・う ―チガフ [4][0] 【行(き)違う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(1)道や時間がずれるなどして,相手と会えずにすれちがう。いきちがう。「途中で―・う」
(2)互いに別の方向に進む。いきちがう。「―・った車に知人が乗っていた」「大空には叢雲(ムラクモ)―・ひ/谷間の姫百合(謙澄)」
(3)意思が通じなかったりして食いちがいがおきる。いきちがう。「話が―・ってわけがわからなくなる」
■二■ (動ハ下二)
⇒ゆきちがえる
ゆき-ちがえ【行(き)違え】🔗⭐🔉
ゆき-ちがえ ―チガヘ [0] 【行(き)違え】
「ゆきちがい(行違)」に同じ。「行く先々で―になる」
ゆき-ちが・える【行(き)違える】🔗⭐🔉
ゆき-ちが・える ―チガヘル [5][0] 【行(き)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ゆきちが・ふ
行く方向を誤る。まちがった道を行く。いきちがえる。「道を―・える」
ゆき-づまり【行(き)詰まり】🔗⭐🔉
ゆき-づまり [0] 【行(き)詰まり】
(1)道がさえぎられて,それ以上進めなくなった所。ゆきどまり。いきづまり。「―の路地」
(2)それ以上進展しなくなった状態。いきづまり。「交渉の―を打開する」「仕事に―を感ずる」
ゆき-づま・る【行(き)詰まる】🔗⭐🔉
ゆき-づま・る [4] 【行(き)詰まる】 (動ラ五[四])
(1)道がなくなって先へ進めなくなる。ゆきどまる。いきづまる。「道が―・る」
(2)物事が進展しなくなる。いきづまる。「仕事が―・る」「交渉が―・る」
ゆき-つ・む【行き詰む】🔗⭐🔉
ゆき-つ・む 【行き詰む】
■一■ (動マ四)
それ以上先に進めない所まで行く。「―・む(=「雪積む」トノ掛ケ詞)年の寒さをも知れ/六帖詠草」
■二■ (動マ下二)
⇒ゆきつめる
ゆき-つ・める【行(き)詰める】🔗⭐🔉
ゆき-つ・める [4] 【行(き)詰める】 (動マ下一)[文]マ下二 ゆきつ・む
〔「ゆきづめる」とも〕
それ以上先に進めない所まで行く。「崖(ガケ)の突端まで―・める」
ゆきつ-もどりつ【行きつ戻りつ】🔗⭐🔉
ゆきつ-もどりつ 【行きつ戻りつ】 (連語)
〔「つ」は並立助詞〕
同じ所を何度も行ったり戻ったりすること。「―して思案する」
ゆき-まじ・る【行き交じる・行き雑じる】🔗⭐🔉
ゆき-まじ・る 【行き交じる・行き雑じる】 (動ラ四)
(1)種々の物がまざり合う。入り乱れる。入りまじる。「山寺こそ,なほかやうの事おのづから―・り,もの紛るる事侍らめ/源氏(夕顔)」
(2)人が出入りする。「いと静かなる所の人も―・らずはべるを/源氏(椎本)」
ゆき-むか・う【行き向かふ】🔗⭐🔉
ゆき-むか・う ―ムカフ 【行き向かふ】 (動ハ四)
(1)年月が去来する。「―・ふ年の緒長く/万葉 3324」
(2)出向く。そこへ行く。「西天竺に―・ひて/宇治拾遺 12」
(3)相手に立ち向かっていく。「―・つてうばひとどめ奉れ/平家 2」
ゆき-や・る【行き遣る】🔗⭐🔉
ゆき-や・る 【行き遣る】 (動ラ四)
(多く打ち消しの語を伴って)遠く離れた所へ行く。行ってしまう。「ゆけどなほ―・られぬは妹がうむ小津の浦なる岸の松原/土左」
ゆき-ゆ・く【行き行く】🔗⭐🔉
ゆき-ゆ・く 【行き行く】 (動カ四)
どんどん行く。行き進む。「―・きて,駿河の国にいたりぬ/伊勢 9」
おこない【行い】(和英)🔗⭐🔉
ぎょう【行】(和英)🔗⭐🔉
くだり【行】(和英)🔗⭐🔉
くだり【行】
a line.→英和
三〜半 a letter of divorce.
ゆき【行きは電車にする】(和英)🔗⭐🔉
ゆき【行きは電車にする】
go by train.〜も帰りも歩く walk there and back.
ゆきかう【行き交う】(和英)🔗⭐🔉
ゆきかう【行き交う】
come and go.
ゆきかえり【行き帰り】(和英)🔗⭐🔉
ゆきかえり【行き帰り】
⇒往復.
ゆきがかり【行き掛り上】(和英)🔗⭐🔉
ゆきがかり【行き掛り上】
forced by circumstances.〜を捨てる forget all that has passed.
ゆきがけ【行き掛けに】(和英)🔗⭐🔉
ゆきがけ【行き掛けに】
on one's way.
ゆきすぎ【行き過ぎ】(和英)🔗⭐🔉
ゆきすぎ【行き過ぎ】
excess;→英和
the excesses (行為);going too far.
ゆきすぎる【行き過ぎる】(和英)🔗⭐🔉
ゆきすぎる【行き過ぎる】
go past[beyond](通過);go too far[to extremes](極端).
ゆきちがう【行き違う】(和英)🔗⭐🔉
ゆきちがう【行き違う】
⇒行き違い.
ゆきづまり【行き詰まりを打開する】(和英)🔗⭐🔉
ゆきづまり【行き詰まりを打開する】
break[find a way out of]the deadlock.→英和
大辞林に「行」で始まるの検索結果 1-81。もっと読み込む