複数辞典一括検索+

かがふ・る【被る】🔗🔉

かがふ・る 【被る】 (動ラ四) (1)頭からかぶる。「寒くしあれば麻衾(ブスマ)引き―・り/万葉 891」 (2)承る。こうむる。特に,命令を受ける。「恐(カシコ)きや命―・り/万葉 4321」

かぶ・る【被る・冠る】🔗🔉

かぶ・る [2] 【被る・冠る】 (動ラ五[四]) 〔「かがふる」が「かうぶる」を経て転じたもの〕 (1)頭の上にのせる。上にかけて覆う。「帽子を―・る」「布団を頭から―・って寝る」 (2)(水・粉などを)上から浴びる。《被》「水を―・る」「波を―・る」 (3)身に受ける。《被》(ア)本来,他人が負うべき借金・罪などを身に負う。「罪を―・る」「泥を―・る」(イ)恩恵など好ましいものを受ける。こうむる。「盛徳を―・らんとて/宇津保(祭の使)」 (4)写真で,フィルムや印画に,画像とは関係なく薄黒いところができる。 (5)〔終演になると観客が総立ちになり,ほこりが立つので手拭いをかぶったことから〕 一日の芝居などが終わる。終演になる。はねる。 (6)(寄席芸人仲間などの用語)寄席などが,大入り満員になる。 (7)〔「毛氈(モウセン)を被る」の意〕 失敗する。しくじる。「―・つたら来やれと通な烏帽子親/柳多留 87」 〔「かぶらせる」に対する自動詞〕 [可能] かぶれる [慣用] 仮面を―・猫を―

かむ・る【被る・冠る】🔗🔉

かむ・る [2] 【被る・冠る】 (動ラ五[四]) 「かぶる」に同じ。「頭に手ぬぐいを―・る」

こうぶ・る【被る・蒙る】🔗🔉

こうぶ・る カウブル 【被る・蒙る】 (動ラ四) 〔「かがふる」の転〕 (1)頭にのせる。かぶる。また,身につける。「此の冠どもは…斎(オガミ)の時に―・る所なり/日本書紀(孝徳訓)」 (2)「こうむる(被){(1)}」に同じ。「御徳をも―・り侍らむ/源氏(行幸)」 (3)「こうむる(被){(2)}」に同じ。「天下に疵(キズ)を―・るものたえず/平家 12」 (4)「こうむる(被){(3)}」に同じ。「かみほとけの恵み―・れるに似たり/土左」

こうむ・る【被る・蒙る】🔗🔉

こうむ・る カウムル [3] 【被る・蒙る】 (動ラ五[四]) 〔「こうぶる」の転〕 (1)他人から,自分にとってためになる何かを与えられる。「多大の恩恵を―・る」「皆様のお陰を―・りまして…」 (2)自身の身によくない結果がもたらされる。被害を受ける。「損害を―・る」「台風で大きな痛手を―・る」「傷ヲ―・ル/日葡」 (3)神仏や目上の者から与えられたものを受け入れる。「天罰を―・る」「お客様からおしかりを―・りました」「洋行の官命を―・り/舞姫(鴎外)」 [慣用] 御免を―

ほどこ・る【播る・延る・被る】🔗🔉

ほどこ・る 【播る・延る・被る】 (動ラ四) (1)延び広がる。ゆきわたる。はびこる。「酷毒,民庶に―・りなむ/日本書紀(雄略訓)」 (2)満ちていっぱいになる。満ちる。[新撰字鏡]

かぶる【被る】(和英)🔗🔉

かぶる【被る】 put on (帽子などを);wear;→英和 cover one's head;putover one's head;be covered;takeupon oneself.

こうむる【被る】(和英)🔗🔉

こうむる【被る】 suffer[sustain];→英和 be subjected.被らす inflict.→英和 不興を〜 incur a person's displeasure.

大辞林被るで始まるの検索結果 1-8