複数辞典一括検索+

しょう-ぞく【装束】🔗🔉

しょう-ぞく シヤウ― [1] 【装束】 〔古くは「そうぞく」とも〕 (1)特別の場合のための,整った一そろいの服装。衣冠・束帯・直衣(ノウシ)など,一定の法式にかなった装い。また,それで盛装すること。身じたくすること。いでたち。「晴れの日のための―」「白―」 (2)衣服。着物。「わらはが―のあるをば取て,いかならん僧にも取らせ/平家 9」 (3)衣服を身に着けること。装うこと。そうずく。「季通も―してゐたり/宇治拾遺 2」 (4)室内・庭・車などを飾ること。また,その飾り。「極(イミジ)く―仕たる女車の乗り泛(コボ)れたる/今昔 24」

しょうぞく-おさめ【装束納め】🔗🔉

しょうぞく-おさめ シヤウ―ヲサメ [5] 【装束納め】 能楽で,夏季,装束能が休演となる前に行う,最後の装束能の催し。

しょうぞく-し【装束司】🔗🔉

しょうぞく-し シヤウ― 【装束司】 行幸(ギヨウコウ)・儀式・節会(セチエ)などの装飾・設営のことをつかさどるため臨時に設けられる職。

しょうぞく-の-いえ【装束の家】🔗🔉

しょうぞく-の-いえ シヤウ―イヘ 【装束の家】 代々,朝廷・将軍家などの装束のことを扱った家。三条・大炊御門(オオイミカド)・高倉・山科など。

しょうぞく-のう【装束能】🔗🔉

しょうぞく-のう シヤウ― [4] 【装束能】 正規の装束を着けて演ずる能。 ⇔袴能(ハカマノウ)

しょうぞく-の-か【装束の仮】🔗🔉

しょうぞく-の-か シヤウ― 【装束の仮】 奈良・平安時代,地方官に任命されたときに赴任の準備のために与えられる休暇。任地の遠近によって日数は異なる。

しょうぞく-の-かさ【装束の傘】🔗🔉

しょうぞく-の-かさ シヤウ― 【装束の傘】 貴族が装束を着けて外出するとき,従者に持たせた大形の傘。しょうぞくのからかさ。

しょうぞく-はじめ【装束始め】🔗🔉

しょうぞく-はじめ シヤウ― [5] 【装束始め】 (1)装束をはじめて着けること。また,その儀式。 (2)能楽で,夏季に休演していた装束能を再開すること。また,その催し。

しょう-ぞ・く【装束く】🔗🔉

しょう-ぞ・く シヤウ― 【装束く】 (動カ四) 〔名詞「装束」の動詞化。「そうぞく」とも〕 装束を身に着ける。装う。そうずく。「軽びやかに―・きたる男一人寄り来りて/今昔 23」

そう【装】🔗🔉

そう サウ [1] 【装】 (1)衣服を身につけること。よそおい。みじたく。「―を新たにする」 (2)書物のつくり。本の体裁。「クロス―」「粘葉(デツチヨウ)―」

そう-か【装荷】🔗🔉

そう-か サウ― [1] 【装荷】 通信線路で,伝送特性の劣化を軽減するために,線路中にインダクタンスを入れること。

そう-が【装画】🔗🔉

そう-が サウグワ [0] 【装画】 書物の装丁に使われている絵。

そう-ぐ【装具】🔗🔉

そう-ぐ サウ― [1] 【装具】 (1)身につける道具。武装のためや作業などをするために身につける道具。 (2)かんざしなどの,身を飾るための道具。 (3)機械に取り付ける道具。 (4)室内などの飾り付けに用いる道具。

そう-こう【装甲】🔗🔉

そう-こう サウカフ [0] 【装甲】 (名)スル (1)鎧(ヨロイ)を身につけること。 (2)敵弾に破られないように,船体・車体などに甲鉄板を張ること。「特殊鋼板で―する」

そうこう-しゃ【装甲車】🔗🔉

そうこう-しゃ サウカフ― [3] 【装甲車】 装甲{(2)}を施した軍用車両。

そうしょう-ひん【装粧品】🔗🔉

そうしょう-ひん サウシヤウ― [0] 【装粧品】 化粧品・化粧用具などの総称。小間物。

そう-しょく【装飾】🔗🔉

そう-しょく サウ― [0] 【装飾】 (名)スル 美しく飾ること。また,そのかざり。「壁面を―する」

そうしょく-おん【装飾音】🔗🔉

そうしょく-おん サウ― [4] 【装飾音】 曲の興趣・表情を豊かにするため,ある音に部分的に付加する音。前打音・後打音・ターン・トリルなど。

そうしょく-きょう【装飾経】🔗🔉

そうしょく-きょう サウ―キヤウ [0] 【装飾経】 料紙や装丁に意匠をこらした美しい写経。平安末期に盛んになり,鎌倉時代まで行われた。平家納経など。

そうしょく-こふん【装飾古墳】🔗🔉

そうしょく-こふん サウ― [5] 【装飾古墳】 横穴式石室の壁面や石棺に彩色や線刻などが施されている古墳。北九州に多く,朝鮮半島にもみられる。壁画古墳。

そうしょく-し【装飾紙】🔗🔉

そうしょく-し サウ― [4][3] 【装飾紙】 特殊なすき入れ・印刷などを施した紙の総称。艶(ツヤ)紙・布目(ヌノメ)紙・擬革紙・杢目(モクメ)紙・砂目紙など。

そうしょく-てき【装飾的】🔗🔉

そうしょく-てき サウ― [0] 【装飾的】 (形動) 飾りなどの付属物によって飾られているさま。「―な建築」

そうしょく-びじゅつ【装飾美術】🔗🔉

そうしょく-びじゅつ サウ― [5] 【装飾美術】 実用品の装飾を目的とする美術。建造物・器具などの外観を美化するもの。鋳金・象眼・蒔絵(マキエ)・染織の類。応用美術。

そうしょく-ひん【装飾品】🔗🔉

そうしょく-ひん サウ― [0] 【装飾品】 装飾用の品物。装飾物。

そうしん-ぐ【装身具】🔗🔉

そうしん-ぐ サウシン― [3] 【装身具】 身につけて飾りとするもの。指輪・イヤリング・ネックレス・かんざし・ブローチなど。アクセサリー。

そう-ずく【装束】🔗🔉

そう-ずく サウ― 【装束】 「しょうぞく(装束)」に同じ。「―一領ばかり/蜻蛉(上)」

そうず・く【装束く】🔗🔉

そうず・く サウズク 【装束く】 (動カ四) 動詞「そうぞく(装束)」に同じ。「いとになく―・きて琴弾き遊ぶ/宇津保(嵯峨院)」

そうぞき-た・つ【装束立つ】🔗🔉

そうぞき-た・つ サウゾキ― 【装束立つ】 ■一■ (動タ四) 美しく着飾る。「わらは大人は―・ちて待ち奉れど/宇津保(国譲上)」 ■二■ (動タ下二) 美しく着飾らせる。「おほきにはあらぬ殿上童の,―・てられてありくもうつくし/枕草子 151」

そうぞき-わ・く【装束き分く】🔗🔉

そうぞき-わ・く サウゾキ― 【装束き分く】 (動カ下二) 装束の模様・色などをそれぞれ違えて着る。「鳥・蝶に―・けたる童べ八人/源氏(胡蝶)」

そう-ぞく【装束】🔗🔉

そう-ぞく サウ― 【装束】 (名)スル 「しょうぞく(装束)」に同じ。「まゐりの夜の人々―せさせ給ふ/源氏(乙女)」

そう-ぞ・く【装束く】🔗🔉

そう-ぞ・く サウ― 【装束く】 (動カ四) 〔名詞「そうぞく(装束)」を活用させた語〕 (1)装束を着ける。よそおう。「しなやかなる童の,えならず―・きたるぞ歩み来たる/源氏(夢浮橋)」 (2)支度を調える。飾りつける。「―・かれたる御琴三つ御笛三つとりいでさせ給ひつ/宇津保(蔵開上)」

そう-だん【装弾】🔗🔉

そう-だん サウ― [0] 【装弾】 (名)スル 銃砲に弾丸をこめること。

そう-ち【装置】🔗🔉

そう-ち サウ― [1] 【装置】 (名)スル (1)ある目的に合わせて設備・機械・仕掛けなどを備えつけること。また,その設備・機械など。「無電を―する」 〔明治期に apparatus の訳語としてつくられた語〕 (2)舞台装置。

そうち-さんぎょう【装置産業】🔗🔉

そうち-さんぎょう サウ―ゲフ [4] 【装置産業】 大型の設備・装置を必要とする産業。石油化学工業などはその典型。

そう-ちゃく【装着】🔗🔉

そう-ちゃく サウ― [0] 【装着】 (名)スル 身につけること。器具などを取り付けること。「チェーンをタイヤに―する」

そう-てい【装丁・装釘・装幀】🔗🔉

そう-てい サウ― [0] 【装丁・装釘・装幀】 (名)スル 書物を綴じて,表紙・扉・カバー・外箱などをつけ,意匠を加えて本としての体裁を飾り整えること。また,その意匠。装本。「好みの材料で―する」

そう-てい【装蹄】🔗🔉

そう-てい サウ― [0] 【装蹄】 (名)スル 馬や牛に蹄鉄(テイテツ)をつけること。

そう-てん【装填】🔗🔉

そう-てん サウ― [0] 【装填】 (名)スル 中に詰め込んで準備すること。特に,銃砲に弾丸をこめること。「弾丸を―する」「フィルムを―する」

そう-にゅう【装入】🔗🔉

そう-にゅう サウニフ [0] 【装入】 (名)スル 中につめ込むこと。「善く貨物を包むものは…多く―す/西国立志編(正直)」

そう-び【装備】🔗🔉

そう-び サウ― [1] 【装備】 (名)スル ある目的に必要な武器・器具・付属品などを備え付けたり,身に着けたりすること。また,その武器・器具など。「新鋭機を―する」

そう-ほん【装本】🔗🔉

そう-ほん サウ― [0] 【装本】 (名)スル 「装丁(ソウテイ)」に同じ。

そう-やく【装薬】🔗🔉

そう-やく サウ― [0][1] 【装薬】 (名)スル 弾丸を発射するために火薬を装填(ソウテン)すること。また,その火薬。「―せざる所の施条銃を置き/月世界旅行(勤)」

そう-よう【装用】🔗🔉

そう-よう サウ― [0] 【装用】 (名)スル 道具などを,身に着けて使うこと。「補聴器を―する」

よそい【装い・粧い】🔗🔉

よそい ヨソヒ 【装い・粧い】 〔動詞「装(ヨソ)う」の連用形から〕 ■一■ [2] (名) (1)取りそろえること。したく。準備。「舟,―を設けて待ち侍りしに/源氏(明石)」 (2)服装。装束。特に,ととのった服装。よそおい。「唐めいたる―は,うるはしうこそありけめ/源氏(桐壺)」 (3)かざり。装飾。「えさらず取り使ひ給ふべき物ども,ことさら―もなく/源氏(須磨)」 (4)富士谷成章の用いた文法用語。現在の用言にあたる。 →名(ナ) →挿頭(カザシ) →脚結(アユイ) ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)衣服・調度などそろっているものを数えるのに用いる。そろい。「舞人,女の装束(ソウゾク)一―づつ賜ふ/宇津保(春日詣)」 (2)器に盛った飲食物を数えるのに用いる。「けさも粥を中蓋(チユウガサ)に三―/浄瑠璃・宵庚申(中)」

よそ・う【装う】🔗🔉

よそ・う ヨソフ [2] 【装う】 ■一■ (動ワ五[ハ四]) (1) [0] 飯や汁を器に盛る。よそる。「ごはんをもう一杯―・ってください」 (2)飾りととのえる。しつらえる。「中の間は院のおはしますべき御座(オマシ)―・ひたり/源氏(若菜下)」 (3)船出・出発の準備・整備をする。「おしてるや難波の津ゆり舟―・ひ我(アレ)は漕ぎぬと妹に告ぎこそ/万葉 4365」 (4)ととのった衣服を身につける。よそおう。「ぬば玉の黒き御衣(ミケシ)をまつぶさに(=完全ニ)取り―・ひ/古事記(上)」 [可能] よそえる ■二■ (動ハ下二) 飾りととのえる。身じたくをする。「色々に―・へたる指貫姿/今昔 31」

よそおい【装い・粧い】🔗🔉

よそおい ヨソホヒ [3][0] 【装い・粧い】 (1)外観・設備や身なりなどを美しく飾りととのえること。また,そうした設備・服装・化粧など。「晴れの―」「―を新たに開店する」「―をこらす」 (2)外観の様子。おもむき。風情。「春の―をした山山」 (3)したくをすること。準備すること。「旅の―こまごまと沙汰しをくられたり/平家 2」

よそお・う【装う・粧う】🔗🔉

よそお・う ヨソホフ [3][0] 【装う・粧う】 (動ワ五[ハ四]) 〔動詞「装(ヨソ)ふ」の未然形に,継続の助動詞「ふ」の付いた「よそはふ」の転〕 (1)立派な衣服や装身具で身なりをととのえる。正装する。「絹のドレスに身を―・った夫人」 (2)実際はそうではないのに,いかにもそうであるかのように見せかける。「学生を―・う」「犯人は客を―・って店に入った」 (3)出発の準備をととのえる。「一人の男小舟を―・ひ此方へ向つて漕ぎ出せしが/いさなとり(露伴)」 (4)衣服・用具などを身につける。「王公卿相,花の袂を―・ひ,玉のくつばみをならべ/平家 8」 [可能] よそおえる

よそお・し【装し】🔗🔉

よそお・し ヨソホシ 【装し】 (形シク) 〔動詞「装(ヨソ)う」の形容詞化〕 よそおいをこらしている。美々しく立派である。「清げに,―・しげに,下襲の裾(シリ)ながく引き/枕草子 129」

しょうぞく【装束】(和英)🔗🔉

しょうぞく【装束】 costume;→英和 a ceremonial dress (式服).〜をつける be dressed.

そうぐ【装具】(和英)🔗🔉

そうぐ【装具】 equipment;→英和 an outfit.→英和

そうこう【装甲車】(和英)🔗🔉

そうこう【装甲車】 an armored motorcar.

そうしょく【装飾】(和英)🔗🔉

そうしょく【装飾】 decoration;→英和 ornament;→英和 adornment.→英和 〜する adorn;→英和 ornament;→英和 decorate.→英和 〜的 decorative;ornamental.〜用の for decorative[ornamental]purposes.‖装飾音《楽》graces;grace notes.装飾品 ornaments;decorations.装飾業者 an interior decorator (室内);a window dresser (店頭).

そうしんぐ【装身具】(和英)🔗🔉

そうしんぐ【装身具】 personal ornaments;trinkets;accessories;furnishings.装身具店 a jeweler's (貴金属類の);an outfitter's;<米>a haberdasher's (紳士用の).

そうち【装置】(和英)🔗🔉

そうち【装置】 (a) device;→英和 (an) equipment;→英和 (an) installation;(a) contrivance;an apparatus (機械).→英和 〜する install;equip;→英和 fit;→英和 contrive.→英和 ‖安全装置 a safety device.冷(暖)房装置 a cooling (heating) apparatus.

そうちゃく【装着する】(和英)🔗🔉

そうちゃく【装着する】 equip;→英和 puton.

そうてい【装丁】(和英)🔗🔉

そうてい【装丁】 binding.〜する bind;→英和 design.→英和

そうてん【装填する】(和英)🔗🔉

そうてん【装填する】 load[charge].→英和

そうび【装備】(和英)🔗🔉

そうび【装備】 equipment;→英和 outfit.→英和 〜する equip;→英和 furnish;→英和 mount.→英和

よそう【装う】(和英)🔗🔉

よそう【装う】 [食物を]serve;→英和 dish up (皿に);help;→英和 help oneself(自分で).

よそおい【装い】(和英)🔗🔉

よそおい【装い】 dress;→英和 attire;→英和 (a) makeup (化粧).→英和

よそおう【装う】(和英)🔗🔉

よそおう【装う】 [着る]wear;→英和 be dressed;[ふりをする]pretend;→英和 [飾る]⇒飾る.

大辞林で始まるの検索結果 1-61