複数辞典一括検索+

ふく-ごう【複合】🔗🔉

ふく-ごう ―ガフ [0] 【複合】 (名)スル いくつかの物が集まって一つになること。「二つの語が―して一語となる」

ふくごう-えいぞうしんごう【複合映像信号】🔗🔉

ふくごう-えいぞうしんごう ―ガフエイザウシンガウ [9] 【複合映像信号】 ⇒コンポジット信号

ふくごう-おせん【複合汚染】🔗🔉

ふくごう-おせん ―ガフヲ― [5] 【複合汚染】 〔有吉佐和子の同名の小説(1975年発表)で知られるようになった語〕 複数の有害物質が複合して作用することで,質的・量的に予期しない汚染が起こること。

ふくごう-かいはつ【複合開発】🔗🔉

ふくごう-かいはつ ―ガフ― [5] 【複合開発】 開発当事者が複数からなる開発行為。また,開発の目的が商業施設・ホテル・住宅など複数の施設の組み合わせからなる開発をいう。

ふくごう-かざん【複合火山】🔗🔉

ふくごう-かざん ―ガフクワ― [5] 【複合火山】 いくつかの火山が組み合わさってできた火山。 →複式火山

ふくごう-きぎょう【複合企業】🔗🔉

ふくごう-きぎょう ―ガフ―ゲフ [5] 【複合企業】 ⇒コングロマリット

ふくごう-きょうぎ【複合競技】🔗🔉

ふくごう-きょうぎ ―ガフキヤウ― [5] 【複合競技】 スキーのノルディック競技の種目の一。距離競技(15キロメートル)とジャンプ競技(70メートル級)の二種目から成り,合計得点によって順位を競うもの。

ふくごう-ご【複合語】🔗🔉

ふくごう-ご ―ガフ― [0] 【複合語】 〔compound word〕 単語のうち,意味・語形の上から二つ以上の単語の結合によってできたと認められる語。「朝日」「買い物」「花見」「祝い酒」「書き込む」の類。合成語。熟語。 〔「さかな」「なべ」など複合意識の一般に薄れてしまった複合語も多い〕 →単純語 →派生語

ふくごう-こく【複合国】🔗🔉

ふくごう-こく ―ガフ― [3] 【複合国】 二つ以上の国家の結合により成り立っている国家。複合国家。例,タンザニア・ユーゴスラビア。 ⇔単一国

ふくごう-ししつ【複合脂質】🔗🔉

ふくごう-ししつ ―ガフ― [5] 【複合脂質】 単純脂質にさらにリン酸・硫黄・窒素塩基・糖などが加わった脂質。リン脂質と糖脂質に大きく分類され,タンパク質とともに生体膜を構成するなど,生体で重要な役割を果たす。 ⇔単純脂質

ふくごう-しゃかい【複合社会】🔗🔉

ふくごう-しゃかい ―ガフ―クワイ [5] 【複合社会】 (1)単純社会が合成されて生まれる社会。イギリスのスペンサーらが用いた社会の概念。 (2)異なる社会集団がそれぞれ併存するが,融合しない社会。

ふくごう-たい【複合体】🔗🔉

ふくごう-たい ―ガフ― [0] 【複合体】 二つ以上のものが合わさって一体となっているもの。

ふくごう-たんぱくしつ【複合蛋白質】🔗🔉

ふくごう-たんぱくしつ ―ガフ― [8] 【複合蛋白質】 単純タンパク質に対して,成分としてα-アミノ酸以外の原子団を含むタンパク質。核タンパク質・糖タンパク質・色素タンパク質・リンタンパク質など。生体に広く分布して重要な役割を果たす。

ふくごう-どうし【複合動詞】🔗🔉

ふくごう-どうし ―ガフ― [5] 【複合動詞】 二語の複合によってできた動詞。「思い出す」「根ざす」「執筆する」の類。

ふくごう-みんぞくこっか【複合民族国家】🔗🔉

ふくごう-みんぞくこっか ―ガフ―コクカ [9] 【複合民族国家】 ⇒多民族国家

ふくごう【複合】(和英)🔗🔉

ふくごう【複合】 《心》a complex.→英和 ‖複合汚染 complex pollution.複合語《文》a compound (word).複合体 a complex.

大辞林複合で始まるの検索結果 1-16